定義
一定量の血液に含まれる赤血球の割合を示します。
ヘマトとは血液、クリットとは分離を意味し、ヘマトクリット値は血液中に赤血球が占める割合(%)、またはそれを測定する検査のことをさします。
ヘマトクリット検査は、採取した血液を遠心分離器で固体である血球と液体の血漿(けっしょう)に分けて測定します。
基準値は、成人男性で40~50%、成人女性で34~45%です。赤血球数と血色素量(ヘモグロビン濃度)とあわせて、貧血を診断する指標のひとつであり、ヘマトクリット値が低い場合は貧血の可能性があります。
ヘマトクリット値が高いと赤血球の割合が多く、多血症(赤血球増加症)が疑われます。
多血症には、血液を作る骨髄に異常があり赤血球が増殖する「真性多血症」と、下痢や嘔吐など脱水症状で血液の液体成分が少なくなり赤血球の濃度が高くなった「相対性多血症」があります。
前者であれば病院での治療を必要としますが、後者であれば脱水状態が緩和されれば正常値に戻ります。
また最近ではストレスが原因となる多血症が増えており、肥満で煙草を吸う男性に多いと言われています。
生活改善提案
【食事】
・無理なダイエットや偏食は控えましょう。貧血が進みます。
・肉や魚、大豆など良質のたんぱく質を摂取します。
また、肉、レバー、ほうれん草、小松菜など、鉄分を多く含む食品を摂りましょう。
さらに、鉄分を吸収しやすくするため、トマト、人参、りんごなど、ビタミンCを多く含む旬の野菜や果物も一緒に食べましょう。
【睡眠】
・睡眠不足は貧血を進めます。しっかりと睡眠をとりましょう。
【禁煙】
・喫煙者は禁煙をしましょう。
【運動】
・筋力を上げると、新陳代謝が上がり、赤血球の生産が上がります。
筋肉を大きく動かす運動が有効です。
ヘマトクリット値が高いと赤血球の割合が多く、多血症(赤血球増加症)が疑われます。
多血症には、血液を作る骨髄に異常があり赤血球が増殖する「真性多血症」と、下痢や嘔吐など脱水症状で血液の液体成分が少なくなり赤血球の濃度が高くなった「相対性多血症」があります。
前者であれば病院での治療を必要としますが、後者であれば脱水状態が緩和されれば正常値に戻ります。
また最近ではストレスが原因となる多血症が増えており、肥満で煙草を吸う男性に多いと言われています。
体内では鉄を作ることはできないので、食物から補給することが必要です。
成人男子では一日1mg程度の鉄が体外へ排出されます。
日々の食事では約10mgの鉄を摂取することを目標として、そのうちの1割が体内に吸収されます。
食品中に含まれる鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があり、前者はレバーやあさりなど動物性食品に多く含まれており、後者は野菜など植物性食品に多く含まれています。
この2種類で大きく違うのは、体内での吸収率です。
「ヘム鉄」の吸収率は10~20%であり、「非ヘム鉄」は2~5%です。
日本人が1日の食事から鉄を補う量は、大人の男性では7.5mg/日、月経のある女性では11mg(月経のない女性:6.5mg)が推奨されています。
貧血を予防するためにはまず、毎日失われる鉄を食事からしっかり摂ることが必要になります。
鉄の他にもヘモグロビンなどの材料になるたんぱく質・鉄の吸収を高めるビタミンCの摂取も大切です。
鉄もたんぱく質も多い食品には牛肉やレバー・カツオなどの赤身の魚・あさりなどが、ビタミンCが多い食品には緑黄色野菜・果物などがあげられます。
さらに赤血球が作られるときには葉酸(ビタミンの1種)やビタミンB12などが必要になります。
葉酸の多い食品はホウレンソウ・アスパラガス・ブロッコリー・納豆、ビタミンB12の多い食品はレバー・魚介類・チーズなどです。
このように動物性食品・植物性食品をバランス良く組み合わせて食べることがポイントになります。
貧血予防におすすめメニューの一例としては、「小松菜と牛肉の炒め物」「レバーのしそ揚げ」「あさりの酒蒸し」「ひじきと大豆の煮物」などがあります。
関連する疾患
高値:多血症、脱水症状
低値:鉄欠乏性貧血