厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定めています。
この月間は、「過労死等防止対策推進法」に基づき、過労死等を防止することの重要性について関心と理解を深めることを目的としています。
期間中、過労死等をなくすために、様々なシンポジウムが行われています。
同様に、周知・啓発を目的とした「過重労働解消キャンペーン」にて、様々な取り組みがされています。
例えば、著しい過重労働や悪質な賃金不払残業などの撲滅に向けた重点的な監督指導、一般の方からの労働に関する相談を無料で受け付ける「過重労働解消相談ダイヤル」などがあります。
今回は、「過労死等」とは何か、過労死等を防止する為に注意することは何かを紹介します。
「過労死等」とは
「過労死等」とは、以下のような死因または疾患、障害を指します。
・ 業務における過重な負荷による脳血管疾患もしくは心臓疾患を原因とする死亡
・ 業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡
・ 上記の原因による脳血管疾患、心臓疾患、精神障害など
労働時間の把握が大事
労働時間を正確に把握し、残業手当を全額支給することは、以下のような結果につながるというデータがあります。
・ 残業時間の減少
・ 有給休暇取得日数の増加
・ メンタルヘルスの状況の良好化
長時間労働をなくすために、事業者、労働者の双方が取り組みを行う必要があります。
働きすぎによる健康障害
事業者は、労働者の健康づくりにむけて積極的に支援をすることはもちろんですが、労働者も自ら自律的に自身の健康管理を行えるスキルを持つことが大切です。
簡単なところでは、生活習慣病予防、睡眠時間の確保、運動習慣を持つことなどを意識してみましょう。
(資料出所:厚生労働省 過労死等防止啓発パンフレット)
心の健康には特に注意
仕事や職業生活に関する強い不安や悩み、ストレスを感じている労働者は、依然として5割を超えています。
心の健康を保つためには、自身でストレスに気づき、対処していくことが必要です。
ストレス解消の方法は、ありますか?
仕事以外で誰かと話す機会は、ありますか?
楽しいと思うことは、最近ありましたか?
日常生活の中で、心が正常に働くことが出来なくなったら、早めに周囲の人や医師、産業保健スタッフに相談しましょう。
弊社が提供する「ヘルス×ライフ」では、システム及びアプリからストレスチェックを受検し、結果をいつでも確認することが出来ます。
参考
監修:佐藤祐造(医師、愛知みずほ大学特別教授・名古屋大学名誉教授)