年齢のせいと諦めないで!尿漏れのメカニズムを知って適切に対処

トイレ

 

年齢を重ねて、尿漏れに悩む人も

いるのではないでしょうか。

 

実際、40歳以上の女性は

約40%が尿失禁を経験していると考えられています。(※1)

 

しかし、年齢のせいと諦めるのはまだ早いです!

尿漏れにはさまざまな対処方法があります。

 

今回は、尿漏れのメカニズムと合わせて、

おすすめの対処方法をご紹介します。

自分に合った方法を見つけて、

尿漏れのストレスから開放されましょう。

 

尿漏れのメカニズム

 

一概に尿漏れといえど、原因はさまざまです。

 

筋肉の弱体化

 

咳やくしゃみ、笑ったときなど、

おなかに力が入って

不意に漏れてしまうこともあるでしょう。

 

この尿漏れには骨盤底筋群の

筋力低下が大きく関わっています。

 

一般的に年齢を重ねるとともに筋力は低下します。

 

骨盤底筋群も例外ではないため、

筋力低下に比例して

尿漏れの頻度も増加する傾向にあります。(※1)

 

ホルモンの変化

 

加齢とともに女性ホルモンの分泌量は減少し、

更年期に入ると急激に減少するといわれています。

 

女性ホルモンであるエストロゲンには、

尿道の筋肉にはりを持たせ、

尿道を支える役割があるため、

これが減少してしまうと

頻尿になる可能性があるのです。(※2)

 

妊娠と出産の影響

 

出産で骨盤底筋が圧迫されたり、

骨盤底筋が傷ついたりすることがあります。

 

これにより、骨盤底筋群が弛緩して

尿道を締めることができず、

尿漏れが起こってしまうのです。

 

また、分娩時に膀胱などが圧迫され、

一時的に排尿障害が起こることもあります。(※3)

 

過体重や肥満

 

過体重(BMI 25 kg/m2 以上)や

肥満(BMI 30 kg/m2以上)も

尿漏れの原因になる可能性があります。

 

この場合は減量をすることで

尿漏れが解消される可能性があるため、

生活習慣を改善し、運動もこまめに行いましょう。(※1)(※4)

 

※BMI=[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗](※5)

 

尿もれの対策

 

お腹

 

尿漏れのメカニズムがわかったところで、

ここからは尿漏れ対策をご紹介します。

 

吸水ケア用品の使用

 

筋トレが尿漏れに効果的とはいえ、

現在進行形で尿漏れに悩んでいる人は、

すぐに症状が解消されるわけではありません。

 

そんなときは、吸水ライナーや吸水ナプキンの

使用がおすすめです。

 

「生理用ナプキンでもいいのでは?」とも感じますが、

経血と尿では成分や性質が違います。

 

匂い予防などの観点も含め、

尿漏れには吸水用の製品を選びましょう。(※6)

 

骨盤底筋トレーニング

 

尿漏れの解消・予防のためには

骨盤底筋を鍛える筋トレを行いましょう。

 

骨盤底筋トレーニングのポイントは、

尿道や肛門、膣を意識して締めることです。

毎日10分程度、2〜3か月継続して行えば、

筋力も上がって尿漏れ解消・予防の効果が期待できます。

 

骨盤底筋

 

今回ご紹介するのは寝ながらできるトレーニングです。

ベッドの上でもできるので、

就寝前などのスキマ時間に試してくださいね。

 

 

(1) 仰向けになる。
(2) ひざを立てて、足を肩幅程度に開く。
両腕はからだの横に置く。
(3) お尻を床につけたまま、お尻の穴をキュッと締めて10秒キープする。
(4) 5〜10秒休む。
(5) (3)(4)を10回繰り返す。

 

毎日10回×5セットを目安として行います。

 

呼吸が止まらないように、

ゆっくりと自然な呼吸を心がけましょう。

 

尿もれの対策には漢方薬を試してみて

 

尿漏れには筋トレなどの外側からのケアに加えて、

内側からのケアとして漢方薬の使用もおすすめです。

 

漢方薬のなかには、

尿漏れに効果が認められているものもあります。

 

尿漏れには膀胱の機能や筋力の低下、

ストレス、ホルモンバランスの乱れなどに

アプローチしてくれる漢方薬を選ぶのが大切です。

 

具体的には下記のような働きのある漢方薬を選び、

根本改善を目指しましょう。

 

・弛んだ筋肉を引き締める
・ホルモンバランスの乱れを整える
・膀胱の機能を正常化する
・自律神経の乱れを整え、排尿のコントロールを改善する

 

漢方薬は、一般的に副作用が少ないといわれており、

尿漏れの解消だけでなく予防も期待できます。

 

毎日決められた量を飲むだけなので、

筋トレの時間が取れない人は、

まずは漢方薬から始めてみるのもいいでしょう。

 

 

<尿漏れにおすすめの漢方薬>

八味地黄丸(はちみじおうがん)

疲れやすく、手足の末端の冷えがある人に。

尿漏れのほか、排尿困難、倦怠感、腰痛、

口の渇きなどにも用いられます。(※7)

 

 

スマホで気軽に専門家に相談できる

「あんしん漢方」のような、

オンライン個別相談も話題です。

 

あんしん漢方はAI(人工知能)を活用し、

漢方のプロが効く漢方を見極めて

自宅に郵送してくれるオンライン漢方サービス。

 

スマホで完結できるので、

対面では話しづらいことも気軽に相談できますよ。

お手頃価格で不調を改善したい人は、

医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

 

●あんしん漢方 https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=111432f3mmkr00010059

 

尿漏れ対策をして快適な毎日を

 

尿漏れは日常生活にも支障が出たり、

ストレスを感じたりする症状です。

これが解消すると、

生活の質もかなり向上するでしょう。

 

まずは今回ご紹介した方法を試してみて、

自分に合った方法を見つけてくださいね。

 

 

参考サイト

※1日本大学医学部泌尿器科学系泌尿器科学分野「尿失禁」

※2御所西ひらはらクリニック「尿が漏れる(尿失禁)」

※3あおいクリニック「産後の尿トラブル」

※4日本内科学会「肥満症の病態と治療」

※5厚生労働省 e-ヘルスネット「BMIBMI)」

※6花王株式会社 ロリエ「女性の「尿もれ」 原因と対策・ お悩みQ&A

※7くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ八味地黄丸エキス顆粒(医療用)」

 

 

<この記事を書いた人>

ヨガインストラクター・ライター
高橋かなこ

 

2021年よりRYT200(全米ヨガアライアンス認定)修了インストラクターとしてオンラインを中心に幅広い年齢層へのヨガレッスンを担当。企業での事務経験から、デスクワークで疲れた部位や崩れた姿勢のためのレッスン組み立てを得意とする。

自身のダイエット成功経験から、美しい体を作るためには食の大切さや思考も大切だと痛感。同じように悩む人に向けて精力的にメディアでの情報発信を行う。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方) https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=111432f3mmkr00010059

 


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?