旬の食材「あゆ」 おいしいだけじゃない 驚きの栄養素とは?

鮎

 

本日のお話は、夏に見た目も涼しげな「あゆ」。

実は、おいしいだけでなく、骨ごと食べられるので、骨粗しょう症予防などにも向いています。

そのほかにも健康要素がいっぱいです。

 

監修者情報

佐藤祐造

名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長

 

 

あゆの旬

 

旬は夏で、毎年6月に解禁されるあゆ釣りは各地の初夏の風物詩となっています。

 

秋に川でふ化した稚魚は、すぐ海へ下り、春まで暮らします。

その後再び川を上り、中流で成長して、秋には産卵のため下流へ下ります。

 

養殖ものは4月頃から入荷され、秋口の子持ちまで続きます。

天然ものは6月〜7月までは価格が高く、8月になると値を下げますが、それでも高値です。

 

現在は、市場に出回る約9割が養殖物です。

 

 

あゆの謂れ

 

あゆ

 

漢字で書くと「鮎」。

中国ではこの字は「なまず」のことを指しますが、日本で「あゆ」を指すように変化しました。

 

日本書紀に神功皇后が「あゆ」を釣って戦の勝利を占ったという記述があり、

これが「魚」へんに「占」と書くようになった由来と考えられています。

 

名前の由来は「あひ」が原語で、「あ」は愛称語、「ひ(い)」は魚名語尾。

これが「あゆ」に転訛したと考えられます。

愛らしく味佳き魚」という意味なのです。

 

 

あゆの栄養

 

骨

 

養殖ものは天然ものの3倍ほど脂肪が多く、たんぱく質が少なめでエネルギーが高いです。

ビタミンDやビタミンEなどを多く含みます。

ビタミンDはカルシウムやリンの吸収をよくして、骨や歯を丈夫にします。

ビタミンEは体内の脂質の酸化を予防し、活性酸素から細胞を守ります

DHAとEPAは、血液中のコレステロール状態を改善したり、

血圧を下げることによって血管の若さを保ち、老化の速度を遅くしてくれます。

 

ミネラルの中では、カルシウムが非常に豊富です。

カルシウムとともに骨を丈夫にするリンも多いので、骨の健康が気になる中高年女性にもオススメです。

独特な風味と苦みを持つ「あゆ」の内臓は、栄養の宝庫でもあります。

ビタミンAや、鉄分、亜鉛、銅、マンガンなどのミネラルをたくさん含みます。

また、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、葉酸、パントテン酸などのビタミンB群も多く含まれるので、ぜひ内臓ごと食べてください。貧血や疲労回復にも効果が期待できます。

 

 

オススメの食べ方

 

鮎の塩焼き

あゆはなんといっても塩焼き。

囲炉裏で串に刺して焼くのは最高ですが、一般的な家庭用グリルを使っても、ひと手間で美味しく焼くことができます。

例えば、アルミホイルを丸めるなどして、グリルの端に置き、尾側をその上に置いて、頭がやや下になるようにして焼くと、身から染み 出した脂が頭にたまって落ちるので、胴の部分は脂が消えてさっぱりします。

頭は身から出た脂で唐揚げのような香ばしさが味わえます。

愛知県の三河地方では、「あゆご飯」といって焼いた鮎をご飯と一緒に炊き込みます。

炊き上がったら、身を崩してご飯に混ぜ、混ぜご飯としていただきます。

そのほかにも各地で様々な調理法で食べられているあゆ。あなたの近くではどんな食べ方をしていますか?

 

 

出典

大阪市水産物卸協同組合ホームページ「大阪食文化・おさかな味わい図鑑」

 

和の食材、カラダがヨロコビ散歩でも。

歩数管理はヘルスライフで。

 


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?