【メンテナンスのお知らせ】2024/04/25(木)18:00~20:00(予定)は新規会員登録、ログインがご利用いただけません。

絵本の読み聞かせ効果と始めどきは?保育士おすすめの絵本も紹介!

読み聞かせ

大切なわが子に

「絵本をたくさん読み聞かせてあげたい」

「絵本で想像力や語彙力を育てたい」

と思っているママやパパは多いのではないでしょうか?

 

しかし、いつからどんな絵本を

選べば良いのか迷いますよね。

 

実は絵本の読み聞かせは、

妊娠中や産まれてすぐからでも良いといわれています。

絵本の内容が分からなくても、

読み聞かせのママやパパの声を聞いて

心地良い気分になるのです。

 

この記事では、読み聞かせのメリットや始める時期について

詳しく解説します。

また、保育士が選ぶおすすめの絵本や

選び方も紹介しますので、参考にしてください。

 

 

絵本を読み聞かせることのメリット

 

絵本の読み聞かせには、子どもの成長を促す

さまざまなメリットがあります。

 

まずは絵本を読み聞かせることのメリットとして、

子どもに与える影響について解説します。

 

そもそも読み聞かせは必要?

「そもそも読み聞かせても反応がない」

「絵本のページを次々めくろうとして興味を持っていない気がする」

と、読み聞かせが必要ないと感じている人も

少なくないでしょう。

しかし、子どもの成長にとって、

読み聞かせはとても大切な時間です。

 

読み聞かせに対して反応がなくても、

ママやパパの声を心地良く感じているかもしれません。

今は落ち着きがなく、

読み聞かせを最後まで聞いてくれなくても、

習慣化すれば興味を持ち始める可能性もあります。

 

「絵本を好きになってほしい」という気持ちを持ち、

ママやパパも一緒に楽しむことが大切です。

 

読み聞かせのメリット①:コミュニケーションになる

絵本の読み聞かせは、

家族の大切なコミュニケーションになります。

 

絵本の時間は、子どもを膝に乗せたり、

隣に寄り添ったりして

スキンシップを図りながら読んであげましょう。

仕事や家事で忙しい毎日のなかで、

親子でリラックスする時間はとても大切です。

 

ママやパパの声で安心感を感じたり、

肌のぬくもりから愛情を感じたりと、

子どもの心に良い影響を与えます。

 

とはいえ、子育て中はとにかく大変です。

夜寝る前の数分だけでも、

絵本の時間を確保できると良いですね。

 

読み聞かせのメリット②:想像力や感情が豊かになる

絵本の読み聞かせは、想像力や感情を刺激します。

ぜひ、絵本の内容に合わせて「次はどうなるのかな?」

「とっても楽しそうだね」と声をかけてあげてください。

 

次のページをめくるときにワクワクしたり、

登場人物の気持ちを想像したりすることで、

子どもの想像力や感情が豊かになります。

 

幼いうちから、相手の感情を想像できる力を

身に付けることで、

思いやりの心やコミュニケーション能力を

育てられるといえるでしょう。

 

読み聞かせのメリット③:集中力や語彙力を高める

絵本の読み聞かせを聞くことにより、

集中力や語彙力が高まります。

絵本にでてくる知らない言葉は、

子ども自身が挿絵や物語の流れをとおして学びます。

たくさんの言葉を知っていれば、

相手に自分の気持ちを伝えるときにも困りません。

 

もちろん、はじめは1冊の絵本を最後まで

集中して聞けないことも多いでしょう。

次々と違う絵本を持ってきたり、

同じページばかり読みたがったりすることも。

 

しかし、これは絵本に興味を持っている、

とても良い兆候です。

月齢を追うごとに集中力が高まるので、

焦らず見守ってあげましょう。

 

 

いつから読み聞かせを始める?

 

読み聞かせは、いつから始めてもOKです。

妊娠中からでも、絵本に興味を

持ち始めてからでも良いでしょう。

 

大切なのは、ママやパパが穏やかな気持ちで

読み聞かせることです。

ここからは、読み聞かせを始めるタイミングや頻度について

詳しく見ていきましょう。

 

保育園では何歳くらいから始める?

保育園では、0歳児クラスでも

絵本の読み聞かせをおこないます。

 

ねんね期の赤ちゃんも、ハイハイしている赤ちゃんも、

まだ絵を見れなくても耳で聞くことができます。

6ヵ月にもなれば、保育士が絵本を読もうとすると、

動きを止めて注目してくれることもあるんですよ。

 

絵本を楽しめるようになる年齢は?

