今回は、名前から誤解を受けやすい糖尿病のお話です。
監修者情報
名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長
自覚症状が無いからと言って・・・
糖尿病は、生活習慣病の代表格とも言えます。
初期には自覚症状がなく、放置されがちですが、様々な合併症を引き起こし、生命やQOL(クオリティ・オブ・ライフ)へ重大な影響をもたらします。
糖尿病とは
よく「尿に糖が出る病気」と言われますが、そうではなく、「インスリンの効果が不十分であるため、血糖値が異常に上昇する病気」です。
その結果、尿に糖が出ます。
血糖値ってどういう仕組み?
食事をすると、糖質は小腸で吸収され、ブドウ糖となり、筋肉で使われたり、肝臓や脂肪に蓄えられます。
健康な人は、インスリンというすい臓から分泌されるホルモンのおかげで血糖値が上がっても降下し、常に一定レベルに保たれます。
しかし、糖尿病の人は、インスリン作用が不足し、うまく血糖コントロールがなされないために、食後に血糖値が急激に上昇します。
これを血糖値スパイクといいます。
血糖値スパイクは、血管を傷つけます。
また、高血糖の状態が長く続くと、様々な合併症が引き起こされます。
合併症は、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞の原因となります。
糖尿病は血管の病気なのです。
糖尿病の症状は「たちつてと」
糖尿病は、初期には症状はありません。
やがて病状が進むと、糖尿病(高血糖)の典型的な症状は、体重減少、多飲、口渇、易疲労感、手足のしびれ、多尿などです。
「た・ち・つ・て・と」で覚えておくとよいでしょう。
合併症は「しめじ」
血糖値が高い状態が続くと、様々な合併症が引き起こされます。
たとえば、食後の血糖値スパイクによって血管が傷つきます。
そうすると動脈硬化が起こり、心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患になりやすくなります。
また、糖尿病は、太い血管だけでなく、細い血管も障害するので、「血管の病気」とも呼ばれています。
特に、細い血管が集合する神経、眼、腎臓などに合併症が起こりやすいのが特徴です。
これは、糖尿病の3大合併症と呼ばれており、頭文字をとって「し・め・じ」と覚えておきましょう。
糖尿病の診断基準
糖尿病は、血液検査で診断します。
血液検査の血糖値とHbA1c(血糖値の1〜2ヶ月の平均値)を測定し、慢性的に血糖値が高い状態が続いているかどうかを調べます。
診断基準は、空腹時血糖値が126mg/dl以上か、75g糖負荷試験の2時間血糖値が200mg/dl以上、もしくは随時血糖値が200mg/dl以上と糖尿病型で、HbA1cが6.5%以上の場合に糖尿病と診断されます。
また、糖尿病の典型的な症状や確実な糖尿病網膜症が見られ、糖尿病型血糖値が見られる場合でも糖尿病と診断されます。
糖尿病は、生活習慣病の代表格とも言えます。初期には、自覚症状はあまりありませんが、放置していると様々な合併症を引き起こし、生命やQOLへ重大な影響をもたらします。
糖尿病は、早い段階からの生活習慣の見直しや治療がとても重要です。
出典
まるごとわかる!生活習慣病 南山堂 坂根直樹
ヘルスライフと目指す未来。
小さなことを少しずつ。
よい生活習慣を身につけることが健康への第一歩。