1月22日は「カレーの日」です。
昭和57(1982)年に社団法人全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められました。
カレーが初めて日本に入ってきたのが、江戸幕府が鎖国を止めて横浜を開港した安政5(1858)年だそうですが(諸説あります)、すっかり家庭の定番メニューになっていますね。
カレーは何料理?
もともと、カレーはインド人の常食ですが、コショウなど香辛料を求めてアジアに進出した東インド会社のイギリス人ヘイスティングが、1772年、粉末の混合スパイスと米を持ち帰り、改良され宮廷メニューにまでなった高級な食べ物でした。
カレー粉は長期保存が可能で調理も簡便なため、航海の食事に活用され、日本人が最初にカレーを見たのは、洋行の船上や日本に来たイギリス人の食卓のようです。
明治に入ると、イギリス人が日本にカレー粉を伝え、西洋料理、洋食として日本に上陸しています。
そうです!日本人にとって、カレーは「洋食、西洋料理」です。明治維新の頃、外国から新しいものがたくさん入ってきましたが、カレーもその1つで、あこがれの文明開化の味でした。
カレーは明治後期までは、西洋料理店で出される高級料理でしたが、明治末期に食堂のメニューにライスカレー、カレーうどん、カレー蕎麦が出るようになって大衆化されます。
カレーを国内に浸透させた契機は、栄養に優れ、簡便で集団食に向いていたため軍隊食に採用されたことで、除隊後、調理法を家に持ち帰ったことが全国的普及につながったといわれています。
海軍がカレーを普及させた?
明治初頭、創設間もない日本海軍はイギリス式の兵式を採用して最新の軍事技術の習得を行う一方、慢性的な栄養不足から脚気に悩まされおり、兵食改革も喫緊の課題でした。
そんな中、既にイギリス海軍で採用されていたカレーは、「栄養豊富」、「大量調理が容易」、「美味」と三拍子揃った大変優秀なレシピでした。
特に、スパイス(生薬)を贅沢に使用したカレーは、医学的見地からも有用なレシピといえ「寒さ暑さに対する適応力の向上」、「新陳代謝の促進」などの健康効果が期待できました。
イギリス式のカレーを採用した日本海軍は、カレーを広く普及させるためにカレーの調理法を紹介しました。
このように兵食改革の一環として、カレーが広く普及して食べられるようになっていきました。
カレーの香辛料
カレー粉は、20~30数種類の香辛料(スパイスやハーブ)を組み合わせて作った混合香辛料です。カレーの香辛料は3本柱で構成されています。
①食欲を刺激する香り(香味性)
少し甘い香りのするコリアンダー、南の国を連想させるカルダモン、個性的な香りのクミンなど
②もっと食べたくなる辛み(辛味性)
コショウ、トウガラシ、ショウガ、マスタードなど
③見た目もおいしい色
カレー独特の黄色を出すウコン、赤い色のパプリカ、黄金色のサフランなど
食欲のなくなってしまう夏でもぴりっとした辛い香辛料のおかげで食が進み、寒い冬にはトウガラシ、ショウガで体を温めますから一年中香辛料の恩恵が受けられます。
その他の効用
≪ストレス抑制≫脳科学者茂木健一郎先生の実験では、カレーの香りを嗅ぐだけでもストレスが抑えられ、自分で感じる精神的ストレスも軽減されることがわかりました。
≪太りにくい食事≫子供の肥満の原因の一つに食事がありますが、いろいろな実験から高糖質食であるカレーと、同じカロリーで脂肪の多い食事を比較しますと、カレーの方が食後のエネルギー消費が高く、満腹感も高いこともわかりました。
≪冷え症改善≫香辛料の入ったカレーを食べると体温が上がり、発汗が進みますが、血管が拡張して血液の循環が改善したと考えられています。
≪脳の細胞活性化≫カレーを食べた後、脳内血流量が増加し、持続することが実験でわかっています。
カレーは「バランス食」の優等生
カレーは多くの食材を取り入れることができ、一皿で「ごはん(主食)」、「野菜(副菜)」、「肉、魚、貝類(主菜)」などが一度に食べられる栄養バランスの優等生です。
食後のデザートにフルーツ、ヨーグルトを食べれば、より一層バランスの良い食事になります。
しかも調理中の加熱により栄養吸収性に優れ、また、多くの香辛料には様々な効能もあるといわれ、香辛料の辛みで塩分も抑えることが可能なため減塩食にもなる優れた総合食です。
注意するのは、おいしいからといって、おなかいっぱいに食べないこと。
できれば、米の量を最初から減らしておくことです。
1月22日のカレーの日には全国で様々なイベントが開催されるようです。皆さんもお近くのイベントに参加してみませんか。
出典
監修者情報
名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長