日経Gooday

 

毎日の大豆で健康長寿 寿命・脳・血管を守る驚くべき力
2025/08/25(月)
「畑の肉」と呼ばれる大豆は、死亡リスク低下や認知機能の維持、動脈硬化予防といった「健康長寿」に関わる様々な働きを持つことが、日本人を対象とした複数の研究で明らかになっています。日々の食事に大豆製品を取り入れることが、健康長寿の実現につながるのです。後編では、そんな大豆に期待される健康効果を詳しく紹介します。
「治らない水虫」は3つの間違いが原因? 正しい対策を徹底解説
2025/08/25(月)
水虫薬の塗り方を間違えている人は多いようです。中途半端な治療、間違った治療によって水虫治療薬に耐性を持った白癬菌が登場しているという研究報告も発表されました。大切なことは、多くの人が「水虫をきちんと治す」方法を実践すること。そのために必要な情報をまとめました。
健康診断を3年間受けていない人は2型糖尿病に注意
2025/08/25(月)
国立循環器病研究センターなどの研究者たちが、宮崎県延岡市の住民を対象として健診の受診頻度と糖尿病発症の関係を調べたところ、丸3年健診を受けていなかった人は、毎年受けていた人に比べ、2型糖尿病を発症する可能性が高いことが明らかになりました。
「骨折一直線」になりやすいのはこんな人(聴くGooday おすすめこの1本)
2025/08/22(金)
アイコがおすすめ記事を音声でお届け。今回は骨の強化に関する記事を取り上げます。
お尻、脚、二の腕…4分でギュッと引き締める すごい「HIIT」
2025/08/22(金)
短時間で効率よく体脂肪を減らす方法として注目を集める運動法「HIIT」。せっかく挑戦するなら、体脂肪を落とすだけでなく、気になる部位も引き締めたいもの。そこで、お尻、脚、二の腕を引き締める「部位別HIIT」を日本体育大学助教の三矢紘駆氏に教わりました。
コーヒーの意外な健康効果 飲み過ぎは厳禁【まとめ記事】
2025/08/21(木)
日経グッデイがお届けしている情報から、1つのテーマで厳選した人気記事をまとめて紹介。今回は「コーヒーの健康効果」を取り上げる。かつては体に悪いとされていたコーヒーだが、健康増進や疾病予防など、多面的な効果があることが分かってきている。
無自覚感染6人に1人! 広がる水虫と耐性菌の脅威
2025/08/21(木)
水虫は深刻な病気とは考えられていませんでしたが、薬の効かない白癬菌が登場し、糖尿病による足壊死のリスクを高める可能性があることも分かってきました。自分で気づかずに家族にうつすこともあります。今こそ水虫の知識をアップデートして適切な対策をしましょう。
「糖質とりすぎで痛風発作?」「尿酸値高めだが酒を飲みたい…」名医が回答!
2025/08/21(木)
「健康Q&A」では、日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者、アスリート、トレーナーなど、健康・医療のエキスパートの方々が月替わりで登場。あなたの疑問やお悩みに答えます。2025年8月の回答者は、「痛風」や「高尿酸血症」に詳しい両国東口クリニック(東京・墨田)理事長の大山博司先生です。
高血圧ガイドライン改訂 知っておきたい4つのポイント
2025/08/20(水)
2025年8月、6年ぶりの改訂となる「高血圧管理・治療ガイドライン2025」が発行されます。私たちの日々の血圧コントロールに関係する新ガイドラインのポイントについて、作成委員長を務めた琉球大学名誉教授の大屋祐輔氏に解説してもらいました。
若さと活力を取り戻す! 男性ホルモンを増やす食事やNG習慣
2025/08/20(水)
もしかすると、最近感じている不調は男性更年期障害かもしれない――。第2回となる今回は、男性更年期障害のセルフチェック法、受診の目安、予防・改善の効果が期待できる食事や飲酒・行動習慣について紹介しよう。
がん患者の死亡リスク、「継続的な運動」で低下? 追跡調査で判明
2025/08/19(火)
少なくとも10種類のがんのいずれかと診断された患者では、診断から1年後以降の中強度から高強度の運動の習慣が、その後のあらゆる原因による死亡(総死亡)のリスク低下と有意に関係することが明らかになりました。
熱帯夜が続く夏、気持ちよく眠るための方法とは?
2025/08/19(火)
【問題】熱帯夜が続く夏に気持ちよく眠るための方法として、以下のうち間違っているものはどれでしょう。
ブルーベリーは目に良い? 眼科医が勧めるサプリとは?
