【メンテナンスのお知らせ】2024/04/25(木)18:00~20:00(予定)は新規会員登録、ログインがご利用いただけません。

お役立ち情報(生理・妊活)

 妊娠力
  • 生理・ホルモンのこと

     

    生理のこと

     

    妊娠確率を上げるためには、まず、生理がきちんときているかが大切です。

     

    生理とは、女性特有の生理現象で、約1 カ月の間隔でおこり、3 ~ 7 日続く子宮内膜からの周期的な出血のことをいいます。11 ~ 13 歳の頃に始まり、閉経まで30 ~ 40 年間ほど続きます。

     

    子宮の内側は子宮内膜と呼ばれる組織で覆われています。この子宮内膜は毎月厚くなるのですが、受精しなかった場合には、排卵後約2週間ではがれ落ち、子宮口から出血として排出されます。この出血が生理と呼ばれます。これらは女性ホルモンの働きによって起こります。このサイクルを毎月、毎月繰り返しているのです。

     

    女性ホルモンのこと

     

    生理が周期的にくるかどうは、ホルモンに関わっています。

     

    女性のライフサイクルに大きくかかわるのは、エストロゲンとプロゲステロンの二つの女性ホルモンです。エストロゲンは、卵胞(卵巣から排出される卵子のもと)の発育とともに産生されるため卵胞ホルモンといわれます。プロゲステロンは、おもに黄体で作られるため黄体ホルモンと呼ばれます。この二つのホルモンは体の中での働き方が異なります。

     

    インターバル

     

    二つのホルモンがうまく働くことで、排卵が起こったり、生理が開始したりします。特にプロゲステロンは、子宮内膜を着床に適した状態にします。

  • 排卵から妊娠まで

     

    排卵から妊娠まで (不妊症QA)

     

    妊娠が成立するまでの過程は次のようになります。

     

    ①卵巣から卵子が排卵されます。

    ②卵子と精子が卵管内で出会い受精します。

    ③受精卵が卵管内で成長しながら子宮に向かって移動します。

    ④子宮に到達した受精卵が子宮内膜に着床します。これが妊娠までのプロセスで、着床から妊娠がスタートします。

     

    妊娠

     

    排卵

     

    排卵された卵子の寿命は約24 時間といわれています。

     

    受精

     

    受精とは、セックスによって女性の体内に精子が入り、この精子と卵子が一つの細胞(受精卵)になるまでの過程をいいます。精子の女性体内での寿命は72 時間といわれますので、この寿命期間の間に卵子と出会って初めて受精が成立します。

     

    着床

     

    子宮では、受精卵が着床しやすいようにベッドメーキングをしています。受精後5日ほどすると、受精卵は子宮腔(子宮の中)に到達し、7日目には子宮内膜にもぐり込んで、根を張ってゆきます。これが着床です。

  •  妊娠力をあげる
  • 生活習慣

     

    生活習慣

     

    喫煙は、男性の性機能の低下に密接に関連しており、勃起不全(ED)発症リスクが高くなるという報告があります。

     

    女性の場合、喫煙は卵巣の老化を促進させることにつながり、喫煙量に比例して妊孕性が低下すると報告されています。また、喫煙は妊孕性を低下させるだけでなく、その後の胎児の健康にも悪影響を及ぼすことが明らかになっています。例えば喫煙習慣のある女性は流早産を招きやすく、また低出生体重児の出生率が高いことが知られています。

     

    「受動喫煙」も煙草を吸う本人の「能動喫煙」と同様の影響を及ぼすことが明らかになっています。妊娠を希望する場合は、周囲も含めた禁煙が重要です。

     

    薬物の乱用も、不妊を引き起こすことがあります。睡眠薬や精神安定剤などのうち、脳の中枢に働き掛けるものは、卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体化ホルモン(LH)の分泌を低下させたり、乳汁分泌ホルモン(プロラクチン:PRL)の分泌を亢進させたりする場合があり、月経異常の原因となることがあります。

     

    禁煙

     

  • 食生活習慣

     

    食生活習慣

     

    無理なダイエットをきっかけに、神経性食欲不振症(いわゆる拒食症)などの摂食障害となり、体重減少性無月経に陥るケースがあります。極端なやせ願望やボディイメージのゆがみから、無理なダイエットを行う女性が少なくありません。このようなダイエットが、女性の体、とくに生殖機能に与えるダメージは非常に大きいものがあります。

     

    ダイエットにより脂肪組織が減少すると、脂肪組織から分泌される女性ホルモンが低下し、無月経になってしまいます。さらに、生殖器萎縮や骨密度低下などを引き起こします。

     

    1日3回、栄養バランスのとれた食事を規則正しくとり、体調を整えることで、月経異常が改善する可能性があります。 若い頃から食生活に関する正しい知識と習慣を身につけることは、不妊を予防する上で重要です。

     

    食生活習慣

     

  •  不妊治療
  • 月経周期と妊娠確率

     

    実は排卵直前が一番高い

     

