大半の事務所には空調があり、夏場は「28℃」に設定されていると思います。
この「28℃」の設定には、どういった意味があるのでしょうか?
今回は、部屋の中の温度「室温」について考えてみたいと思います。
室温28℃の理由
環境省は、2005年から地球温暖化対策のため、「COOLBIZ(クールビズ)」を推進しています。
「クールビズ」とは、冷房時の室温を28℃で快適に過ごせる軽装や取組を促すライフスタイルのことです。
では、「クールビズ」における「室温28℃」とは、どういうことでしょうか?
まず、「28℃」という数値はあくまで目安であって、必ず「28℃」でなければいけないということではありません。
室温は、冷房時の外気温や湿度、「西日が入る」などの立地や空調施設の種類などの建物の状況、室内にいる方の体調等を考慮しながら決める必要があります。
無理ない範囲で、冷やし過ぎない室温管理の取組をお願いする上で、目安としているものが「28℃」なのです。
例えば、冷房の設定温度を28℃にしても、室内が必ずしも28℃になるとは限りません。
そういう場合は、設定温度を下げることも考えられます。
「クールビズ」で呼び掛けている「室温28℃」は、冷房の設定温度のことではないので注意しましょう。
法律で事務所の温度が決められている?
2005年の「クールビズ」開始の際には、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令」及び労働安全衛生法の「事務所衛生基準規則」で定められた室温設定の範囲(17℃以上28℃以下)に基づいて、“冷房時の室温28℃”を呼び掛けています。
たとえば、次のような規則があります。
「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令」要約
第2条 第1項(建築物環境衛生管理基準)
空気調和設備(空気を浄化し、その温度、湿度及び流量を調整して供給をすることができる設備)を設けている場合は、厚生労働省令で定めるところにより、居室における空気を浄化し、その温度、湿度又は流量を調整し供給すること。
労働安全衛生法の「事務所衛生基準規則」抜粋
第5条 第3項(空気調和設備等の調整)
事業者は、空気調和設備を設けている場合は、室内の気温が17度以上28度以下及び相対湿度が40%以上70%以下になるように努めなければならない。
オフィス等においては、パソコンやプリンター、コピー機といった熱源や日射による「熱放射」の影響、「湿度」の管理方法等によって体感温度が変わってきます。
また、人それぞれの「代謝量」によっても体感温度は異なります。
オフィス全体での温熱環境のコントロールに加え、それぞれの体感温度に応じた個別の対策を講じてみましょう。
過度な冷房に頼らなくても涼しく、快適に過ごす環境づくりにつながります。
さらに地球温暖化に貢献も
2016年に、2020年以降の地球温暖化対策の国際的枠組みである「パリ協定」が発効されました。
本協定では、世界共通の目標として、世界の平均気温上昇を2℃未満、具体的には1.5℃に抑える努力をすること、今半期後半に温室効果ガス排出を実質ゼロにすることが打ち出されています。
日本は、2030年度に、温室効果ガス排出量を2013年度比で26%削減する目標を掲げています。
そして、パリ協定の目標の達成に向けて策定された地球温暖化対策計画において、具体的な対策の1つである「クールビズ」は、2030年度に実施率100%を目標としています。
地球温暖化対策のため、冷房時の室温を28℃で、快適に過ごせる軽装や取組を促すライフスタイル、「クールビズ」。
28℃を目安に、冷房時の外気温や湿度、建物の状況、体調等を考慮しながら、無理のない範囲で冷やし過ぎない室温管理をしていきましょう。
出典
監修:佐藤祐造(医師、愛知みずほ大学特別教授・名古屋大学名誉教授)