- 2019-06-15
旬の食材「梅干」 昔は貴重な防腐剤。今では手軽な健康食品!
ゴールデンウィーク過ぎて、梅雨に入ろうかという頃になると「梅の実」は青からしだいに黄色に熟して柔らかくなってきます。 この梅の実を収穫して、塩漬けにしたものが梅干となるわけです。 今回は、ちょうど収穫を迎える梅のお話です。 & […]
ゴールデンウィーク過ぎて、梅雨に入ろうかという頃になると「梅の実」は青からしだいに黄色に熟して柔らかくなってきます。 この梅の実を収穫して、塩漬けにしたものが梅干となるわけです。 今回は、ちょうど収穫を迎える梅のお話です。 & […]
そらまめの謂れ そらまめの名の由来は、空に向かってさやが実ることから「空豆」、さやの形が蚕の作るまゆに似ていることから「蚕豆」という字があてられたようです。 また、地域によっては、収穫される季節にちなんだ名前がつ […]
ニラの旬はいつ? ニラは、葉を利用する葉ニラ、光を制限して軟白栽培する黄ニラ、つぼみのついた若い花茎を食用とする花ニラに大別されます。 葉ニラの品種は、葉幅が広い大葉ニラと、細葉の小葉ニラ(在来種)に分けられます […]
かぶは、様々な品種、形、色があり、たくさんの種類が各地で栽培されている冬野菜です。 今回は、根も葉も食べられて漬物にもできる使い回しNo.1の伝統野菜「かぶ」についてご紹介します。 春の七草 &nb […]
「アサリ」は、日本各地で獲れます。 特に出荷量は愛知県が最も多く、伊勢湾、三河湾という豊かな海で育った稚貝は、 1~2年で成貝になります。 今回は「アサリ」についてです。 […]
今回は、ヘルスリテラシーの向上に伴い関心が高まりつつある雑穀についてのお話です。 3月9日は雑穀の日 雑穀の普及に取り組む一般社団法人日本雑穀協会(会長:倉内 伸幸/日本大学生物資源科 […]