暑くなると食べたくなるソフトクリーム。
甘くて、柔らかな感触はこどもから大人まで大好きな夏の一品です。
今回は、甘くて、優しい味のソフトクリームのお話です。
7月3日はソフトクリームの日
昭和26年(1951年)7月3日、進駐軍主催のカーニバルの模擬店で、ソフトクリームが売られました。
一般の日本人が初めてソフトクリームを口にしたことにちなんで、平成2年(1990年)に日本ソフトクリーム協議会が定めたものです。
初めてのソフトクリームは、コーンカップに盛られたものでした。
その後、冷凍庫の普及により、百貨店、食堂、喫茶店などで、次々とソフトクリームが販売されるようになりました。
第一次ソフトクリーム・ブームは力道山から
1953年、日本で白黒のテレビ放送が始まったばかりの頃のこと。
テレビはとても高価で、家にテレビがあることが珍しかったため、一つのテレビに近所のみんなが集まって、テレビを見るのが習慣でした。
そこで、東京下町のおそば屋さんが、客寄せの一つとして店にテレビを置き始めたのですが、当時人気のあった力道山が活躍するプロレスが始まるのは夜の8時。
すでに夕食を済ませたお客さんはお腹がいっぱいで、おそばを食べないことに気づいて、ソフトクリームを売り出したら、それが飛ぶように売れたとのことです。
ソフトクリーム・ブームの火付け役は、力道山だったようです。
第二次は大阪万博
1970年に大阪で開催された大阪万博の会場では、約200台のソフトクリームフリーザーを設置され、ソフトクリームを食べながらパビリオンを巡ることが大流行しました。
万博後は、スーパーマーケットやショッピングセンターにソフトクリーム店が出店し、全国にソフトクリームが拡大した時期でした。
第三次はご当地ソフトが牽引
1996年頃、ちょうど全国に次々と道の駅が制定され、初めて全国各地の名産物をソフトクリームにする「ご当地ソフト」は瞬く間に広がっていきました。
観光地の名物として、地域の特産物を利用した色鮮やかなソフトクリーム。パーキングエリアや地方のみやげ物店でも人気です。
北海道では「夕張メロンソフト」、山形では「さくらんぼソフト」、宮崎の「マンゴーソフト」などご当地でおいしいものをソフトクリーム化し、好評です。
また、本物志向商品の拡大とともに、コンビニエンスストアでの本格的取り扱いも始まり、これと時を同じくして、北海道の牧場自家製ソフトクリームが話題となり、ご当地ソフトクリーム・ブームに拍車がかかりました。
ソフトクリームとアイスクリームの違い
もともとアイスクリームはソフトクリーム状の柔らかいクリームを容器に詰めて、-30℃以下で急速に固め、-25~-30℃で保管されます(お店では-18℃以下で売られています)。
一方、ソフトクリームの製品温度は-5~-7℃となっています。
一般的にアイスクリームとソフトクリームの大きな違いは、この商品の温度にあります。
この冷たさで味覚の感じ方が違ってきます。
たとえば固まったアイスクリームが溶け始めてくると甘く感じるようになります。
そもそもアイスクリームは-18℃以下で、ソフトクリームは-5~-7℃でちょうどよい味にしています。
同じ冷菓の仲間でも、アイスクリームとソフトクリームは配合や作り方が違うのですね。
ソフトクリームは出来たてのアイスクリームといえます。
アイスクリーム・シャーベットをよく購入しているのはどこ?
総務省統計局が実施している家計調査の結果から、ソフトクリームが含まれる「アイスクリーム・シャーベット」への支出金額を見てみましょう。
気温が高いから、アイスクリームがよく売れる、と言うことではなさそうです。
年間平均気温が一番高い沖縄の那覇市は、「アイスクリーム・シャーベットへの支出」が全国で二番目に少なくなっています。
かえって、雪が多い地方がランクインしているのは不思議な気がしますね。
出典
監修者情報
名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長
毎日が記念日。 今日は何の日? ヘルスライフは、保健師だよりで心の栄養もお届けします。