味覚障害の症状と原因!改善するため摂取すべき栄養とは? 

味覚障害

 

最近、味覚が変だと感じることはありませんか?

 

例えば、

  • いつもどおりの塩加減では満足できなくなった
  • 食べているのに味を感じない
  • 甘いものを食べているのに、しょっぱく感じる
  • 好きだった食べ物が美味しくない
  • 食べていないときでも口の中に苦味を感じる

 

こういったことは無いでしょうか?

それは、もしかしたら味覚障害が原因かもしれません。

 

味覚障害の症状と原因、味覚障害に効く食べ物を紹介します。

 

監修者情報

佐藤祐造

名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長

 

味覚障害のメカニズム

 

舌の表面には、味蕾(みらい)と呼ばれる感覚器官があります。

その味蕾には多くの神経があり、味の情報はこの神経から脳に送られます。

人間は、この情報を脳が処理することで味覚を感じているのです。

 

そのため、味覚障害はこの味蕾・神経・脳のどこかに異常が発生することで起こります。

味覚障害になると、味が感じられなくなったり、異常な味を感じてしまったりするのです。

 

味覚には、甘味・苦味・酸味・塩味・旨味の5つの基本味があります。

味覚障害になると、これらの味の感じ方に異常が発生し、食べ物を美味しく食べることができなくなります。

 

味覚障害は、他の病気によって引き起こされることも多くあります。

そのため、味覚障害は他の病気の兆候ともいえます。

 

味覚障害を引き起こす病気としては、糖尿病、腎臓病、甲状腺疾患、消化器疾患、

肝障害、顔面神経麻痺、脳梗塞、脳出血、貧血、認知症、コロナウイルス感染症などがあります。

 

味覚障害が発生した際には、

ぜひ一度医療機関を受診し、これらの病気がないか確認してみると良いでしょう。

 

 

味覚障害の症状と、病気の確認方法

 

味覚障害は、一言でいうと味覚がおかしくなる病気です。

どんな風に味覚がおかしく感じるかの紹介と、ご自身でのチェック方法、医療機関での検査方法を紹介します。

 

味覚障害の症状例

 

味覚障害の症例として、以下が挙げられます。

 

  • 味覚消失:味が全く分からなくなる
  • 味覚減衰:味が感じにくくなったり、分からなくなる
  • 味覚過敏:薄味を濃い味と感じてしまう
  • 自発性異常味覚:何も食べていないのに、口の中に苦味や渋み、塩味を感じる
  • 解離性味覚障害:5つの基本味の内、特定の味だけ分からなくなる
  • 味覚錯誤:本来の味と全く異なる味に感じる
  • 舌の片側に味覚消失:舌の片側だけ味が分からなくなる

 

セルフチェック

 

味覚障害になると、日々の生活にも変化が生じます。

日常生活で、以下のようなことはありませんか?ご自身でチェックしてみましょう。

 

  1. 調味料を多く使うようになった
  2. 食事が美味しくない
  3. 食べていないときも、変な味を感じる
  4. 金属味や渋味など、嫌な味がする
  5. 食べ物の好みが変わった
  6. 口が渇く

 

医療機関での検査方法

 

医療機関では、初めに血液検査を行い、貧血の有無や微量元素(亜鉛、銅、鉄)、

ビタミンB12などの検査を行い、味覚障害につながる異常がないか検査を行います。

 

その後、詳しい検査として、2種類の方法で味覚障害の検査を行っています。

 

①ろ紙ディスク法:蔗糖(甘味)、酒石酸(酸味)、塩酸キニーネ(苦味)、食塩(塩味)を含んだ液を

直径5mmのろ紙ディスクに含ませ、舌表面に置き、味を判定させます。

舌の領域ごとに細かく判定することができます。

 

似た方法として、「全口腔法」がありますが、

これは領域ごとの判定は行わず、口全体での判定を行うものになります。

 

②電気味覚検査:電流で舌を刺激し、舌の神経の働きをみます。

金属味や酸味を感じることにより判定を行います。

 

 

味覚障害になる原因

 

大阪市立総合医療センターでは、

1999年から2009年の味覚障害の患者を、その原因別に分類しました。

 

味覚障害の原因まとめ

味覚障害患者の動向(2011年) 大阪市立総合医療センター耳鼻咽喉科 愛場庸雅 より作成

 

このデータを見ると、亜鉛欠乏性が原因の半数を占めており、

剤性、風味障害が原因となっているケースも多いことが分かります。

 

これらの原因を取り除くことで、味覚が戻ることが期待できます。

原因としていくつか重要なものを解説します。

 

亜鉛不足

 

味覚障害の一番大きな原因は、亜鉛不足だと言われています。

 

特に、現代の食事に多く含まれている食品添加物は、

亜鉛の吸収を阻害するため、ますます不足しがちな栄養素となっています。

 

一人ひとりが自身の健康に意識を向けて、栄養素が足りない状態にならないよう気を付ける必要があるでしょう。

 

風味障害

 

風味障害とは、味覚は正常範囲であるにも関わらず、嗅覚障害により味を感じにくくなる状態を指します。

嗅覚障害の原因として最も多いのは、慢性的な副鼻腔炎(蓄膿症)や、アレルギー性鼻炎などの鼻の病気です。

 

