- 2019-12-13
旬の食材「みかん」 “すじ”や”皮”も栄養満点!
収穫量が自慢の温州(うんしゅう)みかん 柑橘類では最も収穫量が多い 温州(うんしゅう)みかん。 種類も豊富で今が旬です。 温州みかんは長い時間をかけて育成され、日本を代表する果物の一つになりました。 もともと冬が […]
収穫量が自慢の温州(うんしゅう)みかん 柑橘類では最も収穫量が多い 温州(うんしゅう)みかん。 種類も豊富で今が旬です。 温州みかんは長い時間をかけて育成され、日本を代表する果物の一つになりました。 もともと冬が […]
カルシウムの働き カルシウムには脳神経の興奮を抑える働きがあります。そのため、“カルシウム不足=脳神経の興奮=イライラ”と考えられがちです。 しかし、カルシウムは厳密にシステム管理されています。 つ […]
今回は、穴のあいたその形状から先の見通しがきく縁起物として正月料理や精進料理に用いられ、 親しまれている野菜「れんこん」のご紹介です。 れんこんの旬 市場へは、一年中流通 […]
高齢化時代を迎えた今日、シニア世代ができるだけ病気にかからず、介護を受けないで自立し、「元気印」 で暮らすこと。 これは社会にとっても、家族にとっても望ましいことですね。 最近は、メタボの人が増加する一方で、加齢 […]
今回は、消費量が減少し続けている水産物についてのお話です。 もっと水産物を! 水産物消費量は減少し続けていますが、消費者の間には、もっと魚を食べたいという意識も根強くあり […]
おでんにはかかせない大根。 サンマの塩焼きにはおろし、刺身にはツマ。日ごろから良く見かける大根ですが、なかなか食卓の主役になることがありません。 しかし、スゴイ実力の持ち主でした。 大根には、でんぷんの消化を促進する消化酵素「 […]