定義
たんぱく質の一種で細胞の核の中にあるプリン体という物質が壊れてできるものです。
尿酸が体の中で多く作られたり、尿から排泄が少なくなると、血液中の尿酸値が高くなります。
高尿酸血症は何らかの原因によって血液中の尿酸が異常に多いものです。
血液中の尿酸値が異常に高い状態が続くと、尿酸が関節(とくに足の指)などに沈着して腫れ上がり、激痛(痛風発作)を覚えます。
かつてはお金持ちの病気と考えられ「帝王病」「贅沢病」といわれていましたが、その発症に生活習慣が深くかかわる生活習慣病のひとつです。
患者の多くに肉食・大酒・肥満が特徴的に見られ、脂質異常症・糖代謝障害を合併しています。
高尿酸血症の食事療法は「肥満の解消および予防を目的とした適正エネルギー摂取」「尿酸の原料となるプリン体の過剰摂取制限」「飲酒習慣がある場合は適正飲酒」「尿酸の排泄を助けるために十分な飲水」を行います。
生活改善提案
<肥満>
・肥満の解消が有効です。
<運動>
・適度な運動をし、過度な運動は避けましょう。尿酸が高くなります。
<食事>
・いわし、トロ、うに、レバー、たらこなどには、プリン体が多く含まれており、原則避けましょう。
・野菜を中心に摂りましょう。
<アルコール>
・アルコールは腎機能を低下させるため、尿酸が尿に出るのを阻みます。禁酒、節酒をしましょう。ことに、ビールにはプリン体が多く含まれており、要注意です。
<水分>
・水分を2L/日目安に摂りましょう。
×清涼飲料水・アルコール
○日本茶
<ストレスも大敵です>
予防には、食事の量とともにすべての種類のアルコールの量を減らし、脂肪分の多い食事やプリン体の多い食事(タマゴ・魚卵・肉・魚・塩辛など)を控える、水分と野菜を多くとる、軽い有酸素性運動を行う、といった生活改善が必要です。
短距離走などの激しい無酸素性運動を行うと、細胞内のATP(高エネルギー化合物)が分解・消費が促進され、エネルギーが産出されるとともに尿酸が合成されます。
この結果として急激に尿酸値が上昇しますので、ウォーキング程度の軽い有酸素性運動にとどめておく必要があります。
またよく焼酎ならば大丈夫と考える人がいますが、アルコール自体に尿酸を高くする働きがありますので、すべての種類のアルコール類を控えることが大切です。
関連する疾患
高値:痛風、高血圧、心不全、腎炎、白血病