2025/08/18(月)
ブルーベリーは目に良い? 眼科医が勧めるサプリとは?―- 「ブルーベリーが目に良い」という話は聞いたことがある方も多いと思いますが、それは本当でしょうか。眼科専門医の平松類先生が解説します。
「男」をつくるホルモン、予期せぬ急減も 放置で何が起こる?
2025/08/18(月)
倦怠感や疲労感、気分の落ち込みを感じながらも、「少し体調が悪いだけ」と無理をして生活を送っている男性は、もしかすると更年期障害になっているかもしれない。そこで本特集では「男性更年期障害」の基本から、予防・改善法まで解説する。
体脂肪を短時間で落とす究極の運動法HIITとHIAT、違いは?
2025/08/18(月)
短時間で効率よく体脂肪を減らす運動法として注目を集める「HIIT」。最近では、より強度の低いインターバルトレーニングの新顔「HIAT」も関心を集めています。2つの違いを紹介します。
有森裕子 「世界の感覚を日本の陸上界に!」 陸連会長を引き受けようと思った理由
2025/08/15(金)
7月に「キングカズ」ことサッカー元日本代表の三浦知良さんとお会いする機会がありました。実は私にとって、カズさんは特別な存在。私がプロとして生きていこうと決意する動機を与えてくれたのはカズさんなのです。
寝たきり予備軍「フレイル」を正しく理解する(聴くGooday おすすめこの1本)
2025/08/15(金)
アイコがおすすめ記事を音声でお届け。今回はフレイルに関する記事を取り上げます。
サウナの美容効果…肌にいい? ダイエット効果は? エビデンスで検証
2025/08/15(金)
サウナはスキンケアやダイエットといった美容効果はあるのでしょうか。サウナ室の乾燥は肌に悪そうな印象ですし、たくさん汗をかくので痩せるかもと期待したくもなります。今回は、美容効果に関する「噂」を医学的に解き明かしていきます。
「老化は病気、治療の対象に」が世界の共通認識に
2025/08/14(木)
「老化は治療が可能」と捉える世界の老化研究者たちは、いま何に注目し、どんな手立てが有効だということが分かってきたのか――。6月に開催された「世界長寿サミット」の内容を伝えるメディア向け勉強会が都内で開催された。京都府立医科大学大学院 医学研究科教授の内藤裕二氏、森永乳業の研究本部フェロー阿部文明氏の両氏が、健康長寿のキーポイントとなる最新の知見を分かりやすく伝えた。
肝臓の脂肪は確実に落とせる! “脱”脂肪肝「食事の5大鉄則」
2025/08/13(水)
日本人成人の4人に1人が該当する脂肪肝。日本人は脂肪肝になりやすく、炎症を起こす肝炎に進行しやすい。さらに心血管疾患や他臓器のがん、糖尿病のリスクも高めるだけに放置は厳禁。いち早く対策に着手したい。脂肪肝に特化した治療薬は現在はない。私たちがまずやるべきは生活習慣の改善だ。実は、60~65歳前後までの現役世代とその後の退職した世代では対策のポイントが異なる。それぞれ何をメインに取り組めばいいのか、詳しく解説しよう。
夜間頻尿は「適正な時刻」に寝ることで改善する?
2025/08/12(火)
夜中にトイレに行きたくなって目が覚める夜間頻尿に悩む人は多い。ある程度の年齢になれば1回くらいトイレに起きるのは当たり前だが、2回3回となると睡眠にも悪影響を与えるだろう。最近、「就寝時刻を適正にしたら高齢者の夜間頻尿が改善した」という興味深い研究が発表された。一体どういうことなのか。研究を行った福井大学医学部附属病院泌尿器科特命助教の奥村悦久氏に聞いた。
夏の行楽シーズン 中高年の登山で気をつけるべきこととは?
2025/08/12(火)
【問題】登山ブームや富士山ブームもあり中高年でも登山をする人が増えています。中高年の登山で気をつけるべきことで、間違ったものはどれでしょう。
「1日1回排便」じゃなくていい! 便秘の定義は(聴くGooday おすすめこの1本)
2025/08/08(金)
アイコがおすすめ記事を音声でお届け。今回は便秘に関する記事を取り上げます。
生成AIとの上手な付き合い方を教えてください
2025/08/08(金)
生成AIになかなか手が出せない60代男性と、生成AIが生活の一部になっている20代女性。どちらもこの先どのように生成AIと付き合っていけばいいのか、漠然とした不安を感じています。そんな2人に生成AIとの付き合い方について、Tomy先生がアドバイスします。
コーヒーの死亡リスク低減効果は砂糖やクリーム添加で相殺される?
