実はできていない? 正しい目薬のさし方パーフェクトガイド

目薬をつけている女性

目薬をさすとき、みなさんはどのように使用していますか?

自分では正しいと思っていた使い方が、実は間違っているかもしれません。

 

目に使う薬剤である目薬ですが、意外と知らない注意点や使い方のコツなどがあります。

 

今回は、正しい目薬のさし方や保管方法、使い方のポイントをご紹介します。

市販の目薬を使っている方や、医療機関から処方されている方、複数の目薬を使用している方などは、

もう一度使い方をおさらいしてみてください。

 

 

目薬はいつさせばいいの?

 

 

目薬をさすタイミングは、使用する目薬の目的や種類によっても異なります。

目の病気を治療するために使用している場合は、指示された用法・用量にしたがってください。

目薬は、結膜嚢(けつまくのう)と呼ばれる部分に溜まってから吸収されます。

そのため、多くさしてもあふれ出てしまいます。

 

また、2種類以上の点眼を使用するときは、

後から点眼した薬剤が先に使った薬剤を押し出してしまいます。

そのため、5分以上の間隔を開けてからさしましょう。

 

 

正しい目薬のさし方とは?

 

目薬使用

 

正しい目薬のさし方のポイントには、

手を清潔にすることや、点眼後に薬剤を行き渡らせることなどがあります。

薬剤がしっかり吸収され、効果を発揮できるように正しく使用しましょう。

 

手を丁寧に洗う

 

まずは、石けんで手をしっかり洗い、汚れを落としましょう。

その後はよくすすいでください。

 

顔を上向きにしてまぶたを引く

 

顔を上に向け、軽くまぶたを引いて点眼しやすい状態をつくります。

「あかんべえ」のポーズがおすすめです。

 

1滴をまぶたに触れないように点眼する

 

容器の先端がまつ毛やまぶたに触れないように、やさしく1滴を垂らしましょう。

多めに2~3滴さすと効くようなイメージがありますが、あふれて流れるだけです。

あふれた点眼液を鼻涙管から飲み込んでしまったり、

皮膚がかぶれてしまったりするので、かえって逆効果になることもあります。

 

目を閉じて、目薬を目に行き渡らせる

 

点眼後は、そっと目を閉じて少なくとも1分くらいはそのまま待ちましょう。

軽く目がしらを押さえるのもよいです。

 

このとき、目をパチパチさせたり、目を開けたままにしたりすると、

目薬がこぼれて効果が弱くなってしまうため注意してください。

 

 

これは注意! やりがちだけどNGな目薬の使い方

 

メガネ、目薬

 

目薬の保管から使用まで、正しくできている人は半数以下ともいわれています。

ここでは、やってしまいがちなNG行動をあげるため、普段の取り扱いを確認してみてください。

 

もったいないからと、目の周りにこぼれた液を流し込むと、

ばい菌やほこりなどが目に入ってしまいます。

正しい使い方を覚えましょう。

 

日の当たるところに置いておく

 

目薬は、紫外線や直射日光を避けてなるべく涼しい場所で保管しましょう。

種類によっては、遮光や冷所保存が必要な場合もあります。

 

また、点眼容器に油性ペンで直接記入すると、

揮発成分が容器に溶け込むことがあるため避けましょう。

 

家族や友人と共有する

 

ウイルスや細菌は、目の結膜からも感染します。

そのため、家族や友人であっても目薬を共有してはいけません。

 

使用期限を確認せずに使う

 

目薬にも使用期限があります。

使用する際には期限を確認し、期限が過ぎているものは使わないようにします。

 

種類にもよりますが、開封後約1か月をめどに使用しましょう。

また、浮遊物や混濁などがある場合には使用しないでください。

 

容器の先端を目につける

 

容器の先端を目のふちやまつ毛、まぶたなどにつけて点眼してはいけません。

点眼液の中に細菌等が混入し、汚染される原因にもなります。

 

 

眼精疲労には漢方薬でのインナーケアもおすすめ

 

漢方

 

漢方薬のなかには、「かすみ目」「疲れ目」「視力低下」などの

症状に効果が認められているものもあります。

 

眼精疲労の原因には、目の血行不良や乾燥、

使い過ぎによる筋肉疲労、ストレスなどが考えられます。

 

眼精疲労の改善には、

「血流をよくして目の周りの筋肉をゆるめたり、疲れを軽減したりする」

「水分の循環をよくしてドライアイを改善する」

「目に栄養を届けて、加齢によるピントの調節機能を回復する」

「自律神経のバランスを整え、ストレスが原因の目の疲れを軽減する」

などの作用をもつ漢方薬を選びましょう。

 

漢方薬は根本からの改善を得意としているので、目が疲れにくい体質を手に入れられます。

 

<眼精疲労におすすめの漢方薬>

・杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)

補腎剤である六味丸(ろくみがん)に、

目によいとされる、枸杞子(くこし)と菊花(きくか)を加え、8つの生薬からなっています。

肝の熱を冷ます作用もあり、疲れ目、目のかすみなどの症状にも効果があります。

 

・牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

代表的な補腎剤である八味地黄丸(はちみじおうがん)に

牛膝(ごしつ)と車前子(しゃぜんし)を加えた漢方薬です。

老人のかすみ目や、眼精疲労、視力減退、緑内障、白内障にも効果的です。

温めるとよくなるしびれや浮腫にも用いられます。

 

ただし、授乳中のからだはとてもデリケートです。

赤ちゃんへの影響が大きい時期なので、

どんな薬を服用する場合でも必ずかかりつけの医師に相談することも大切です。

 

また、漢方薬は、自分の状態や体質にうまく合っていないと、

効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。

また、産前産後のからだがデリケートな時期には服用できない種類のものもあります。

 

そのため、「あんしん漢方」などのオンライン漢方サービスに、一度相談してみるのがおすすめです。

漢方に精通した薬剤師とAIが、あなたに効く漢方薬を見極めて、お手頃価格で自宅に郵送してくれます。

 

あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=111432f3mmkr00010014

 

 

目に入れるだけでなく正しく使うことが大切

 

目薬は、ただ目に入れればいいのではありません。

薬ですので、間違った使い方をすれば副作用の可能性もあるほか、

効果も弱まってしまいます。

 

ばい菌や汚れを一緒に入れないためにも、

正しく清潔に使用し、快適な目と生活しましょう。

 

参考URL:

クラシエの漢方 杞菊地黄丸

株式会社ツムラ ツムラ牛車腎気丸エキス顆粒

<この記事を書いた人>

ライター

薬剤師 相田 彩

薬剤師。昭和薬科大学薬学科卒業。

総合リハビリテーション病院、精神科専門病院、調剤薬局に勤務するなかで、

漢方薬が使用される症例の多さと、体質や症状に適した漢方を使用することの重要性を実感する。

漢方薬の力をより多くの方に広めるために、漢方のプロがAIを活用して自分に適した漢方薬を選び、

お手頃価格で自宅に郵送してくれる「あんしん漢方」で情報発信をしている。

 

●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=111432f3mmkr00010014