肥満と肥満症の違いとは? 肥満はどうして怖いの?

肥満

 

肥満と肥満症の違い

 

「肥満」とは一般的な正常体重よりも体重が多いもの、体脂肪が多いもの、脂肪組織に過剰に脂肪が蓄積された状態をいいます。

 

体脂肪量を測る簡便的な方法がないため、指標としてBMI(Body Mass Index)が世界的に広く用いられています。

「BMI = 体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))」の計算式で求められます。

 

 

日本肥満学会による肥満度の分類表

 

肥満分類度

 

日本ではBMI25以上を肥満としています。

 

日本人はBMI25を超えたあたりから、耐糖能障害、脂質異常症、高血圧といった合併症の発症頻度が高まります。

BMI35以上の場合(肥満3度・4度)は高度肥満とされます。

 

肥満度

 

一方、「肥満症」とは肥満に起因、関連する健康障害を有するか、そうした健康障害が予測される内臓脂肪が過剰に蓄積した場合で、減量治療を必要とする状態のことです。

 

肥満は疾患ではありませんが、肥満症は疾患であり、医学的に治療が必要となります。

肥満症には関連する11の疾患があり、脂肪細胞の質的異常により起こる疾患と、量的異常により起こる疾患に分けられます。

 

 

肥満症診断のフローチャート(日本肥満学会)

 

肥満症フローチャート

 

日本肥満学会による、

肥満症診断のフローチャートは上記の通りです。

 

 

肥満は多くの病気の要因

 

このように、肥満は多くの病気をまねく要因となります。

たとえば私たちの体内では、年齢とともに筋肉量や骨量が減り、からだを支える力が弱くなっていきます。

 

そこに肥満が加わると、骨や関節への負担が大きくなり、腰痛や膝痛などの関節障害を起こしやすくなります。

転んだりして急に大きな負荷を受けると、骨折を起こすことも少なくありません。

 

さらに、大腸がんや前立腺がん、乳がん、子宮がんなど、多くのがんのリスクを高めることも指摘されています。

 

 

日本人は特に生活習慣病に注意が必要

 

日本人には、欧米人のような超肥満体の人はあまりいません。

 

それは日本人の場合、もともとインスリンの分泌能力が低いため、少し太ると糖尿病をはじめとした生活習慣病になりやすく、それ以上は太れないためです。

 

それだけに日本人は、肥満にはとくに気をつける必要があります。

 

 

肥満であることが分かったら?

 

肥満度の分類表により、高度肥満に分類される場合や、肥満症にて健康障害を有する場合は、医師による治療が必要となります。

 

肥満症の薬物療法:食事療法・運動療法で効果がみられなかったり、

BMI35以上の高度肥満症で健康障害の危険度が高いときは薬物療法を行う場合もあります。

食欲をコントロールする薬や、血糖値や血圧に異常が見られる場合は症状にあった薬が処方されます。

 

肥満症の入院治療:すでに肥満による健康障害が出ていて、早急に治療・改善を余儀なくされる場合は入院治療を取り入れる場合もあります。

 

体重や内臓脂肪、血圧や血糖値を正常な数値にするために、入院しながら食事療法・運動療法・薬物療法を行っていきます。

 

また健康障害がない場合でも、今後健康障害が起こりうる警告と捉え、まずは体重の3%減を目標に運動や食事の改善に取り組んでいきましょう。

 

 

出典

日本肥満症予防協会 肥満症予防コラム

 

監修者情報

佐藤祐造

名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長

 


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?