親のネガティブな言葉は脳の発達を妨げ、学力の伸び悩みを生む 2023/10/02(月) 脳の成長バランスが崩れると、状況をきちんと把握できなかったり、人の意見をうまく取り込めなかったりする子に。どういう伝え方に変えるべきか
子が自らテストを解き直すようになる! 付箋&ファイル勉強法 2023/09/28(木) 「エビングハウスの忘却曲線」踏まえ、時差を設けて3回解き直すことで苦手な問題をクリアする反復学習法を、現役高3生&母が指南
天文物理学者BossB 自らの意思で7年を育児に費やした 2023/09/28(木) 【後編】天文物理学者&信州大准教授「7年間、子育てに専念して百パーセントめちゃ楽しかった! 次は仕事だ、という人がいてもいいと思う」
日々の親子遊びが学ぶ意欲に アオヤギ家の「おうち学び」ハック 2023/09/22(金) 【単行本が発売間近!】マイペースを貫きつつ、中学受験を成功させたアオヤギ家の年子の姉弟。その学ぶ意欲を培った、家庭での親子遊びの工夫を紹介!
2児の母、天文物理学者BossB おとぎ話に抱いた違和感が原点 2023/09/20(水) 【前編】宇宙の謎を分かりやすく語る人気インフルエンサー&信州大准教授。子ども時代は男尊女卑に疑問を持ち、高校時代は学校の授業に見切り
低学年の進学塾通い 「楽しい」という言葉の裏に潜む危険とは 2023/09/15(金) 子どもはどんな意味で「楽しい」と言っている? 危険かどうかの見極め方は/高学年での変化にスムーズになじめるように低学年でしておくこと
「ママは自分が一番なんだよね」 18年間に4度の子育て危機 2023/09/14(木) 「良かれと思ってやってきたことは、娘が望んでいたことではなかったのかもしれない」。子育て最終章に臨むAsMama創業者ママが今思うことは
子が寝付かない、夜中に起きる 共働き親が睡眠不足を解消するには 2023/09/14(木) 大事なのは子の睡眠習慣を整えること。うまくいかなくても親が疲れを取る方法はある/子が1人で眠れるようになる、効果抜群の「ねんねトレーニング」
お風呂は最高の学び場 ほぼ塾なしで開成中合格の4教科ハック 2023/09/13(水) 現役開成高校生、ぎん太さんが伝授するおうち学びの極意/【社会】お風呂に貼った地図で旅行ごっこ/【理科】ペットボトルで水圧、浮力の実験
ADHDの長男 中学受験を視野に低学年時代は先取り学習 2023/09/08(金) 入学後は日々問題が起こり、担任と毎日電話/戦略的な先取り学習で、小3時に数検3級を取得/特性を考慮し、模試を学習のモチベ維持に活用
思考力に直結 語彙力の伸ばし方/漢字、文章題のつまずき対処法 2023/09/06(水) 【AI時代を生き抜く力を育む子育て30の極意】カギは自主的・自発的に言葉を使うこと/つまずきから勉強嫌いになる親の出方とは?
