五十肩(四十肩)が痛い!予防やリハビリの方法とは?

四十肩

 

何はともあれ肩が痛い

 

「肩関節周囲炎」は、肩の関節が炎症を起こし、痛んだり、動きが悪くなったりする病気で、一般的に「いわゆる五十肩」といわれています。

中高年なら誰にでも起こりうる病気ですが、症状に合った治療や運動療法を行うことで、痛みを軽くし、早く治すことができます。

 

 

五十肩の特徴

 

①両肩同時にはなりません。

②一年くらいで症状が治まります。

③利き腕でなくても五十肩になります。

④原因は肩の老化です。

 

 

五十肩になりやすい人

 

①40代~60代

②普段、肩をあまり使わない人。

③男女差はほとんどありません。

 

 

五十肩の症状

 

①運動痛・・・・肩を動かすと痛い。特にひねると痛い。

②夜間痛・・・・痛みで眠れない。寝返りうつだけで痛い。

③挙上障害・・・自力で腕を上げられない。

④インピンジメント徴候・・・・腕を上下すると水平あたりでひっかかる。

 

 

 

五十肩の治療はどんなことをするの?

 

一般的に急性期と慢性期の二つに分けて考えます。

①急性期・・・強い痛みがある場合には、安静にして薬物療法を行います。無理な動作は控えましょう。湿布などの外用薬、ヒアルロン酸などの関節内注射をすることもあります。

②慢性期・・・痛みが治まってくると、運動制限が起こります。肩関節の動きが悪くなり、医師の指示のもと、温熱療法や運動療法を行います。

 

 

予防やリハビリにはどんなことをしたらいいの?

 

強い痛みが落ち着いたら、肩の動きをよくするため、積極的に運動を行いましょう。

ただし、無理は禁物。医師や理学療法士の指導のもと、手軽な運動を毎日続けることが大切です。

 

肩ストレッチ①

 

肩ストレッチ①
肩ストレッチ①

 

痛い側の肘を胸の方に近づけます。

痛くない側の手首で痛い側の肘を支えます。

痛くない手首でゆっくりと胸の方に近づけます。

痛みが出る直前で止めて20秒ストレッチします。

痛い所と痛くない所の中間を見つけてください。

 

肩ストレッチ②

 

肩ストレッチ②
肩ストレッチ②

 

両方の手を頭上で組みます。

痛くない手でゆっくりと痛くない側に引っ張ります。

痛みが出る直前で止めて20秒ストレッチします。

痛い所と痛くない所の中間を見つけてください。

 

肩ストレッチ③

 

肩ストレッチ③
肩ストレッチ③

 

痛い側の手首を痛くない側の手で掴みます。

痛くない側の手で掴んだ手首を頭の方向に引き上げます。

痛みが出る直前で止めて20秒ストレッチします。

 

 

肩ストレッチでの注意点

 

  • 動かす範囲は痛みのない範囲(痛くなる直前の位置)で行ってください。
  • 呼吸を止めずに、ゆったり20秒ずつ行いましょう。 
  • 一度にたくさんではなく、少しずつ頻回に行ってください(1時間に1回程度)。
  • もしも痛みが強くなるようなことがあれば、中止して医師に相談してください。

 

 

日常生活で注意することは?

 

日常生活の中には、肩をひねったり、ねじったりする動作がたくさんあります。

痛みがあるときは、肩に負担がかからないよう、特に次のような動作に気をつけましょう。

肩に負担のかかる動作に注意しましょう ・高いところのものをとる ・遠くにあるものをとる ・重いものを持ち上げる ・着替え・窓拭き・洗濯物を干すなどの家事や日常動作

肩を冷やさないようにしましょう ・肩を冷やすと血行が悪くなり、筋肉や腱などがこわばります。冷房や夜間寝ている間の冷えには特に注意しましょう。

適度な運動を普段から ・五十肩は、あまり体を動かさない人に多い病気です。普段から無理のない範囲で積極的に体を動かすようにしましょう。

 

 

五十肩かなと思ったら

 

  • 頭の後ろで両手が組めますか?
  • 後ろに手を回して腰から肩甲骨まで両手が上がりますか?
  • 右手で左肩に触れますか?反対側はどうですか?

五十肩は中高年なら誰にでも起こりうる病気ですが、「年だから仕方ない」、「そのうちに良くなる」と、治療をうけずに我慢している人も少なくありません。

しかし、症状に合った治療をすることで、痛みを改善したり、再発を防いだりすることができます。

自覚症状がでる前に肩ストレッチをするなど、予防をしましょう。

また、痛みがでたら、受診をしましょう。

 

 

出典

肩の痛みを和らげ、再発を防ぐために 肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)の治療ハンドブック 中外製薬株式会社

 

監修者情報

佐藤祐造

名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長

 


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?