急性アルコール中毒の恐ろしさ!お酒による致死量はどのくらい?

お酒

忘年会や新年会、友人同士で集まった時など、お酒を飲む機会は様々あります。

 

お酒は得意ではないけれど、上司や友人に勧められて、立場や雰囲気から断れず、

沢山飲む方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

確かに、「酒は百薬の長」ということわざもあるように、

適量のお酒は効果があると言われています。

ただし、飲み過ぎれば急性アルコール中毒をはじめとした健康上のリスクを抱えることになります。

 

本記事では、急性アルコール中毒を引き起こすメカニズムや症状、

判断基準とともに予防法、対処法などをご紹介します。

 

監修者情報

佐藤祐造

名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長

 

急性アルコール中毒とは

 

急性アルコール中毒とは、

飲酒によって意識レベルが低下し、嘔吐、呼吸状態が悪化するなど危険な状態を指します。

 

若年者・女性・高齢者などでリスクが高まり、とくに大学生や新社会人では、

一気飲みとして飲酒させられ、死亡に至るケースが毎年発生しています。

 

急性アルコール中毒が疑われた場合、適切な処置や対応法を取ることが重要です。

 

急性アルコール中毒のメカニズム

 

通常、アルコールを摂取すると、

胃で2割、小腸で8割のアルコールを吸収し、その大部分は肝臓へと移動して分解されていきます。

 

しかし、短時間に多量に摂取すると、

肝臓で分解しきれなかったアルコールが血液を介して脳に到達し、

脳内の神経細胞を麻痺させることで中毒症状を引き起こします。

 

これが急性アルコール中毒のメカニズムです。

 

体への影響は?

 

吐き気や嘔吐、酩酊(めいてい)、歩行障害など軽いものもあれば、

昏睡や呼吸抑制から呼吸停止となり死に至る重度のケースもあります。

 

急性アルコール中毒の判断基準は?

 

判断基準としては、血中アルコール濃度と症状で判断できます。

 

血中アルコール濃度の場合は、

通常0.02%から0.1%程度でほろ酔いと呼ばれるリラックスした状態になりますが、

0.3%を越えると泥酔期と呼ばれるもうろう状態、

0.4%を越えると昏睡期という生命に危険を生じうる状態になり、

この状態になった方の致死率はおよそ半分ほどとされています。

 

また、症状としては、以下の通りです。

 

急性アルコール中毒の症状

 

 

アルコールの致死量はどのぐらい?

 

アルコールによる致死量は血中アルコール濃度の具体的な数値で確認しましょう。

 

アルコール致死量

 

一般的に、400mg/dlを超えると死亡する確率が高くなります。

 

 

急性アルコール中毒になった時の対処法

 

では、急性アルコール中毒になってしまった場合、どうすればよいのでしょうか?

 

急性アルコール中毒になってしまうと、基本的に自身で対処するのは困難です。

 

そのため、周囲の人が応急処置をし、重症と判断した場合は救急車を呼ぶなどの行動を心がけましょう。

 

例えば、以下のような救護方法が有効とされています。

 

  • 1人にしない
  • 衣服を緩めて楽にする
  • 体温低下を防ぐため、毛布などを掛けて暖かくする
  • 吐物による窒息を防ぐため、横向きに寝かせる
  • 吐きそうになったら、抱き起さずに横向きの状態で吐かせる

 

「吐かせると楽になる」と思われがちですが、

酔いが回っている状態で無理に吐かせると吐物が逆流してのどに詰まり、

窒息する可能性があるため注意が必要です。

 

 

急性アルコール中毒を防ぐ飲み方

 

アルコールは飲んですぐ吸収されるわけではありません。

飲んでから30分~1時間後にゆるやかに血中アルコール濃度が上昇していきます。

 

先述の通り、急性アルコール中毒は血中アルコール濃度が短時間の多量の飲酒で引き起こされるため、

ゆっくり飲んでいれば一気に上がらず急性アルコール中毒を防ぐことが出来ます。

 

一般的に若年者、女性、高齢者、飲酒後に顔が赤くなるタイプの人は

アルコールの分解速度が遅い傾向にあるため、より注意が必要です。

 

新人歓迎会、会社の飲み会、友人たちとの集まりなどの雰囲気にのまれ、

あるいは通過儀礼と称して、短時間に多量の飲酒はしない、させないよう心がけましょう。

 