「夫の不在時には家事をしない」公認会計士ママの両立ルール 2023/09/01(金) 【公認会計士ママ・後編】育休中、復帰後の両立のために、子育てで自分が譲りたくない点を整理。ストレスをためないための工夫も
ソニーパパ 家事代行の長期利用は「時間と心の余裕買うため」 2023/08/31(木) 海外単身赴任中、ワンオペの妻を助けるために利用し始めたベビーシッターと家事代行の費用は月5~7万円。家族が健やかに、楽しく暮らすために
昇進か妊娠かで迷った36歳 不妊治療を支えた思考術とは 2023/08/29(火) 【公認会計士ママ・前編】昇進は最速で39歳、でも子を授かるためには昇進まで不妊治療を待てない……迷う背中を押してくれたのは複数の上司
お金の余裕も海外経験もナシ家庭でバイリンガルに 母の工夫 2023/08/25(金) 小6で英検1級取得、塾なしで東大合格。「朝や帰宅後に英語に触れることを習慣づければ、共働き家庭でも問題なくバイリンガル教育はできる」
きつい言葉を発する幼児 背後に一方的に指示する大人の存在 2023/08/25(金) 子どもをひとまとめに扱う「一斉保育」はきつい言葉遣いにつながる可能性/「でも先生も言っているよ」に対して親が言うべきことは
久保純子 子育て中に自分の好きを少しずつ開拓して今がある 2023/08/25(金) 【最終回】少し時間ができたときに、好きなことをちょっとやっておく。その積み重ねが「ママ、いつも楽しそうだね」と言われる今につながっている
行儀が悪い、じっとしていられない子を「大器」に育てるには 2023/08/24(木) 御三家には「達観して見守る」親も/親が小言を言い続けていると、自己肯定感が低下し、進学や就職にも悪影響を及ぼす場合がある
【パパ漫画】「かっこわる…」号泣する父を見て息子は言った 2023/08/24(木) 小3と年長の子を育てる金剛寺春彦(36歳)。父の葬儀後、号泣する春彦に戸惑う家族。けれども春彦にはある思いがあって…
8歳で中国留学 平原依文のグローバル感覚が築かれた幼少期 2023/08/21(月) 「海外への扉を大人は『語学力』と考えがちだが、子どもにとってはそうではない」。子の目を世界に向けさせるために親が意識すべきこととは?
「勉強が得意」と思える子になる就学前の学習内容とは 2023/08/21(月) 【最終回】サピックス講師「小学校に入学後、すぐに自信を持てることが学ぶ意欲につながる」/親子対話の経験は中学受験、中高の学びで役立つ
子は負荷かけて鍛えるべき?/好奇心乏しいわが子、どう刺激? 2023/08/18(金) 【AI時代を生き抜く力を育む子育て30の極意】「高学年以降は、ある程度の負荷をかけることも有効」/子どもが発する「問い」を流さない
23年4-7月、子育て中の読者に特に人気だった記事は 2023/08/16(水) 【まとめ】4月半ば~7月中に日経クロスウーマン DUALから新規公開した有料記事の中から上位13記事を紹介! 1位に輝いたのはあの記事
赤平大 発達障害のわが子の育児支えたホワイトボードとタイマー 2023/08/10(木) 麻布中学に合格したわが子の暮らしと学びを支えてきたポイントは「指示の見える化」。ホワイトボードとキッチンタイマーは必需品だった
ノーベル賞ヘックマン氏「『生き抜く力』は5歳までに決まる」 2023/08/08(火) ノーベル賞経済学者ジェームズ・J・ヘックマン氏は、幼少期の教育的な介入が人生に与える影響について、因果関係を分析してきた。本稿では2023年時点における最新の知見を、ヘックマン教授の協力に基づき紹介する。
みずほFG執行役ママ 未知の技術は既知になるまで親が学ぶ 2023/08/07(月) 【後編】「ChatGPTは英作文の添削や算数・数学の解説役など家庭教師としても使える」。みずほFG執行役ママ・秋田夏実さんの「ものさし」とは
執行役員ママと人事責任者パパ 最新技術を家庭学習にどう活用? 2023/08/04(金) 【前編】「『自分で考えず、まず検索』はありだけど、その先が大切」 太陽HDの執行役員ママとビザスクの人事責任者パパの「ものさし」とは
小4で不登校 環境を変えるべく一家移住した結果は 2023/08/03(木) 最初は塾を辞めたら学校に通えた。しかし再び不登校になり、移住に行き着いたものの…。膠着状態を打破するため環境を変えたい場合に、親が心得ておくべきことは
青山祐子 子にテクノロジー使用禁止の判断はあり得ない 2023/08/02(水) 香港のインターナショナルスクールはChatGPTにも即座に対応/「今のChatGPTは壁打ち相手」。家庭で大事にしていることは