長引く咳の原因は?咳の種類は何がある?喘息の可能性もある!

咳

 

湿度の高い日が多くなると、過ごしにくさが増してきます。

こういった季節の変わり目などには、長引く咳の相談が多くなります。

今回は、長引く咳についてお話します。

 

監修者情報

佐藤祐造

名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長

 

咳は外からの異物に対する防御反応

 

咳は、空気の通り道である気道に侵入したほこり、煙、風邪のウイルスなどの異物を追い出すために起きるからだの防御反応です。

気道へのさまざまな刺激で起きるほか、痰を外に出すためにも咳が出ます。  

異物が入り込むと、まずのどや気管、気管支など気道の粘膜表面にあるセンサー(咳受容体)が感じ取ります。

その刺激が脳にある咳中枢に伝わると、咳が起こります。  

咳は、ホコリやダニ、カビなどアレルギー性異物となるものや病原体や異物が外から侵入してきている時に出る体の生理的な反応です。

 

 

咳の種類

 

咳は、原因となる病気にかかってから3週間以内に収まる咳を急性咳嗽(がいそう)と呼び、3週間以上続くものを遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)、そして8週間以上を慢性咳嗽と呼んでいます。  

長引く咳の原因は、単純に「風邪」ばかりではなく、他の病気や環境要因であることも検討しましょう。

 

咳の種類と原因となる病気
咳の種類と原因となる病気

 

長引く咳は、放置せずに病院へ

 

3週間未満で治まる急性咳嗽の原因は、ほとんどが風邪などの呼吸器感染症です。

遷延性咳嗽、慢性咳嗽と咳が長期間にわたるほど、感染が原因ではない場合が多くなります。

咳の症状が長く続くときには、喘息などアレルギー性の咳、副鼻腔気管支症候群肺がん結核などが疑われます。  

2週間以上も咳が続いている場合や痰に血液が混ざっている場合などは、呼吸器の病気が考えられます。

早めに医師の診察を受けましょう。

 

 

セルフケアできる場合もあります

 

喉にいい食べ物
のどに良いといわれる食べ物

 

咳はからだに必要な生体防御反応であり、むやみに抑える必要はありませんが、

咳が止まらないとのどを痛めたり、夜眠れずに体力を消耗したりするので、つらいときには上手にセルフケアしましょう。

 

喉に良いといわれる食物をとるのもよいでしょう。

痰が絡む場合には、濃い目の緑茶に含まれるテオフィリンが有効な場合もあります。

気管支が乾燥すると咳が出やすくなるので、のど飴などをなめる、マスクをする、部屋の加湿することも有効です。

 

 

喉のためにできること6つ

 

1.こまめにうがいをする

うがいはのどを [1.洗浄 2.刺激 3.潤す] ことで、病原体やほこりなど異物を粘液といっしょに取り除き、粘液の分泌や血行をよくして、異物を外に出す繊毛運動を助ける、といった効果があります。

2.マスクをする 

マスクはインフルエンザなどの飛沫感染を防ぐほか、ほこりや冷気、アレルギーの原因となるものなどを吸いこむことや、口の中の乾燥を防ぐことができます。

3.水分補給と加湿

気道の粘膜が乾燥すると、病原体や異物を追い出す繊毛運動が弱くなってしまいます。

水やお茶などを積極的に飲み、乾燥する季節には部屋を加湿するなどして、のどを潤すようにしましょう。

4.こまめに掃除

アレルギー体質の場合、ほこりやダニ、カビ、ペットの毛などが咳の原因(アレルゲン)になることがあります。

こまめに掃除をして取り除きましょう。

5.刺激物の摂取を避けよう

お酒や、辛いもの、熱すぎるものは、のどから水分を奪ったり、粘膜を傷つけたりすることがありますので、のどが敏感なときは避けたほうがよいでしょう。

6.禁煙しよう

たばこはのどや肺に百害あって一利なしです。

例えば気道に炎症を起こし咳や痰を出す慢性の呼吸器疾患COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、ほとんど喫煙が原因で発症します。

受動喫煙で周囲の人の咳の原因になってしまうことも。

 

長引く咳の原因は、風邪などの病気だけではなく、アレルギーである可能性もあります。

咳の原因を見極めて対策をしていきましょう。

咳は長く続くと非常に体力を消耗します。

二週間以上続く咳の場合には、受診をおすすめします。

 

 

出典

第一三共ヘルスケア くすりと健康の情報局「咳の原因」

 

ドクターがすすめる日々の健康管理法。
毎日の健康管理はヘルスライフで歩数を確認することから。

 


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?