日経xwoman-DUAL(育児)

6歳までの早期教育 「スキルの習得」より先に目を向けたいことは
2025/07/03(木)
「習い事をしている子どもは語彙が多い」という事実から透けて見える、早期教育の重要な視点とは
子どもの予定管理やママ友へのメール文の添削にも 生成AIが活躍
2025/07/03(木)
(下)5つの共働き家庭の活用事例を紹介。「気を配りたいコミュニケーションの際に文面を添削してもらっています」というママの声も。
「ごめんね」と言えない3歳児 強要NGの理由は?
2025/07/02(水)
無理に謝らせるのは逆効果。「でも……」という言葉の中にこそ「ごめんね」が言えるようになるヒントがある
働く親の夕食作りが生成AIで驚くほど楽に 食材費の削減にも
2025/07/02(水)
(上)5つの共働き家庭の活用事例を紹介。「冷蔵庫の食材をちゃんと使えるようになった」というパパの声も
「諦めたくない仕事」で夫婦の出張かぶった 子の預け先どう確保?
2025/07/01(火)
出張先は大阪・関西万博。出発前から不安が山積みで「子育てでは四十にして人生最大に惑っている」と実感
母の「泊まり出張」 子どもが心配でも避けたい行動&NGワード
2025/06/27(金)
罪悪感からついやってしまいがちな行動が逆効果に 母の不在を低学年の子どもの成長につなげるヒント
子のやる気が変わる?年1万台販売「しゅくだいやる気ペン」の秘密
2025/06/27(金)
大人用も発売。開発者が息子を通じて考えた「苦手なこと」に取り組むようになるための方法
習い事 「通うだけスランプ」脱し、上達と成長に導くには
2025/06/25(水)
習い事の本来の目的はその子の強みを伸ばしてあげること。忙しい共働き家庭でも無理なく取り組める上達のコツとは
子の負の感情「なかったこと」にしてはいけない理由 内田舞
2025/06/24(火)
小児精神科医、脳科学者であり、米国で3児を育てながら働く内田舞さんが、研究者の視点から、私たちの生きづらさの正体を解き明かす連載。今回のテーマは、「つらい」「悲しい」と子どもがネガティブな感情をもらしたとき、親はどう対応すればいいのか。新著『子育てに悩んだ時に親が大切にしたいこと』(日経BP)から一部抜粋して紹介します。
氷河期で苦労したパラレルキャリア母が子育てに生かしてきたことは
2025/06/24(火)
家族経営のデザイン会社就職を皮切りにステップアップ。新卒で希望の職種に就けなくても豊かなキャリアは築けることを実証
子ども時代の料理経験 将来不可欠な「社会的自立」を促す
2025/06/23(月)
料理で3つの要素が育まれる。料理習慣を定着させるために、親が意識したいことは
子どものオンライン英会話 効果を爆上げする方法は
2025/06/23(月)
英語コーチたちの子どもも活用。教室に通わなくても、ポイントを押さえればここまで活用できる
中学受験と高校受験 それぞれの「後悔」と「想定外」
2025/06/20(金)
中学受験をしてもしなくても「後悔」や「想定外」は起こり得る。悔いのない選択をするには?