2025/08/07(木)
砂糖や飽和脂肪酸の含有量が多いコーヒーでは、ブラックコーヒーのような死亡リスクの低減効果は期待できないことが、約4万6000人の米国人を対象とした研究で示されました。
血管の若さが寿命を決める 100年元気に過ごす血管若返り術
2025/08/07(木)
人生100年時代をすこやかに過ごすためには、若々しくしなやかな「血管」を長く保つことが不可欠です。血管の老化予防に役立つ最新の知見を紹介しましょう。
老後の心構え 変化への対応力は「行き当たりばったり」で高めよう
2025/08/06(水)
年を取るということは、心も体も硬くなっていくこと――。それでも、頑固になりすぎずに柔軟性を身につけていきたいとき、大切なのは「極論に傾かずにバランスを見ながら少しずつやり方を変えていくこと」だと元・陸上自衛隊心理教官の下園壮太さんは言う。
細胞の働きを制御し、腎臓でナトリウムの調整役となる「カリウム」
2025/08/06(水)
生命を維持し、体を動かすのに欠かせない生命の基本となるミネラル「カリウム」。その働きはナトリウムと対になることで意味を成し、また、体内にナトリウムを維持するにはなくてはならないミネラルだ。非常に重要な役割でありながらナトリウムのサポート的役割でもある不思議な存在。食事では何に気を付ければいいのか、血圧対策にはどうとればいいのかなどを紹介していこう。
便秘の人と下痢の人、大腸粘膜が荒れているのはどっち?
2025/08/05(火)
【問題】大腸内視鏡検査を受けることで、大腸粘膜の状態を調べることができます。では、便秘の人と下痢の人で、大腸粘膜が荒れているのはどちらでしょう?
内臓脂肪を減らす運動の最適解は? 最新研究による3つの運動法
2025/08/05(火)
どんな運動が内臓脂肪を減らすのでしょうか。現在では研究が進み、大きく3つに絞られています。一方で、じっとしている時間を減らすことも重要だと分かってきました。
該当すれば9割脂肪肝! γ-GTPより注目すべき肝機能の検査項目
2025/08/05(火)
「自分の肝臓は大丈夫か」と心配になったとき、まずチェックするのは健康診断の肝機能の欄だろう。その中でも多くの人が気にするのが「γ-GTP」ではないだろうか。しかし、γ-GTPだけをチェックするのでは不十分。現在、日本肝臓学会は、検査項目の1つ「ALT」が30U/Lを超えたらかかりつけ医を受診するよう推奨している。そもそもALTとは何か? 30U/Lを超えるとどうなるのか?
「最強の朝習慣」朝の過ごし方で心身が変わる【まとめ記事】
2025/08/04(月)
日経Goodayでお届けしている情報から、1つのテーマで厳選した人気記事をまとめて紹介。今回のテーマは「朝の健康習慣」。食事、運動、血圧測定、口腔ケアなど、健康増進のため、朝に実践したい行動を取り上げた記事を厳選した。
奇跡の長寿エリア・京丹後、長寿者が実践する「食」と「つながり」
2025/08/04(月)
百寿者が多く暮らす京丹後地域で8年前から行われている「京丹後長寿コホート研究」。前編では、長寿の秘訣の1つが「無理なく体を動かしていた」ことにあったことを紹介した。後編では、京丹後の長寿者の食事や生きがいなどについて解説しよう。研究を取りまとめる京都府立医科大学大学院教授の的場聖明氏は、食生活と口腔機能、腸内細菌叢、そして彼らの生きがいを支える要素は何かについて詳しく調査を行っている。
石原良純 最も身近な大自然「空」を楽しむ方法
2025/08/01(金)
空の魅力を子供たちにも知ってもらいたくて講演を行ったという石原良純さん。そんな良純さんお勧めの空の楽しみ方とは? 読み終わると、空にカメラを向けたくなっているかもしれません。
体重が減ったら「1品増やす」シニアの食べ方(聴くGooday おすすめこの1本)
2025/08/01(金)
アイコがおすすめ記事を音声でお届け。今回は低栄養にならない食べ方に関する記事を取り上げます。
肝臓病にとどまらない脂肪肝の脅威! 心血管病やがん、糖尿病の火種に
2025/08/01(金)
肝臓は生命維持に欠かせない“肝心要”の存在だが、少々機能が落ちたくらいでは自覚症状がない。日本人成人の4人に1人が該当する「脂肪肝」も、痛くもかゆくもないので放置しがちだ。だが、肝硬変や肝臓がんだけでなく、心血管疾患や他臓器がん、糖尿病などさまざまな病気のリスクを上げる元凶でもあることが、近年の研究から明らかになってきた。
8月特集のお知らせ
2025/08/01(金)
日経Goodayの8月の特集を紹介します。月の前半は、沈黙の臓器である「肝臓」を守る情報を紹介していきます。月の後半では、男性の更年期障害を特集します。
「おならの回数が多い」「痔がすぐ再発」…名医が回答!
