真夏の暑さ対策!室内外の寒暖差に負けない生活習慣

夏の冷房

 

冷房が効いた室内と暑い室外の寒暖差に、身体がついていかないとを感じることはありませんか?

夏に何となく感じる身体の不調は、過度なエアコンに頼らず、暑さに適応していく生活習慣を心がけることで、改善することができます。

 

 

過度なエアコンを控え、室内外の寒暖差を緩和しよう

 

そもそも、人間の身体は、自分が置かれている環境に合わせようとする働きがあります。

そのため、暑ければ身体の熱を外に出そうとしますし、寒ければ身体の熱を溜め込もうとします。

ところが、この暑さと寒さの差、つまり寒暖差が急激に起こると、適応するために身体が過剰にエネルギーを消費したり、自律神経の働きが乱れてしまい、疲れを感じることが多くなります。

 

 

室内と室外の温度は今、何度?

 

この急激な寒暖差が、夏に起こりやすくなっているのが、現代の日本です。エアコンの効いた室内と、暑い室外との温度差は、10度以上になることも少なくありません。

人間の身体は何とか適応しようとして、エネルギーを消費し続けます。その結果、体力が消耗したり、自律神経が乱れ、食欲不振や身体の怠さが現れることがあります。

これが、夏バテのひとつの原因にもなりかねません。

 

寒暖差でエネルギーを消費せず、夏バテを防ぐためには、身体に負担がかからない程度で室内と室外の温度差を少なくすることが大切です。

例えば、家では室温28度を目安に冷房することを習慣とし、湿度に気を配ったり、扇風機などを活用することで、室外との温度差をできるだけ抑えることに期待がもてます。

 

温度計

 

 

凍ったペットボトルを利用して・・・

 

また、暑い屋外では、冷たい飲み物を口に含んで冷たさを感じてから、ゆっくりと飲むようにすると、脳が冷たさを感じ、暑さしのぎになります。

冷たい飲み物は、身体を内側から冷やし、体温を下げるサポートにもなるので、ペットボトルを凍らせて持ち歩くこともおすすめです。

首や脇の下など、太い血管が流れているところに押し付けて冷やすのも効果的です。

 

 

適度に汗をかこう

 

常にエアコンの効いた室内で過ごし、汗をかかないでいると、人間が持っているはずの体温調節機能など、環境に合わせる機能が衰えてしまい、ますます寒暖差に適応できなくなってしまう可能性があります。

実は汗をかくと、汗が蒸発する時に皮膚から熱を奪って、身体の表面を冷やすので、体温を下げる働きがあります。

皆さんも汗をかいた後は、涼しく感じることが多いのではないでしょうか?

 

汗を拭く女性

 

このように「汗」は体温調節に役立っているのですが、日頃から汗をかかないでいると汗が出る汗腺の働きが鈍くなり、汗が出にくくなることで身体から熱が逃げにくくなってしまう危険性があるのです。

汗腺の機能を活発にするためには、週に1度でも良いのでシャワーではなく、湯船につかったり、軽い運動をして汗をかく習慣を付けるとよいでしょう。

 

 

「良い汗」は臭わない!

 

汗をかくと、臭いが気になるかもしれませんが、汗を頻繁にかいているとサラサラとした水のような「良い汗」をかくので、臭いの原因となるような成分を含んでおらず、嫌な臭いをほとんど発しません。

体温調節に働く汗は、水分と塩分がほとんどですが、汗をかかないでいたり血液の状態が悪くなると汗の中に脂質やタンパク質などが混じってベトベトとした汗となり、それが臭いの元になりやすくなるのです。

夏こそ良い汗をたくさんかいて、夏の暑さや寒暖差に強くなりましょう。

 

夏を快適に過ごすには、エアコンだけに頼らず、自分自身の身体を夏に適応させていくことが大切です。

 

これまで紹介してきた、ちょっとした毎日の習慣をぜひ取り入れて、夏に負けない元気な身体をつくり、快適に「COOL BIZ」を実践しましょう!

 

 

参考

環境省HP  COOL CHOICE ウェブサイト 「暑さに負けない生活習慣を心がけましょう」

 

監修者情報

佐藤祐造

名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長

 

ドクターがすすめる日々の健康管理法。毎日の健康管理はヘルスライフで歩数を確認することから。

 


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?