味覚だけでなく、匂いが分からない、分かりづらいと感じている方は、

これらの病気を疑ってみるのが良いでしょう。

 

薬剤性

 

薬による副作用によって、味覚障害が引き起こされているケースがあります。

原因となる薬には、降圧薬、消化性潰瘍治療薬、抗うつ薬、抗菌薬、抗がん薬などがあります。

亜鉛キレート作用(亜鉛の吸収を抑制する作用)のある薬や唾液分泌をおさえる薬に

味覚障害が起こりやすいと考えられています。

重篤副作用疾患別対応マニュアル(2012年) |厚生労働省

 

合併症

 

合併症による味覚障害として、最近では新型コロナウイルス(COVID-19)感染症が有名です。

その他にも、感冒(風邪)、全身疾患(糖尿病、高血圧)などの原因が多いことが、上の表から分かります。

亜鉛不足でないのに味覚障害となっている場合は、その他の疾患を患っている可能性が高いといえるでしょう。

 

加齢

 

上記の表にはありませんが、味覚障害の患者は、年配の方が多い傾向があります。

なぜなら、加齢により味蕾の数や唾液の分泌量が減少して、味を感じにくくなるからです。

 

また、食事量が減ることで亜鉛摂取量が減ったり、

内臓機能の衰えにより亜鉛の吸収効率が落ちたりすることも要因になります。

 

年配の方は、普段の食事から亜鉛を摂取することを意識し、味覚障害にならないよう気をつけましょう。

 

 

味覚障害に効く食べ物

 

先に述べたように、味覚障害の主な原因は、亜鉛不足にあります。

そのため、亜鉛を多く含む食品が、味覚障害に良い食べ物だといえます。

 

亜鉛が含まれる食べ物

 

以下に、亜鉛が多く含まれる食べ物をまとめました。

 

亜鉛を多く含む食品リスト

日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省より作成

 

上図にあるように、亜鉛は魚介類、肉類、ナッツ類などに多く含まれますが、野菜や果物にはあまり含まれません。

特に亜鉛を多く摂取できるのは牡蠣で、5粒(60g)で8.4mgもの亜鉛を摂取することができます。

味覚障害を改善したいなら、是非食べていきたい食べ物になります。

 

効率の良いとり方

 

亜鉛は、ビタミンAやビタミンCを同時に摂取することで、吸収効率を上げることが出来ます。

レバーやほうれん草、小松菜でビタミンAを、レモンや梅干しでビタミンCを摂ることがおすすめです。

 

逆に、吸収効率を下げる成分として、タンニン、リン酸があります。

コーヒーや緑茶、加工食品などは、これらを多く含むので、一緒に食べることは控えた方が良いでしょう。

 

亜鉛の摂取の方法として、サプリメントも有効です。

 

 

亜鉛は体内で生成できない栄養素であるため、日常的に摂取する必要があります。

 

この商品は、たった一粒で1日分の亜鉛を摂ることが出来るため、

日々の生活で亜鉛を十分量摂取できない方にはおすすめです。

 

亜鉛は美肌や育毛効果も期待でき、髪の毛のボリュームが増えた、抜け毛が減ったなどの声も挙がっています。

 

ただし、亜鉛の摂り過ぎは体に悪いので、1日の摂取量を必ず守りましょう。

 

 

まとめ

 

味覚障害は、人間の味蕾・神経・脳のどこかに異常が発生することで起こります。

味覚障害になると、食べ物を美味しく食べることができなくなります。

 

味覚障害には、味覚に関する様々な症状があり、

自分でも味覚障害になっていないかのチェックを行うことが出来ます。

 

味覚障害の原因として最も多いのは、

亜鉛不足と加齢が重なることで引き起こされるものです。

 

他にも、服薬中の薬や嗅覚障害、合併症によっても引き起こされるため、

他の病気がないか確認すると良いでしょう。

 

味覚障害には、亜鉛を多く含む食事をすること、特に牡蠣を食べることをおすすめします。

食べ合わせを意識して、亜鉛を効率よく摂取できるよう心がけましょう。

 

また、サプリメントに頼ってみるのも効果的です。

その場合、1日の摂取量はきちんと守ることが大切になります。

 

味覚がおかしいと感じたら、1度医療機関を受診し、その原因を調べてみることをおすすめします。

 

その他の病気が潜んでいるかもしれませんし、

現在服薬中の薬が身体に合っていないのかもしれません。

 

いずれにしても、お医者さんにきちんと対応してもらうべきことなので、自己判断しないように気をつけましょう。

 

 

【出典】

味覚障害患者の動向(2011年) 大阪市立総合医療センター耳鼻咽喉科 愛場庸雅

重篤副作用疾患別対応マニュアル(2012年) |厚生労働省

日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省

味覚障害|甘味、酸味、塩味、苦味、旨味などの低下を検査・改善|東京銀座シンタニ歯科口腔外科クリニック

味覚障害の原因と対応 大阪歯科大学 准教授 伊関富雄

 

昨日より今日、今日より明日。

もっと良くなるあなたの健康。

予防法の気づきがもらえる健康コラム。 

いつもポケット中に健康コラムとヘルスライフを。

 


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?