花粉症への備え!症状を緩和させるための、対策法や注意点をご紹介

マスク、眼鏡

 

花粉症は日本の国民病とも言われています。

今回は、その花粉症について日常生活での注意点をお話します。

 

 

花粉からのばく露を最小限に

 

花粉症の症状を緩和させ、発症を遅らせるためには、花粉についての知識を持って、いかに花粉を避けるかが予防の基本になります。

花粉の予測や花粉情報を有効に使いましょう。

 

また、一般的に花粉は昼前後と夕方に多く飛散します。

外出時の服装やマスク、メガネなどで花粉を防ぎ、帰宅した時には家の中に花粉を持ちこまないようにしましょう。

一般的な注意事項としては、睡眠をよくとること、規則正しい生活習慣を身につけることは正常な免疫機能を保つために重要です。

風邪をひかないこと、お酒を飲み過ぎないこと、タバコを控えることも鼻の粘膜を正常に保つために重要です。

 

 

花粉のばく露を防ぐツール

 

  • マスク
  • メガネ
  • 服装
  • 手洗い、洗顔
  • 室内の換気と掃除

 

 

マスク

 

マスクの装用は吸い込む花粉をおよそ3分の1から6分の1に減らし、鼻の症状を軽くする効果があります。

性能の良いマスクでは95%以上の花粉をカットできるものがありますが、大事なことは顔にフィットするものを選ぶことで、横に隙間ができるとそこから花粉が入ってしまいます。

使いやすいマスクは顔にフィットし、息がしやすいもの、衛生面からは使い捨てのものが推奨されます。

なお、マスクの内側にガーゼを当てること(インナーマスク)でさらに鼻に入る花粉が減少することが分かっています。

 

 

メガネ

 

実験では、メガネを使用しない場合に比べて、通常のメガネでも眼に入る花粉量はおよそ40%減少し、防御カバーのついた花粉症用のメガネではおよそ65%も減少します。

 

花粉の飛散している季節にコンタクトレンズを使用すると、コンタクトレンズによる刺激が花粉によるアレルギー性結膜炎の症状を増幅する可能性があるため、メガネに替えた方がよいと考えられています。

 

 

服装

 

一般的にウール製の衣類などは木綿や化繊に比べて花粉が付着しやすく、花粉を屋内に持ち込みやすいので、外出の際の服装にも気をつけることが必要です。

また、同じ繊維でも織り方や用途によって花粉の付着の程度が大きく異なる場合があります。

花粉飛散の季節には外出時の服装は外側にウール素材の衣服は避けた方がよいでしょう。

人間のからだで花粉が付着しやすいのは露出している頭、顔、手などで、頭と顔はつばの広い帽子をかぶることで、手は手袋を使うことで花粉の付着量を減らすことが可能です。

 

 

うがいと洗顔

 

鼻の粘膜には繊毛があり、粘膜上の異物を輸送します。

うがいは喉に流れた花粉を除去する効果があります。

外出から帰ったらうがいをしましょう。

 

また、外出から帰ってきたら洗顔をして花粉を落とすとよいでしょう。

しかし、丁寧に洗顔をしないと眼や鼻の周囲についた花粉が侵入し、かえって症状が悪化することがあります。

また、水道水で洗うと粘膜を傷めることがありますので、生理食塩水(0.9%の食塩を溶かした蒸留水)を体温程度に温めて使用するとよいでしょう。

 

 

室内の換気と掃除

 

花粉飛散シーズンに窓を全開にして換気すると大量の花粉が室内に流入します。

花粉の最盛期に行った実験では3LDKのマンション一戸で、1時間の換気をした場合およそ1000万個もの花粉が屋内に流入しました。

窓を開ける幅を10cm程度にし、レースのカーテンをすることで屋内への流入花粉をおよそ4分の1に減らすことができます。

流入した花粉は床やカーテンなどに多数残存していますので、掃除を励行し、カーテンは定期的に洗濯してください。

 

 

花粉予防のキホンは、「持ち込まない」「ばく露されない」です。

少しでも、花粉との接触を少なくできるように日常生活の中で工夫をしましょう。

 

 

出典

環境省花粉症環境保健マニュアル2014

 

監修者情報

佐藤祐造

名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長

 


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?