新生活を元気にスタートさせるコツ 「ストレスサイン」を知ろう!

新生活

 

 

新生活のスタートは、期待と不安にあふれています。

新しい環境や人間関係は、とにかくストレスが溜まるものです。

 

「ストレス」と聞くと、何を連想しますか?

嫌なことやつらいもの、溜め過ぎて心や体の調子を崩すものなど、様々あります。

 

では、うれしいことや、楽しいことは、ストレスにはならないのでしょうか?

実は、これもストレスの原因になり得ます。

 

毎日を快適に過ごすために、まずはストレスを正しく理解し、ストレスを溜めないコツをつかみましょう。

 

 

ストレスの原因

 

ストレスとは

 

そもそもストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。

外部からの刺激には、以下のような要因があります。

 

・ 天候や騒音などの環境的要因

・ 病気や睡眠不足などの身体的要因

・ 不安や悩みなどの心理的な要因

・ 人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなどの社会的要因

 

つまり、日常の中で起こる様々な変化は刺激となって、ストレスの原因になるのです。

進学や就職、結婚、出産といった喜ばしい出来事も変化であり、刺激であるため、ストレスの原因になります。

 

 

ストレスサインを知る

 

ストレスサイン

 

ストレスを受けることで、体調を崩すだけでなく、気持ちが不安定になることは誰でも経験することです。

つらくて食欲がない、気持ちが落ち着かなくて、眠れない夜を過ごす、といった経験はありませんか?

こうした症状を「ストレスサイン」といいます。

 

ストレスサインが出ているからと言って、必ずしもこの時点で「こころの病気」にかかっているという訳ではありません。

しかし、ストレスサインが出ていながら、これまでと同じようにストレスを受け続けていると、こころも体も悲鳴をあげ、さらに調子を崩してしまいます。

そして、こころの病気にかかってしまうこともあります。

 

重要なのは、「自分のストレスサインは何なのかを知っておくこと」です。

 

 

 

 

早めのセルフケアを

 

運動と食事をする女性

 

ストレスサインに気づいたら、早めのセルフケアをしましょう。

こころの健康を保つのも、体と同じように早めの対処が大切です。

たとえば、気持ちが落ち込む、イライラする、眠れない、食欲がない、疲れやすいといったとき、早めのセルフケアが必要です。

 

また、人によっては特有のストレスサインも存在します。

たとえば、疲れるといつも歯が痛くなる、腰に出てくる、耳鳴りがするなど、自分特有のストレスサインを知っておくことも大切です。

そして、気づいたときには、十分に休息をとり、気分転換をするなど、早めにセルフケアをするようにしましょう。

 

ここで、手軽に実践できるセルフケアをいくつか紹介します。

 

【リラックスできる時間を日常生活の中に取り入れる】

ゆっくりと腹式呼吸をする、ぼんやりと窓の外を眺める、ゆったりお風呂に入る、軽くストレッチする、好きな音楽を聴くなど、気軽にできることをやってみましょう。

お酒を飲んでつらさを紛らわせようとするのは、睡眠の質を低下させ、うつ病等のこころの病気を引き寄せます。

 

毎日の生活習慣を整える】

ストレスが溜まると、生活習慣が乱れやすくなります。

バランスの取れた食事や良質の睡眠、適度な運動習慣を維持しましょう。

ストレスを解消でき、健康の基礎固めになります。

 

ストレス解消法

 

【考え方や見方を変えてみる】

ストレスを感じると、物事を固定的に考えてしまいがちになります。

たとえば、「必ず、○○をしなければならない」と考えていて、それがうまくいかないときには、強いストレスを感じてしまいます。

問題点や、ダメな点ばかりに注意が行きがちです。

 

そんな時は、ダメな点ばかりではなく、実際にできていること、うまくいっていることに注意を向けてみましょう。

考え方や見方を少し変えてみるだけで、気持ちが少し楽になることがあります。

 

ポジティブに考える女性

 

 

困ったときは誰かに相談

 

セルフケアではどうにもならないほど、「困った」「つらい」と感じることもあるかもしれません。

そんな時は、誰かに相談してみましょう。

話を聴いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。

話すことで、自分の中で解決策が見つかることもあります。

相談に乗ってもらえたという安心感も、気持ちを落ち着かせるでしょう。

友人、家族、同僚、地域や趣味の仲間など、日頃から気軽に話せる人を増やしておきましょう。

 

誰かに相談

 

それでもこころと体の症状が続くときは、早めに専門家に相談しましょう。

医師やカウンセラーなどの専門家や、地域の精神保健福祉センター、市町村の保健センター、職場の健康管理センター、自治体の相談所など、相談できる場所はたくさんあります。

 

弊社が提供する『ヘルス×ライフ』では、ストレスチェックの結果をシステム及びアプリ内に登録し、いつでも確認することが出来ます。

 

 

出典

厚生労働省HP 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス 「ストレスって何?」

 

監修:佐藤祐造(医師、愛知みずほ大学特別教授・名古屋大学名誉教授)