2025/07/31(木)
日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者があなたの疑問やお悩みに答える「健康Q&A」。2025年7月の回答者は、便漏れや痔など「お尻のトラブル」に詳しい赤羽根医院院長の赤羽根拓弥先生です。
スマホアプリを活用して健康習慣を身に付ける【まとめ記事】
2025/07/30(水)
日経Goodayでお届けしている情報から、1つのテーマで厳選した人気記事をまとめて紹介。今回は「健康アプリ」を取り上げる。連載「レッツトライ! 健康アプリ&サービス」から選り抜いた人気記事、2本の健康アプリの人気記事をあわせて紹介しよう。
古武術式「自然体の姿勢」で疲れ知らずの体になる
2025/07/30(水)
古武術は、合理的な動きにより相手を制する技を研究し磨き続けてきた、日本古来の武芸の総称だ。本連載では、古武術をヒントにした合理的な体の使い方を研究する、理学療法士・介護福祉士の岡田慎一郎さんに、この技を日常生活に取り入れる方法を伺っていく。
やせた女性は糖尿病になりやすい? 対策急がれる「FUS」問題とは
2025/07/29(火)
日本肥満学会は2025年4月、閉経前成人女性の「やせすぎ」や「栄養不足」による心身の健康リスクを示す新しい疾患の概念として、「FUS 女性の低体重/低栄養症候群」という言葉を発表しました。その背景を同学会ワーキンググループの田村好史氏に聞きました。
高血圧が招く健康リスク、理想の血圧… どこまで知っている?
2025/07/29(火)
【問題】日本人の3分の1が該当し、国民病ともいえる「高血圧」。次の記述のうち、高血圧の説明として間違っているものをお選びください。
「腎臓病は治らない」は過去の話 糖尿病治療薬が示した驚きの効果
2025/07/28(月)
日本の成人の5人に1人が発症する慢性腎臓病(CKD)。10年ほど前から新たな治療薬が次々と登場し、「治りにくい病気」から「治る病気」へと認識が変わり始めました。そんなCKD医療の“今”、そして、病気の進展抑制のために実践したい生活改善を紹介します。
「肛門がかゆい!」「温水洗浄便座の正しい使い方」名医が回答!
2025/07/28(月)
日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者があなたの疑問やお悩みに答える「健康Q&A」。2025年7月の回答者は、便漏れや痔など「お尻のトラブル」に詳しい赤羽根医院院長の赤羽根拓弥先生です。
デジタル機器を利用している高齢者は認知機能の低下が遅い
2025/07/25(金)
デジタル機器を利用している高齢者は認知機能が低下しにくいことが、複数の研究データを統合した分析で明らかになりました。
短い時間でも効率よく眠る方法はある?(聴くGooday おすすめこの1本)
2025/07/25(金)
アイコがおすすめ記事を音声でお届け。今回は睡眠を取る大切さについて紹介します。
「便を漏らすことが…」「正しい排便姿勢とは?」名医が回答!
2025/07/24(木)
日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者があなたの疑問やお悩みに答える「健康Q&A」。2025年7月の回答者は、便漏れや痔など「お尻のトラブル」に詳しい赤羽根医院院長の赤羽根拓弥先生です。
大腿骨骨折が起こるのは女性だけではない 見落としやすいリスクとは
2025/07/23(水)
高齢になるにつれて増加する「大腿骨骨折」。骨粗しょう症になりやすい高齢女性に特有の外傷と思われがちですが、性別は問わず、ある薬の長期使用が原因となるケースもあります。現在は治療が大きく進歩し、部位によっては人工骨を用いた手術もできるようになりました。大腿骨骨折が起こる背景や最新治療、さらなる骨折予防に向けたアドバイスなどを、日産厚生会玉川病院関節疾患研究部門長、医学研究所長の松原正明氏に教えてもらいました。
登山・まき割り…エンジニアの心を元気にする2泊3日 IT企業の試み
2025/07/23(水)
企業が従業員の健康づくりを経営戦略の1つとして積極的に後押しする「健康経営」。本連載では、その取り組みを推進する上での悩みや疑問を解決に導くヒントを探っていく。今回は、同業界でメンタル不調の予防に注力するアドックインターナショナル(東京都立川市)の取り組みを紹介する。
熱中症で後悔しないために!職場の最新予防対策
2025/07/22(火)
今年から、企業に「熱中症対策」が義務づけられました。具体的にどのような対策を取らなければならないのでしょうか。ポイントをまとめました。

 

日経Goodayはこちら