一般的に、アルコール摂取量の基準とされるお酒の1単位は、純アルコールに換算して20gとされています。

 

この1単位を各種アルコール飲料に換算すると、ビールは中びん1本(500ml)、

日本酒は1合(180ml)、ウイスキーはダブル1杯(60ml)、焼酎0.6合(110ml)が目安となります。

 

以下は、お酒の1単位が具体的にどの程度なのかをまとめた図です。

 

お酒の1単位はどの程度か

 

日頃飲み過ぎていないか、一度確認をしてみましょう。

 

 

お酒とうまく付き合うおすすめの商品

 

肝臓を休める、お酒によいおつまみを食べる、

ノンアルコールビールを選ぶなどお酒とうまく付き合う方法は様々です。

 

今回は、お酒で弱った肝臓を休める効果のあるサプリ、

おすすめのおつまみ、ノンアルコールビールをご紹介します。

 

サプリメント

 

サプリメントは、肝臓エキス、ウコン、オルニチン、しじみエキス、

タウリンなどが含まれているものを選びましょう。

 

二日酔い用にサプリメントを飲む場合は、飲酒後がおすすめです。

 

医師監修の乾杯サプリ ヘパガード オルニチン ウコン しじみ 肝臓エキス 便利な分包 サプリメント
ALPHA MALE

 

サプリメント栄養成分

 

ウコン、オルニチン、肝臓エキスなど厳選成分10種を配合した医師監修の栄養機能食品です。

 

医師との共同開発を行った本格的なサプリメントなので、効果はお墨付きです。

二日酔いがかなり軽減すると口コミでも話題になっています。

 

しかし、本文の監修者(内科医)の立場としては、サプリメントに頼ることを必ずしもおすすめできません。

空腹状態でアルコール度の高いお酒を急速に飲むことを控え、野菜や肉魚などのおつまみを食べながら、

ゆっくりお酒を楽しんでいただきたいと思います。

 

枝豆

 

おつまみの定番である枝豆は、ビタミンCが豊富に含まれており、

二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解するはたらきがあります。

 

また、ビタミンB1や、コレステロール・中性脂肪を減らすサポニンが含まれています。

 

さらに活性酸素を除去して老化を防ぐイソフラボンも含まれているので、

より健康的にお酒を楽しむことが出来ます。

 

 

枝豆栄養成分

 

北海道産の枝豆を塩ゆでして急速冷凍しています。

全体的に小ぶりですが、味は海外産と比べてうまみが強いためクセになります。

程よい塩味で自然解凍、流水解凍、冷蔵解凍、電子レンジなどどんな解凍方法もOKです。

 

ノンアルコールビール

 

ノンアルコールビールがお品書きに書かれていたら、こちらを選んでもよいと思います。

 

その際、カロリーや糖質、痛風の原因となるプリン体が少ないものを選ぶとよいでしょう。

コンビニでもノンアルコールビールは沢山販売されています。

 

 

ノンアルコールビール栄養成分

 

ドライなのどごし、クリーミーな泡で飲みごたえ抜群です。

色んな食事に合う味わいがあるところも、おすすめのポイントです。

ノンアルコールビールによくある後味が抑えられていて飲みやすくなっています。

 

 

まとめ

 

急性アルコール中毒は、短時間に多量の飲酒をすることで、

肝臓で分解しきれなかったアルコールが血液を介して脳に到達し、

脳内の神経細胞を麻痺させることで生じます。

 

急性アルコール中毒になると、吐いたり、感情を制御できなくなったり、酩酊したりします。

重篤な場合は意識障害を起こし、死亡するケースもあります。

 

急性アルコール中毒と思われる人が居る場合は放置せず、

周りの人で応急処置を行い、救急車を呼びましょう。

 

イッキ飲みはしない/させないことを心がけ、ゆっくり飲むようにしましょう。

 

お酒は飲み方によって薬にも毒にもなります。

飲む人も勧める人も、正しい知識を持ってお酒を飲むようにしたいですね。

 

 

出典】

e-ヘルスネット 急性アルコール中毒 

公益社団法人アルコール健康医学協会 飲酒の基礎知識

 

ヘルスライフと目指す未来。

小さなことを少しずつ。

よい生活習慣を身につけることが健康への第一歩

健康管理アプリ「ヘルス×ライフ」


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?