依存症は”脳の病気”です。やめたくてもやめられないそのわけとは?

頭を抱えた女性

 

依存症とは

 

特定の何かに心を奪われ、「やめたくても、やめられない」状態になることです。

人が「依存」する対象は様々ですが、代表的なものに、アルコール・薬物・ギャンブル等があります。

このような特定の物質や行為・過程に対して、やめたくても、やめられない、ほどほどにできない状態をいわゆる依存症といいます。

 

 

どうしてやめられないのでしょう?

 

コントロール障害(自分の意志でやめられない病気)になってしまっているからです。

人は誰しも、不安や緊張を和らげたり、嫌なことを忘れたりするために、ある特定の行為をすることがありますが、

それを繰り返しているうちに脳の回路が変化して、自分の意志ではやめられない状態になってしまうことがあります。

 

周囲がいくら責めても、本人がいくら反省や後悔をしても、また繰り返してしまうのは脳の問題なのです。

決して「根性がない」とか「意志が弱いから」ではありません。

 

依存症は、条件さえ揃えば、誰でもなる可能性があり、特別な人だけがなるわけではないのです。

依存症は特定の行為を自分の意志でやめたり、減らしたりできない病気です。

 

 

なぜ自分の意志ではやめられない状態になってしまうのでしょう?

 

その鍵は脳にあります。

まずは脳の仕組みについて、依存対象物質の一つであるアルコールの摂取を例にして学びましょう。

私たちが物事を考えたり、感じたりできるのは、脳の中で神経細胞がさまざまな情報伝達を行っているからです。

しかし、アルコールが体内に入ると、脳に侵入し、情報伝達の働きに影響を与えます。

 

アルコールだけでなく、薬物でも同様ですが、これらの物質を摂取すると、私たちの脳内ではドーパミンという快楽物質が分泌されます。

この快楽物質が脳内に放出されると、中枢神経が興奮し、それが快感・喜びにつながります。

この感覚を、脳が報酬(ごほうび)というふうに認識すると、その報酬(ごほうび)を求める回路が脳内にできあがります。

アルコールを例にしましたが、ギャンブル等で味わうスリルや興奮といった行動でも、

同じように脳の中で報酬(ごほうび)を求める回路が働いているのではないかと言われています。

 

脳内に報酬(ごほうび)を求める回路ができあがり、アルコールや薬物を体に取り込む行動が習慣化されると、

快楽物質が強制的に分泌されることが繰り返されます。

 

そうすると、次第に喜びを感じる中枢神経の機能が低下していきます。

 

快感・喜びが感じにくくなるにつれ、以前のような強い快感や喜びを得ようと、ますますアルコールや薬物の量や頻度が増えていきます。

すると、ますます快感・喜びは感じにくくなり、焦燥感や不安、物足りなさばかりが増していく…という悪循環に陥っていきます。

 

いったんこのような状態に陥ると、ほどほどにできなくなったり、ほどほどが続かなくなったりしてしまい、

もはや自分の意志でコントロールすることは非常に困難になります。

脳が報酬(ごほうび)を求めてエスカレートしているため、本人がやめたいと思ってもどうにもならないのです。

 

ストレスを感じている女性

 

意志の弱さや性格の問題でもなく、もちろん最初から依存しようと思ってなるものではなく、脳の仕業なのです。

条件さえそろえば、誰でも依存症になる可能性があり、特別な人だけがなるわけではないのは、このような理由からなのです。

 

依存症は 脳の病気であるため、家族などの周囲の人たちで何とかしようとしても、問題は解決しません。

適切な接し方を知っていないと、状況をますますこじらせてしまうこともあります。

本人に対してどのような対応をすればいいのか、家族自身のストレスを軽減するにはどうすればいいのかなど、きちんとした知識を得ることは非常に大切です。

そこで、自助グループや家族会に参加することや、地域にある保健所や精神保健福祉センターといった専門の行政機関に相談する方法があります。

 

行政機関に 相談するにあたって、最初から本人を連れていく必要はありません。

連絡を取ると、適切な対処法についてアドバイスを受けることができます。

困ったときには、まず、相談機関を利用しましょう。

 

出典

厚生労働省 依存症についてもっと知りたい方へ

 

監修者情報

佐藤祐造

名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長

 

一駅手前で歩いてみよう!歩数管理はヘルスライフで!

 


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?