骨粗鬆症を予防しよう!必要な栄養素は?

腰痛

 

今回は、「いつのまにか骨折」や「背が縮む」「背中が曲がる」などがサインとなる骨粗鬆症についてお話します。

女性だけではなく、男性もなりますし、高齢者だけがかかる病気でもなくなりました。

でも、予防が効果的な病気ですので、これからしっかり予防していきましょう。

 

監修者情報

佐藤祐造

名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長

 

骨粗鬆症とは

 

骨折

 

骨粗鬆症とは、骨の強度が低下して、骨折しやすくなる病気です。

現在、骨の強度は70%くらいが「骨密度」(主にカルシウムの量)で、

残りの30%くらいが「骨質」(骨の微細な構造や骨代謝状態など)で決定されると考えられています。

骨密度はDXA(デキサ)などで測定されますが、骨の質を直接測定することはできません。

 

 

骨の強度という新しいマーカー

 

骨の強度のことを骨強度といいます。

骨強度は骨密度と骨質から構成されています。

昔は、その中の骨密度だけを骨粗鬆症のマーカーとしてみていましたが、

現在は、どちらが悪くなっても骨粗鬆症に影響することがわかっており、

どちらにも予防対策をすることが良いとされています。

 

 

骨強度が低下するのはなぜ?

 

骨は硬い組織ですが、常に古い骨を壊す作業(骨吸収)と新しい骨を作る作業(骨形成)の両者を繰り返しています。

これを「骨改変(リモデリング)」といいます。

 

骨強度

 

閉経後女性や高齢男性では骨改変時に骨吸収の度合いが更新して、

そのあとに続く骨形成で十分に「埋め戻す」ことができなくなり、徐々に骨量が減少していきます。

このアンバランスが起こる原因の一つとして、カルシウム・ビタミンDの不足があります。

 

 

骨粗鬆症で骨折が起きる

 

骨折は生活機能や生活の質の低下を招きます。

骨粗鬆症にかかる人の割合は年齢とともに増加します。

このため、高齢化にともなって、患者数はさらに増加することが予想されます。

男女比は約1対3で、女性が男性の約3倍です。

80歳代では女性のほぼ半数、男性の2~3割が骨粗鬆症にかかっていると思われます。

骨粗鬆症が原因となって発生する骨折のうち、もっとも大きなものが足の付け根(大腿骨近位部・大腿骨頸部)の骨折ですが、この発生数はまだ増加傾向が続いています。

骨折は、生活機能や生活の質を低下させるだけでなく、長期的には、死亡リスクを上昇させるため注意したい疾患です。

 

骨粗鬆症になりやすい人がいる

 

骨粗鬆症は加齢と共にリスクが上昇しますが、「なりやすさ」には個人差があります。

骨が弱くなる原因や基礎疾患がある人はもちろんですが、男女とも50歳以上で、

低体重、骨折の既往、過度のアルコール摂取(一日2合以上)、喫煙、大腿骨近位骨折の家族歴(両親のいずれか)、

運動不足、食事の偏り(過度のダイエットを含む)などは骨粗鬆症のリスクになります。

 

見た目でわかる骨折もある

 

「しりもち」からの圧迫骨折にも注意を。

「しりもち」をついた時などになりやすい圧迫骨折ですが、「いつのまにか骨折」と呼ばれるものです。

 

腰、背中、首の骨折では、円背(猫背)、身長が縮む、消化器や呼吸器に障害が起こるなど、

見た目の変化で気がつくこともありますので、そうした場合には、受診をしてください。

 

特に、25歳の時の身長より4cm以上の身長低下がある場合には、

椎体骨折をしている可能性が高く、そのリスクが2.8倍であるという報告もあります。

 

 

骨粗鬆症を予防するには

 

骨折⇒寝たきりの原因は転倒が多い。

骨粗鬆症予防の最終的な目的は、骨粗鬆症による骨折を防ぐことを通して、日常の活動性(ADL)ならびに生活の質(QOL)の低下を防止することです。

骨粗鬆症による骨折が心配となるのは中高年者ですが、この時期により高い骨量を得るためのポイントは、

若年期により高い「最大骨量」を獲得しておくことと、中高年になってからは骨量減少量を最小限にとどめることです。

 

骨粗鬆症の骨折原因の90%は転倒によるものです。そのため転倒予防は大切です。

転倒しないためには、室内の整理整頓や階段手すりなどの住まい作りも重要です。

しかし、先行研究で有効だったのは、筋力強化とバランス改善プログラム、太極拳、家庭環境への介入、向精神薬の中止などでした。

できれば、これらを、重ねて実施することが重要です。

 

ビタミンDが効果的

 

ビタミンD

 

ビタミンDが骨格筋の萎縮や筋力低下に対して有効と報告されています。カルシウムと共にビタミンDも摂取しましょう。

 

 

出典:

骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版

 


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?