中高一貫校の価値、子のメンタル養う習い事とは? 子育て人気記事
2025/06/20(金)
5月の子育て記事ランキングの上位には、中学受験をするかしないか、判断に役立つポイントを検証した記事が並びました。また、習い事に関する記事や、子どもへの効果的な接し方を紹介した記事が多数ランクイン。
働く親の「限界を超えて家事する姿」は子に悪影響 手を抜く努力を
2025/06/19(木)
「食事トレーシステム」、仕事で設ける「魔法の30分」…。自分に合わせた「しくみ」でストレスを減らす
本棚に収まるスタイリッシュなミシン 子育て家庭にヒットの訳
2025/06/18(水)
「ミシンには親子の間に幸せな時間をつくる力がある」という思いが、子育て世代にターゲットを絞ったミシンの開発の原点
「使える英語力を習得させたい」 マレーシアへ一家で教育移住
2025/06/17(火)
「日本で教育を受けるだけでは、将来的に世界で戦えない」。カナダで多言語を話す子どもたちとの出会いが転機に
子どもの「嫌われ役」「甘やかし役」分担の不公平を無くすには
2025/06/16(月)
「しつけ役はいつも自分」なぜ役割が偏る? 原因と見直しのヒント
パパへの聞き取り調査で判明 子どもの事故を防ぐために大切なこと
2025/06/13(金)
(下)「危険なものを子どもの手が届くところに置かないで」では子どもを守れない理由/父親が〇〇していると子どもの事故が少ない
内向型の子は実はリーダー向き 手をかければ大輪の花咲かせる
2025/06/10(火)
リーダーシップを発揮するために有効な、脳科学に基づく5つのサポート方法を紹介
英語絵本10選 「主人公のセリフ」は子どもに読んでもらう
2025/06/10(火)
フォニックスを取り入れれば子ども自身も音読できるように。「親子で交互に読む」もおすすめ
勉強できる子ほど使えるワーキングメモリ 幼児期から鍛えるには
2025/06/09(月)
計算力が高く、深く思考できる小学生になるための、親子で楽しめる遊び方。勉強の先取り学習は逆効果
「やる気ない自分」動かす裏技は?働く親の30の知恵、大公開
2025/06/05(木)
疲れた日の夕食、雨の送迎、気の向かない仕事、向き合うために働く親たちが実践していることは
子に「早く寝て」と思う毎日に罪悪感 抜け出すため「やめたこと」
2025/06/04(水)
「1時間でも長く子どもと過ごしたほうがいい」という思い込みがあった。評価アップと子どもとの時間確保につながった「ある視点」とは
2週間に3度のひやり パパ育児中の危険に向き合ったママの思い
2025/06/02(月)
(上)育児中は事故のリスクと隣り合わせ。夫婦で育児をすることで生まれたメリット
子育て中でも昇進 伸びる人の「家庭」と「職場」の共通点
2025/05/29(木)
職場からのプレッシャーを感じる前に、働く親が打つべき「先手」
男子が「伝統校離れ」?通学時間とうつの関係…子育て人気記事
2025/05/29(木)
首都圏の変わらぬ中学受験熱。子どもの志望校選びに必要な視点とは? 子の成長うながす秘訣も【2025年4月記事ランキング】
幼児期に我慢させる経験が、就学後の「学ぶ力」として生きてくる
2025/05/28(水)
共働き家庭は「子どもに我慢させている」と後ろめたく思う必要はないが、「辛抱の押し付け」はNG。本当の我慢を子どもに教える方法とは?
子どもに人気LaQ 少子化でも売り上げ増、世界でもヒットの理由
2025/05/28(水)
世界で売れ続けるブロック玩具 開発までに10年 「こんなに考え続ける自分はおかしい?」開発者を支えた信念とは
親子時間が短くても、「2つの要素」意識すれば子どもは健全に育つ
2025/05/27(火)
〇〇と〇〇を意識すれば親子のコミュニケーションがガラリと変わり、子育てが楽になる。「寛容さ」を保ちつつ「放任」にならないようにするには
14坪に一軒家を建てた理由 サバンナ八木家の教育費・住宅費
2025/05/26(月)
32年ローンを組んで、あえて14坪の一軒家を建てた理由とは
小学校受験は予測不能 一番実力を発揮できる受験は中学?高校?