    妊娠するためには、セックスのタイミングを妊娠確率の高い時期に一致させる必要があります。卵管内での精子生存期間は、48~72時間、卵子生存期間は、8~12時間程度とされ、月経周期の中で妊娠できる期間には限りがあります。

     

    そのため、セックスのタイミングは、排卵少し前から、排卵直後が最適です。

     

    ※このデータは最終低体温日を0日として調査されたものであり、実際の排卵日とは前後している可能性がありますが、おおむね、排卵日と妊娠確率の関係を示しているものと考えられます。

     

    妊娠確率のグラフ

     

  • 排卵

     

    排卵

     

    不妊の原因のひとつに排卵因子があります。まず排卵をしているかどうかを基礎体温などで確認しましょう。

     

    月経周期が25 日~38 日型で、基礎体温が二相性の場合は心配ありませんが、これにあてはまらない方(月経不順)は、排卵障害の可能性が有るので、産婦人科医に相談しましょう。排卵障害の原因は様々ですが、環境の変化等に伴う大きな精神的ストレス、あるいは短期間に大幅なダイエットに成功した場合にも月経不順をきたし、不妊症の原因になることがあります。

     

    月経の異常がある女性

     

    月経の間隔が長い(39 日以上あく)またはほとんど来ない(90 日以上あく)方、逆に極端に短い(24 日以内に来る)方は排卵をしていないことがあります。極端な肥満や、逆にやせ過ぎでこのような月経周期の異常が起こることがあります。このような方は不妊症のリスクが高いので基礎体温を1〜2 ヶ月つけて早めに受診しましょう。

     

    基礎体温計

     

  • 不妊検査

     

    不妊検査

     

    不妊症とは、1年以上性生活を送っているにも関わらず、妊娠しない場合をいいます。女性側の検査はほとんどの方が受ける一般的な検査と、一般的な検査で疾患が疑われる場合等に受ける特殊な検査があります。

     

    (1)一般的な検査 (不妊症QA)

     

    ①内診・経腟超音波検査

     

    子宮・卵巣を産婦人科的に診察して、痛いところがあるかどうかを見るとともに、超音波プローブを腟から挿入して子宮筋腫・卵巣のう腫・子宮内膜症などの異常がないかを確認します。

     

    ②子宮卵管造影検査

     

    子宮卵管造影検査は、X線による透視をしながら子宮口から造影剤を注入し、子宮の形や卵管が閉塞していないかを見る検査です。この検査の後自然に妊娠することもあり、大事な検査です。

     

    ③血液検査

     

    ホルモン検査や糖尿病など全身疾患に関係する検査を行います。ホルモン検査の中には、女性ホルモン・男性ホルモンや卵巣を刺激する卵胞刺激ホルモン・黄体形成ホルモンが含まれますが、その他にも母乳を分泌するプロラクチンや甲状腺ホルモンの検査も行います。ホルモンは月経周期によっても変化しますので、期ごとに分けて検査します。

     

    (2)特殊な検査

     

    ①腹腔鏡検査・子宮鏡検査

     

    腹腔鏡検査は臍部からカメラをいれてお腹の中を観察する手術で、麻酔をかけ手術室で行います。これにより子宮・卵巣をはじめとする骨盤内臓器の状態が確認でき、子宮内膜症や卵管周囲の癒着などのいままで分からなかった不妊原因がわかることがあります。また、卵巣嚢腫や子宮筋腫などがある場合には切除することがあります。

     

    子宮鏡検査は卵が着床する場所を直接観察する検査で、ポリープや筋腫などの腫瘍性病変や内腔の癒着などを確認することができます。

     

    検診

     

  • 不妊治療

     

    不妊症の治療

     

    不妊症に対しては、原因に応じた治療を行います。治療は、保険適用のものから自費のものまであります。一般的な不妊検査と治療までを簡単な図で説明します。

     

    一般的な不妊検査

     

    排卵と受精を補助する方法には、タイミング法、排卵誘発法、人工授精、そして体外受精などの生殖補助医療があり、順番にステップアップして行われることが多いです。腹腔鏡検査は、タイミング法、排卵誘発法、人工授精などの一般不妊治療で妊娠されなかった方に対して行われます。

     

    ①タイミング法は、排卵日の2 日前から排卵日までに性交渉があると妊娠しやすいと言われているため、排卵日を診断して性交のタイミングを合わせる治療です。

     

    ②排卵誘発法は、内服薬や注射で卵巣を刺激して排卵をおこさせる方法です。通常、排卵のない患者さんに排卵をおこすために使われますが、人工授精の妊娠率を高めるためや、体外受精などの生殖補助医療の際にも使われることがあります。

     

    ③人工授精は、用手的に採取した精液から運動している成熟精子だけを洗浄・回収して、妊娠しやすい期間に細いチューブで子宮内にこれを注入して妊娠を試みる方法です。

     

    ④体外受精は、採卵により未受精卵を体外に取り出し、精子と共存させることにより得られた受精卵を、数日培養後、子宮に移植する治療法です。

     

  •