意外と盲点、「大人のあせも」 赤い発疹の治し方と予防方法は?

スキンケア

 

 

夏場に猛暑が続く現代では、「あせも」に悩む大人も少なくありません。

中には、強いかゆみで熟睡できなくなる人も。

数日経過すれば症状は落ち着きますが、自己流対処で重症化させてしまうと大変です。

 

監修者情報

佐藤祐造

名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長

 

あせもが出来る仕組み

 

赤ちゃん

 

夏場にできやすい、赤いブツブツが「あせも」です。

皮膚科に行く事もためらう程度の軽微なものから、掻き壊してジクジク膿をもってしまうものまでさまざまです。

あせもと言うと子供がなるイメージがありますが、猛者の為大人も発症する人が増えているようです。

あせもが出来る原因は、体温を下げるために体内で作られた汗が、皮膚表面から発汗されず、皮膚内部に溜まってしまう為です。

発汗されない理由は、たまった汗によって皮膚がふやけて、汗腺(汗が出る穴)が詰まってしまうからです。

一般的に多いあせもは「紅色汗疹」という、表皮から少し奥に汗が貯留してしまうタイプです。

赤い発疹が多発し、かゆみ、ちくちくした痛みが主症状です。

 

 

対処方法

 

赤いブツブツの紅色汗疹であれば、かかない工夫をして様子を見れば、軽快します。

ただ、掻き壊してしまったところに細菌が入り込み、膿を持ったおでき状態になってしまったら、皮膚科を受診しましょう。

 

 

あせもができてしまったら

 

保冷剤

保冷剤をタオルで包んであせもを冷やすと、かゆみを抑えることに効果的です。

 

① 冷やす

「かかないこと」が一番ですが、どうすればかゆみをコントロールできるのでしょうか。

まずゴシゴシこすらずによく洗い、清潔に保つ

さらに、冷やすとかゆみが軽減します。

保冷剤などを利用する際には、直接充てると、あとでほてってしまい、かえってかゆみが増すので、保冷剤はタオルで包むなどして冷やしすぎないように注意しましょう。

外出先では、冷たい飲み物が入ったペットボトルの利用もオススメです。

 

 つめを短く切る

注意が必要なのは、寝ている時。

無意識に掻いてしまうので、室温はクーラーなどで調節し、室温をさげ、汗をなるべくかかないように工夫しましょう。

また、つめも短く切っておくことが必要です。

 

 

 

あせもは治療よりも予防が大切

 

あせもは治療より予防、即ち「作らないこと」が重要です。

あせもは治療より予防!あせも予防は、涼しく過ごす工夫に繋がります。

 

 室内環境を整える

汗をコントロールするために室温は24~25、湿度は50から60%を目安に。

扇風機などで気流を作ることも大切です。

 衣類を選ぶ

通気性、吸水性、速乾性に優れた涼しい衣類を着るとよいです。

肌に直接触れる肌着やTシャツは木綿素材や夏用の通気性の良いものを選択しましょう。

 かいた汗はすぐにふき取る

一番いいのは、水で洗い流すか、ぬらして硬く絞ったタオルでふき取ることです。

外出時にはウェットティッシュでも大丈夫。

 入浴などで肌を清潔に保つ

入浴、シャワーがオススメです。

できれば、帰宅後なるべく早く汗を洗い流すと良いでしょう。

入浴後、あせもに保湿はおすすめですがパウダーは避けましょう。

 

美肌

 

 

注意したいのは、ボディーソープの利用です。

肌の保湿力を奪ってしまうと、さらにかゆみが増してあせもが悪化するので、体を洗う際には「手で洗う」「石鹸類は少なめに利用する」など、低刺激な入浴方法を工夫しましょう。

入浴後には保湿系ローションなどもおすすめです。

市販のパウダータイプのものは、汗腺が詰まってしまうので避けてください

現在では、病院でも赤ちゃんの沐浴後にベビーパウダーなどは利用しません。

オフィスなどでも、知らずに汗をかいていることは多いですね。

また、あせもと気づかず悪化させてしまうケースも大人は多いようです。

意外と盲点な「大人のあせも」。キモは環境整備です。

今年は猛暑が噂されていますが、あせも予防は涼しく過ごすコツにも通じます。

夏の毎日を快適にお過ごし頂けるよう、ご参考ください。

 

 

出典

女子栄養大学出版部 栄養と料理 2017.8 「大人のあせも」

 

ドクターがすすめる日々の健康管理法。

毎日の健康管理はヘルスライフで歩数を確認することから。

 


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?