子どもの予定管理やママ友へのメール文の添削にも 生成AIが活躍 2025/07/03(木) (下)5つの共働き家庭の活用事例を紹介。「気を配りたいコミュニケーションの際に文面を添削してもらっています」というママの声も。
子の負の感情「なかったこと」にしてはいけない理由 内田舞 2025/06/24(火) 小児精神科医、脳科学者であり、米国で3児を育てながら働く内田舞さんが、研究者の視点から、私たちの生きづらさの正体を解き明かす連載。今回のテーマは、「つらい」「悲しい」と子どもがネガティブな感情をもらしたとき、親はどう対応すればいいのか。新著『子育てに悩んだ時に親が大切にしたいこと』(日経BP)から一部抜粋して紹介します。
氷河期で苦労したパラレルキャリア母が子育てに生かしてきたことは 2025/06/24(火) 家族経営のデザイン会社就職を皮切りにステップアップ。新卒で希望の職種に就けなくても豊かなキャリアは築けることを実証
中高一貫校の価値、子のメンタル養う習い事とは? 子育て人気記事 2025/06/20(金) 5月の子育て記事ランキングの上位には、中学受験をするかしないか、判断に役立つポイントを検証した記事が並びました。また、習い事に関する記事や、子どもへの効果的な接し方を紹介した記事が多数ランクイン。
パパへの聞き取り調査で判明 子どもの事故を防ぐために大切なこと 2025/06/13(金) (下)「危険なものを子どもの手が届くところに置かないで」では子どもを守れない理由/父親が〇〇していると子どもの事故が少ない
子に「早く寝て」と思う毎日に罪悪感 抜け出すため「やめたこと」 2025/06/04(水) 「1時間でも長く子どもと過ごしたほうがいい」という思い込みがあった。評価アップと子どもとの時間確保につながった「ある視点」とは
男子が「伝統校離れ」?通学時間とうつの関係…子育て人気記事 2025/05/29(木) 首都圏の変わらぬ中学受験熱。子どもの志望校選びに必要な視点とは? 子の成長うながす秘訣も【2025年4月記事ランキング】
幼児期に我慢させる経験が、就学後の「学ぶ力」として生きてくる 2025/05/28(水) 共働き家庭は「子どもに我慢させている」と後ろめたく思う必要はないが、「辛抱の押し付け」はNG。本当の我慢を子どもに教える方法とは?
親子時間が短くても、「2つの要素」意識すれば子どもは健全に育つ 2025/05/27(火) 〇〇と〇〇を意識すれば親子のコミュニケーションがガラリと変わり、子育てが楽になる。「寛容さ」を保ちつつ「放任」にならないようにするには
小学校受験は予測不能 一番実力を発揮できる受験は中学?高校? 2025/05/23(金) 小中高の受験経験母(下)長女の中学受験の個別指導塾授業料を捻出するため、家事代行をやめた。3種の受験を振り返り思うことは
挑戦避ける子 気持ちを優先すべき? 押しつけにしない3つのコツ 2025/05/20(火) 習い事の発表会やスポーツの大会…、尻込みする子にどう向き合うか。親の「ある一言」が成長の機会を奪う。無理強いすることのリスクは
開成、武蔵、女子学院…中学受験親「メンタル」養った習い事とは? 2025/05/12(月) 中学受験で「御三家合格」という結果を残した家庭では、どのような習い事をし、それが何に役立ったのでしょうか。4人のママ・パパの座談会の様子をリポート
CEO父の教育方針 必要性を理解すれば子どもは勝手に学ぶ 2025/04/22(火) AI英会話アプリ「スピークバディ」CEOが「やりたくない勉強を無理にやっても仕方がない」と自分の子どもに伝えている訳とは
小学校入学後「学習障害」判明…国立大学に現役合格できた理由 2025/04/18(金) 【最終回】地元公立中から県立の難関高校に進学後、一般入試で国立大学へ。高校受験と大学受験では学習障害(LD)による配慮を獲得