旅行に常備薬はどのように持っていく?安心して旅行する工夫

常備薬

 

旅先で急に発熱したり、

おなかが痛くなったりした

経験のある方も多いと思いますが、

そんなときに常備薬があると安心ですね。

 

とくに海外など不慣れな場所では、

現地の薬が合わなかったり、

うまく症状を伝えられなかったりして困ることもあります。

 

今回は、どんな常備薬を

どのように持って行ったらいいのか解説します。

 

安心して旅行するための工夫について考えてみましょう。

 

常備薬はどのくらい持っていくべき?

 

薬

 

常備薬は何をどれくらい

持っていったらいいのでしょうか。

 

旅先に持っていく常備薬は、

いつも自分が使い慣れているものにすると安心ですね。

 

基本的な内服薬の他に、アクティビティに合わせて

外用薬を持っていくのもおすすめです。

 

解熱鎮痛剤

 

急な発熱や筋肉痛などに対応します。

普段から飲んでいる市販薬がいいですね。

 

胃腸薬

 

旅先では水や食べ物が合わず、

胃もたれや消化不良などの不調をおこすことがあります。

 

薬を服用したら、症状が落ち着くまで様子をみましょう。

 

風邪薬

 

のどが痛くなったり、

咳が出たりしたときのために持っていくと安心です。

 

外用薬

 

湿布薬や絆創膏があると便利です。

ちょっとした怪我や靴ずれなどにも使えます。(※1)

 

常備薬+αでお薬手帳も持っていこう

 

薬

 

万が一、旅先で病院のお世話になる場合には、

常備薬のほかにお薬手帳があると助かります。

 

持病がある場合には、

これまでの服用歴などがわかると、

医師も薬剤師も対応しやすくなるので、

必ず持参するようにしましょう。

 

とくに旅先で急病や事故に遭い、

自分ではうまく伝えられない状況でも、

お薬手帳があれば、医師や看護師は、

患者さんのこれまでの服薬情報や

アレルギー情報などがわかります。

 

ちょっとした工夫で、

旅行ができると安心ですね。(※2)

 

漢方薬を内服している場合もお薬手帳に記載しよう!

 

漢方薬

 

普段から漢方薬を内服している場合には、

薬を持参するだけでなく、

お薬手帳にも記載しておきましょう。

 

漢方薬は、風邪や腹痛などの不調を改善し、

さらに、不調の原因に働きかけて根本改善へと導きます。

 

また、自然由来の成分でできており、

一般的に、西洋医薬品と比べると

副作用が少ないといわれています。

 

西洋薬だけではなく

漢方薬も旅先に持っていく常備薬におすすめです。

 

 

<旅行の常備薬におすすめの漢方薬>

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)

一般的な消化器の不調(急性・慢性の胃炎、

消化不良、下痢や胸焼けなど)に用いられます。

おなかがゴロゴロ鳴るような方に向いています。

みぞおちがつかえて吐き気や胸焼けなどを

伴う方におすすめです。

 

葛根湯(かっこんとう)

かぜの引き始めの頭痛や発熱、

鼻水、肩こりにおすすめです。

眠くなる成分が含まれていないのが特徴です。

また、からだを温め、血流をよくして

筋肉の緊張を改善し、緊張型頭痛を和らげます。

 

 

スマホで気軽に専門家に相談できる

「あんしん漢方」のような、

オンライン個別相談も話題です。

 

あんしん漢方はAI(人工知能)を活用し、

漢方のプロが効く漢方を見極めて

自宅に郵送してくれるオンライン漢方サービス。

 

スマホで完結できるので、

対面では話しづらいことも気軽に相談できますよ。

 

お手頃価格で不調を改善したい方は、

医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

 

あんしん漢方

 

常備薬で楽しく安心な旅行をしよう!

 

旅先で急に具合が悪くなっても、

常備薬を持っていれば安心ですね。

 

まずは何を持っていくかリスト化しましょう。

日数分を管理するために、

ピルケースに小分けすると便利です。

 

飛行機に乗る場合は、

機内への液体の持ち込みは規定に従い、

トラブルにならないよう気をつけてください。

 

万全な準備で旅行を楽しみましょう!

 

<参考サイト>
(※1)EPARK くすりの窓口
(※2)日本調剤「お薬手帳活用のススメ」

 

<この記事の監修者>

ライター

山形 ゆかり(やまがたゆかり)
あんしん漢方薬剤師

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師を経て食養生の大切さに気付く。

牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニューも開発。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」で薬剤師を務める。

あんしん漢方

 


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?