9月1日は「防災の日」 自分の命を自分で守るための「防災意識」

地震対策グッズ

 

 

9月1日は、「防災の日」です。

学校をはじめとした施設では、この日に防災訓練を行うところもあるようです。

今回は、「防災の日」を紹介します。

 

 

「防災の日」

 

「防災の日」は、1960年に内閣の閣議了解により制定されました。

台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備することを目的としています。

また、1982年からは、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)を「防災週間」と定められています。

 

では、何故「防災の日」が9月1日に定められているののでしょうか?

それは、1923年9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しているためです。

 

また、気象庁の「気象統計情報」によると、台風の接近・上陸は8月から9月にかけて多いとされています。

実際、制定の前年である1959年9月には、5,000人を超える死者・行方不明者を出した『伊勢湾台風(1959年台風15号)』が襲来しています。

このことからも、この時期は防災について考える良い機会であるといえます。

 

「防災の日」及び「防災週間」では、全国各地で防災訓練や防災意識を高め、防災知識を普及・啓発するための行事等が行われています。

この機会に自分の周囲で起こる可能性がある災害や、身の回りの危険な箇所、また避難場所や避難経路等を確認して、災害にしっかり備えましょう。

 

 

避難勧告等に関するガイドライン

 

台風の上陸数

 

平成30年7月豪雨を教訓とし、避難対策の強化について検討し、「平成30年7月豪雨を踏まえた水害・土砂災害からの報告のあり方について(報告)」がとりまとめられました。

それに伴い、「避難勧告等に関するガイドライン」が改定されました。

 

警戒レベルで、避難のタイミングが伝えられます。

住民等が情報の意味を直感的に理解できるよう、防災情報を5段階の警戒レベルにより提供し、とるべき行動の対応が明確化されました。

【警戒レベル3】は高齢者等避難、【警戒レベル4】は全員避難とし、避難のタイミングを明確化しています。

【警戒レベル5】になると災害発生情報とし、命を守る最善の行動を促します。

 

 

また、住民自らが行動をとる際の判断の参考となる情報として、指定河川洪水予報、河川の水位情報、大雨警報、土砂災害警戒情報、土砂災害危険度分布等を警戒レベル相当情報として提供されています。

 

これらの新しい情報ツールを利用して、「自分の命は自分で守る」という意識をもちましょう。

 

 

参考

総務省 統計局 なるほど統計学園 9月1日  防災の日 
内閣府 防災情報のページ 避難勧告等に関するガイドラインの改定(平成31年3月29日)

 

監修:佐藤祐造(医師、愛知みずほ大学特別教授・名古屋大学名誉教授)