なぜ10月26日?
俳人の正岡子規が明治28年(1895年)の10月26日からの奈良旅行で、有名な「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることから、全国果樹研究連合会カキ部会が柿の販売促進を目的に定めました。
正岡子規は柿が大好物だったようで、この他にもたくさんの柿の句を詠んでいます。
柿の生産地
日本は、柿の生育に適していることから、北海道と沖縄を除く各地で栽培され、和歌山、奈良などが主産県となっています。
柿は、大きく分けると甘柿と渋柿に分けられますが、北陸の柿はほとんどが渋柿です。
品種構成をみても、「平核無」、「刀根早生」、「三社」などの渋柿が上位を占めており、「富有」などの甘柿の生産はわずかとなっています。
甘柿と渋柿の違い
甘柿も渋柿も未熟のものは渋みがあります。
ただ、甘柿は、成熟が進むとともに渋みのもとであるタンニンが不溶性になり、渋みを感じなくなりますが、渋柿は、成熟してもタンニンが果肉中に残ります。
(果肉中の黒い斑点はタンニンが不溶化したものです。)
渋柿を食べるためには、渋抜きが必要となりますが、渋柿の皮をむき乾燥させて脱渋したものを干し柿といいます。
干し柿は、「あんぽ柿」と「ころ柿」に大別されます。
「あんぽ柿」は、50%前後の水分を含み、表面は乾いているものの内部は生乾きのものをいいます。
「ころ柿」は水分が25~30%になるまで乾燥させたものです。
また、干し柿の表面に付着している白い粉は、柿に含まれるブドウ糖や果糖が結晶化したものであり、害はなく、食べても問題はありません。
おいしい柿の選び方
柿は地域ごとに作られている品種が異なるため、「おいしい柿」を判断するのは難しいですが、一般的に柿の良質果は、形が整っていて、ヘタの緑が鮮やかで、ヘタと果実との間に隙間がなく、果皮にツヤと張りがあり、赤みの濃い重量感のある果実です。
また、柿の保存は、乾燥しないように薄いポリエチレン袋に入れ密閉し、冷蔵庫又は日の当たらない涼しいところで保存するようにしましょう。
柿を食べて健康に
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といわれるほど、柿の栄養価は高く、ビタミンC、カロテノイド、カリウム、食物繊維などを豊富に含みます。
カロテノイドは、がん抑制効果が高いことが知られているほか、カリウムには高血圧の予防効果が、食物繊維には便通改善や大腸がんの予防効果が期待されています。
出典
農林水産省 aff(あふ)最新号 18年10月号目次 特集2 柿(1)
監修者情報
名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長
「あの日に帰りたい」
そんなアナタにヘルスライフ