2025/05/23(金)
小中高の受験経験母(下)長女の中学受験の個別指導塾授業料を捻出するため、家事代行をやめた。3種の受験を振り返り思うことは
「なぜ自分だけ大変?」共働き夫婦が分担決めの前にすべきこと
2025/05/21(水)
【新連載スタート!】つい相手を責めてしまう背景にある「柔らかな気持ち」とは
挑戦避ける子 気持ちを優先すべき? 押しつけにしない3つのコツ
2025/05/20(火)
習い事の発表会やスポーツの大会…、尻込みする子にどう向き合うか。親の「ある一言」が成長の機会を奪う。無理強いすることのリスクは
お金をかけずに英語絵本を調達する裏技も 幼児の英語家庭学習
2025/05/19(月)
英語学習の第一歩は絵本がおすすめ 選び方、読み方の3つのポイント
共働き子育てしやすい企業ランキング 2位は東京ガス…1位は?
2025/05/16(金)
上位30社を発表! 今年のランキングから新たに「男女間の賃金格差」も考慮
習い事「練習しない→毎日する」に劇的変化 役立ったSNSとは
2025/05/15(木)
キャリア母たちが仕事でも活用する数値管理手法やビジネスの法則を子どもの習い事サポートに応用
澤穂希 忍耐強い自分は子育てで怒らないと思っていた
2025/05/14(水)
自分に喜怒哀楽の「怒」の感情がこんなにあったのかと驚いたことも
「わがままな子に育てたくない」親が失敗しがちな逆効果の接し方は
2025/05/13(火)
鍵は子どもの「甘え」に対する受け止め方。正しく対処すれば、やさしさの基盤となる「ある力」が身に付く
開成、武蔵、女子学院…中学受験親「メンタル」養った習い事とは?
2025/05/12(月)
中学受験で「御三家合格」という結果を残した家庭では、どのような習い事をし、それが何に役立ったのでしょうか。4人のママ・パパの座談会の様子をリポート
東大生の幼少期の習い事 何が得られ、勉強にも生かされたのか
2025/05/07(水)
(下)習い事は直接的・間接的に学力に影響/西岡壱誠さんに聞く、東大生に多い「複数の習い事」の相乗効果とは
子の本心は大人には見えていない? 対話に役立つ「ニーズカード」
2025/05/05(月)
「周囲の大人が子どもの感情をいかに勝手に決めつけているのかハッとされられたことも」
不登校の解決策、勉強できる小学生になるには…子育て人気記事
2025/05/02(金)
子育てに「これをやったら大丈夫」はないが…それでも今すべきこととは?【2025年3月記事ランキング】
「3人目どうする?」 ハイパー次女の成長で生まれた余裕と迷い
2025/05/02(金)
細川モモ はじめての子連れ出張は見事に惨敗。あふれ出る母性の行く先は…
東大生の親が、習い事に「主体性」持たせるためにしていたことは
2025/04/30(水)
東大生座談会(上)習い事継続のカギとなる親の関わり方/西岡壱誠さんに聞く、東大生の習い事の傾向
「子どもに厳しく」は叱ることではない 5歳までにしたい接し方
2025/04/29(火)
「きつく叱る」も「褒める」も逆効果になり得る。親がわが子に示したい対応とは
幼児や小学生に「正しい英語」は求めない 学習意欲を生むコツは?
2025/04/25(金)
早く始めるのはいいけれど、幼少期はあくまで「助走期間」
小学校受験のリアル シングル親は不利? 共働きに厳しい質問も
2025/04/23(水)
外から見えにくい小学校受験の世界の「噂の真相」や実態について、現役の小学校受験塾講師が匿名で回答!
CEO父の教育方針 必要性を理解すれば子どもは勝手に学ぶ
2025/04/22(火)
AI英会話アプリ「スピークバディ」CEOが「やりたくない勉強を無理にやっても仕方がない」と自分の子どもに伝えている訳とは
小学校入学後「学習障害」判明…国立大学に現役合格できた理由
2025/04/18(金)
【最終回】地元公立中から県立の難関高校に進学後、一般入試で国立大学へ。高校受験と大学受験では学習障害(LD)による配慮を獲得

 

日経xwoman-DUALはこちら