しっかり絵本を楽しめるようになるのは、

1歳くらいからです。

 

絵本にでてくる絵を指さして

「わんわん」「にゃーにゃ」と、

声に出しながら楽しみ始めます。

 

もちろん、長くは集中できません。

絵本を渡せば口に入れたり、

破ろうとしたりすることもあります。

 

隣で読み聞かせをすれば、

ページを勝手にめくろうとするのも「あるある」ですよね。

しかし、絵本に興味を持っている仕草でもあるため、

読み聞かせは1歳からでも楽しめるといえるでしょう。

 

どれくらいの頻度?

読み聞かせは、ママやパパの無理のない程度

おこないましょう。

 

「1日に10冊」「テレビは見せずに読み聞かせを」と

決めてしまうと、負担に感じてしまうかもしれません。

 

1日1冊でも、寝る前に1冊でも問題ありません。

頻度や冊数にこだわらず、

スキンシップの一巻として楽しめると良いですね。

 

興味を示さない場合

子どもが絵本に興味を示さないことも、よくあることです。

無理に最後まで読み切る必要はありません。

子どもの好きなページだけを

繰り返して読んでも良いですし、

ほかの絵本を持ってきたらそちらに変えても構いません。

 

「もっと違う絵本にも興味を示してほしい」

「自主的に絵本を読んでもらいたい」という場合は、

絵本を子ども自身がすぐに手に取れる環境を

つくっておきましょう。

 

絵本に興味を持ってもらうためには、

収納方法を工夫します。

 

背表紙だけが見える本棚では、取り出しにくく

絵本の内容が分かりづらくなってしまいます。

絵本の表紙が見えて、

子ども自身が手に取りやすい絵本棚 の活用がおすすめです。

 

 

いつまで読み聞かせをする?

 

読み聞かせは、子どもが求めるのであれば、

小学生になっても続けると良いでしょう。

子どもが自分でひらがなが読めるようになった

からといって、読み聞かせを辞める必要はありません。

 

読み聞かせでの親子の触れ合いは、とても大切な時間です。

ママやパパが読んでくれている間に

物語の続きを想像することもできますので、

求められるうちはいくらでも読んであげたいですね。

 

 

年齢別!保育士おすすめの絵本

 

「たくさん絵本を読み聞かせてあげたい!」と思っても、

絵本の種類が多すぎて、何を選んだら良いか分からない人も

多いのではないでしょうか?

 

そこでここからは、年齢別のおすすめ絵本をご紹介します。

また、保育士が絵本を選ぶポイントも

合わせて紹介しますので参考にしてくださいね。

 

0歳におすすめの絵本

産まれてすぐからねんね期の赤ちゃんは、

耳で聞こえる音だけでなくカラフルな色にも注目します。

そのため、色鮮やかで追視を誘うような

「しましまぐるぐる」がおすすめです。

 

シリーズ展開も豊富で「あかあかくろくろ」

「ぶんぶんきいろ」など、

赤ちゃんの目を引く色使いが特徴です。

 

ハイハイ期やつかまり立ちをする赤ちゃんは、

とにかく好奇心旺盛!

絵本に興味を持ってくれるものの、

まだ扱い方が分かりません。

そのため、すぐに破れてしまわないように

硬くて丈夫な絵本を選びましょう。

 

また、この時期は擬態語や擬音語を繰り返す

「じゃあじゃあびりびり」のような絵本に興味を持ちます。

耳に残る言葉の繰り返しが、赤ちゃんの興味をそそります。

「ぶーぶーぶー」「わんわんわん」など、

月齢にピッタリな言葉が繰り返されるため、

発語を促す効果も期待できます。

 

 

そのほか、0歳にピッタリの絵本は以下のとおりです。

 

●『もこもこもこ(1977)』

著者:   谷川俊太郎(文)・元永定正(絵)
出版社:文研出版

●『いないいないばあ(1967)』

著者:松谷みよ子(文)・瀬川康男(絵)
出版社:童心社

●『くっついた(2015)』

著者:三浦太郎
出版社:こぐま社

●『くだもの(1981)』

著者:平山和子
出版社:福音館書店

 

1~2歳におすすめの絵本

1~2歳の子どもにおすすめなのは、

耳なじみの良いリズム感のある絵本です。

とくに「だるまさんシリーズ」は、繰り返しが心地良く、

同じページを何度も読むようお願いされるかもしれません。

 

