最近、忘れっぽくなってきた……
と感じることはありませんか?
「年齢のせい」と、つい放置してしまいがちですが、
実は更年期に関連する症状の可能性があります。
物忘れの原因をしっかり理解し適切な対策を取れば、
改善が望めるかもしれません。
この記事では、更年期における
物忘れの原因と対策について詳しく解説します。
更年期になると物忘れが増える理由
更年期は、ホルモンバランスが大きく変化する時期で、
心身にさまざまな影響が出やすくなります。
更年期の物忘れの原因について、
詳しく見ていきましょう。
女性ホルモンの乱れ
更年期になると、女性ホルモン「エストロゲン」の
分泌が減少します。(※1)
エストロゲンは、自律神経の働きをサポートしています。
自律神経とは、心臓の鼓動や呼吸、消化といった、
無意識で行われるからだの調整を担う神経です。
この自律神経が乱れると、脳が疲れやすくなり、
記憶力や集中力が低下しやすくなるといわれています。(※2)
ストレスや睡眠の質の低下
脳は睡眠中に情報を整理し、
記憶を定着させています。(※1)
しかし、睡眠の質が悪くなると、
記憶の整理がうまくいきません。
また、更年期には、ほてりや多汗、関節痛などの
からだの不調がストレスや疲れにつながり、
心にも負担がかかります。
このようなストレスの積み重ねが、
物忘れを増やす原因にもなるのです。
更年期の物忘れにできる対策3選
物忘れは、日常生活に簡単に取り入れられる
方法で対策するのがおすすめです。
まずは、無理なく実践できる対策を試してみましょう。
日記をつける
毎日、出来事や考えたことを日記に記録することで、
記憶を整理しやすくなります。(※1)
「思い出す」という作業が
記憶力のトレーニングになるのです。
夜に今日1日楽しかったことや頑張ったことなどを
思い出し、一言でもいいので
日記を書くようにすると物忘れ対策になるでしょう。
睡眠の質を向上させる
質のいい睡眠をとることは、
脳の健康に欠かせません。(※3)
規則正しくて十分な長さの睡眠時間を
確保することはもちろんのこと、
睡眠の質も大切です。
リラックスする習慣を作ったり、
寝室の環境を整えたりすることで、
睡眠の質を高める工夫をしましょう。
DHA・EPAを摂る
魚に多く含まれるDHAやEPAは、
記憶力を維持する効果があります。(※4)
加齢に伴い低下した脳細胞の働きを
サポートしたり、保護したりするといわれているのです。
DHA・EPAは、さんまやさばなどの
青魚に豊富に含まれています。
普段の食事に青魚を意識的に取り入れることで、
記憶力の向上を期待できますよ。
更年期の物忘れには漢方薬での対策もおすすめ
更年期の症状には、自然由来の治療薬として
漢方薬も標準療法のひとつとなっています。
更年期の物忘れは、女性ホルモンの減少に加えて、
ストレスや過労などにより血管が収縮して血流が悪くなり、
脳に栄養が十分に行き渡らないことが原因とされています。
そのため、更年期の物忘れには、
以下のような働きを持つ生薬を含む漢方薬を選び、
根本改善を目指しましょう。
● ホルモンバランスの乱れを整える
● 血流をよくして脳の働きを活性化させる
● 自律神経のバランスを整える
<更年期の物忘れ対策におすすめの漢方薬>
人参養栄湯(にんじんようえいとう)
中年期以降の物忘れを改善する効能をもつ
生薬「遠志(おんじ)」が含まれています。
体力低下や食欲不振に用いられます。(※5)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
血(けつ)を補ってめぐりをよくすることにより、
貧血気味の方の足腰の冷えや肩こりなどに効果があります。
月経異常、更年期障害、冷え症にも用いられます。(※6,7)
スマホで気軽に専門家に相談できる
「あんしん漢方」のような、
オンライン個別相談も話題です。
あんしん漢方はAI(人工知能)を活用し、
漢方のプロが効く漢方を見極めて
自宅に郵送してくれるオンライン漢方サービス。
スマホで完結できるので、
対面では話しづらいことも気軽に相談できますよ。
お手頃価格で不調を改善したい方は、
医薬品の漢方をチェックしてみましょう。
物忘れに悩んだときはできることから始めよう
更年期の物忘れは、ホルモンバランスや生活習慣が
影響していることがありますが、
少しの工夫で対処できることも多いでしょう。
原因を知り、自分に合った対策を取り入れることで
改善を目指すことができますよ。
<参考サイト>
(※1)更年期の記憶力低下の原因と対策について | 牧田産婦人科
(※2)更年期に物忘れの症状が増えるって本当?!原因と上手な付き合い方 | 更年期のためのサポート・メディア Menotech Life (メノテックライフ)
(※3)睡眠障害と記憶力低下の関係 | 阪野クリニック
(※4)記憶力を維持する!EPA・DHA効果とは? | 海から、健康 EPA life | 商品ブランド | 商品情報 | ニッスイ
(※5)人参養栄湯|日経DI
(※6)漢方薬 、「当帰芍薬散」の痴呆への予防的効用
(※7)【漢方解説】当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)|漢方セラピー|クラシエ
<この記事の監修者>
山形 ゆかり(やまがたゆかり)
あんしん漢方薬剤師
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師を経て食養生の大切さに気付く。
牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニューも開発。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」で薬剤師を務める。