そらまめの謂れ
そらまめの名の由来は、空に向かってさやが実ることから「空豆」、さやの形が蚕の作るまゆに似ていることから「蚕豆」という字があてられたようです。
また、地域によっては、収穫される季節にちなんだ名前がつけられており、四月豆、五月豆、夏豆と呼ばれています。
加工品としてのそらまめ
そらまめは、若い豆は野菜として、完熟し乾燥させた豆は味噌や醤油、あんの原料や、煮豆、甘納豆などに利用されます。
中華料理に欠かせない調味料「豆板醤」は、四川地方特産のそらまめを発酵させたものです。
お菓子の「いかり豆」は、乾燥させたそらまめを油で揚げたものです。
フライビーンズとも呼ばれています。
そらまめの栄養
そらまめは、野菜としては水分が少ない分、各栄養素を豊富に含むバランスの良い野菜です。
特に、エネルギー源となる糖質やたんぱく質を豊富に含んでいます。
また、ビタミンB群の一種で、赤血球の生成や細胞新生に重要な役割を担う葉酸、糖質の代謝をサポートするビタミンB1、美肌効果や抗酸化作用があり、鉄の吸収率を高めるビタミンCなど、ビタミン類を多く含みます。
その他、細胞の活動を正常に調整するカリウム、貧血を予防する鉄など、ミネラルも多く含みます。
むいて食べることが多い薄皮ですが、食物繊維の宝庫で、鮮度の良いものは、無理なく食べることができるので、薄皮も食べると良いでしょう。
ビタミンやミネラルが豊富なそらまめは、疲労回復や夏バテ防止に効果的です。
おいしいそらまめの選び方
さやの緑色が濃く、ハリとツヤのあるものを選びましょう。
外から見て、豆の形がはっきりわかり、粒が揃っているものが良品です。
また、さやに白いうぶ毛がうっすらと生えているものは、新鮮です。
背筋の部分が茶色いものは、鮮度が落ちているので、避けましょう。
そらまめは、鮮度が落ちやすい野菜なので、より新鮮なものを選びましょう。
保存の方法
そらまめは、鮮度が落ちやすいので、購入したら、なるべくその日に調理しましょう。
また、さやから出すと水分が失われるので、さやは調理する直前にむきましょう。
塩ゆでしたそらまめは、冷ましてからポリ袋やラップで包み、冷蔵庫で保存します。
1~2日で食べきりましょう。
おいしく召し上がるには
ゆでる場合には、たっぷりの湯に塩ひとつまみを入れ、沸騰したら、さやから出したそらまめを投入し、ふたをせずに強火で2~3分程度固めにゆで、ざるに取って、余熱を冷ますとちょうど食べごろになります。
また、さやごとグリルで皮に黒く焼き目が付くまで4~5分焼くと、蒸し焼き状態になり、うまみが凝縮されます。
こちらのほうが、そらまめ本来のほっくり感や甘みがよくわかり、人気となっているようです。
他には、下ゆでしてから、炒め物やパスタに入れると彩りに、さらに、ミキサーするとおいしいスープになります。
出典
監修者情報 名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長
カラダにいいものはココロにもいい。
毎日の食事を大切に。食べたら、運動。
歩数確認はヘルスライフで。