だるまさんが左右に揺れる仕草を真似して、

体を動かしながら楽しめる絵本です。

お気に入りのポーズを真似する姿がとても可愛いですよ。

 

また、絵で物語を感じられる絵本を選ぶのも

ポイントのひとつです。

知らない言葉も、絵を見たら分かるような

「しろくまちゃんのほっとけーき」がおすすめです。

 

「たまご」「ぼうる」「おたま」など、

さまざまな言葉を絵で確かめながら楽しみます。

初めてのお手伝いの導入にもピッタリですよ。

 

そのほか、1~2歳にピッタリの絵本は以下のとおりです。

 

●『がたん ごとん がたん ごとん(1987)』

著者:安西水丸
出版社:福音館書店

●『おつきさまこんばんは(1986)』

著者:林明子
出版社:福音館書店

●『ねないこ だれだ(1969)』

著者:せなけいこ
出版社:福音館書店

●『おててがでたよ(1986)』

著者:林明子
出版社:福音館書店

 

3~4歳におすすめの絵本

3~4歳になると、お話の流れを理解できるようになります。

「自分でしたい」「手伝ってほしくない」などの

自我が芽生えたら「はけたよはけたよ」がおすすめです。

 

ひとりで頑張ってパンツをはきたい気持ちと、

うまくいかない葛藤。

そんな気持ちが子ども達の共感を誘います。

 

 

また、少し長いお話でも

最後まで集中して聞けるようになります。

そんなこの時期には、登場人物の気持ちを考えたり、

物語の先を想像したりして楽しむ

「どうぞのいす」がピッタリです。

 

うさぎさんの優しさから始まったリレーで、

とっても温かい気持ちになる物語です。

子ども達が、お友達との関わりに

活かせる内容になっています。

 

そのほか、3~4歳にピッタリの絵本は以下のとおりです。

 

●『さつまのおいも(1995)』

著者:中川ひろたか(文)・村上康成(絵)
出版社:童心社

●『ひゃっかいだてのいえ(2008)』

著者:いわいとしお
出版社:偕成社

●『おばけのてんぷら(2005)』

著者:せなけいこ
出版社:ポプラ社

●『はらぺこあおむし(1976)』

著者:エリック・カール
訳者:もりひさし出版社:偕成社

 

5~6歳におすすめの絵本

5~6歳にもなれば「おもしろい絵本」「たいくつな絵本」

と、好みが分かれ始め、

聞く態度にも表れるようになります。

バリエーション豊かな絵本を準備してあげることを

おすすめします。

 

笑ってもらいたいときは「おしっこちょっぴりもれたろう」

が良いでしょう。

可愛い男の子の物語に、クスクス笑みがこぼれます。

 

 

また、長いお話も物語に入り込んで聞けるようになります。

とくに、ハラハラしたり、ほっこりしたり、

登場人物の感情がうまく表現されている

「はじめてのおつかい」が人気です。

登場人物のみいちゃんは5歳なので、

親近感から子どもの自立心をくすぐります。

 

そのほか、5~6歳にぴったりの絵本は以下の通りです。

●『もったいないばあさん(2008)』

著者:真珠まりこ
出版社:講談社

●『そらまめくんのベッド(1999)』

著者:なかやみわ
出版社:福音館書店

●『からすのパンやさん(1973)』

著者:かこさとし
出版社:偕成社

●『どんぐりむらのぼうしやさん(2010)』

著者:なかやみわ
出版社:学研プラス

 

 

まとめ

 

絵本の読み聞かせは、子どもの発達に

とても良い影響を与えます。

また、親子のコミュニケーションの時間として

絆を深める効果も期待できます。

 

話の内容が分からなくても、

ママやパパの声で安心する子どもも多いため、

月齢の低い時期でも積極的に読み聞かせてあげたいですね。

 

絵本に興味をもってもらうため、

絵本置き場や見せ方の工夫も大切です。

 

今回おすすめした絵本を参考に、

お気に入りの1冊を見つけてみてくださいね。

 

 

【この記事を読んだあなたにおすすめ】

母と子供子どもの体調SOSを見逃さない! 赤ちゃんと幼児の不調サイン5選

ママケリーアプリ_アイコン

ママケリー

生理管理・妊活・妊娠・育児まで
記録できるアプリ。

産婦人科医監修のもとに開発され
女性のからだと子どもの健康を見える化。
家族と記録した内容を共有してみませんか?