幼少期からの引き算子育てで「自分から勉強する子」に 灘→京大へ 2025/10/30(木) 中学受験の時期に差し掛かってから急に「自分から勉強しなさい」と告げるのは無理がある。幼児期から始めるべきスモールステップとは 小川大介
「勉強と排便」には共通点 親の不安の押し付けが悪循環招く 2025/10/29(水) 排便の質は、人生の質に大きく関わる。「出る? 出そう?」とプレッシャーをかける代わりに親が整えてあげたい快適なトイレ環境とは?
【10月】「引き算」と「ちりつも」の子育て/中学受験の撤退と継続 2025/10/24(金) 日経クロスウーマン子育て・教育の10月スタート特集は「『引き算』と『ちりつも』の子育て」「中学受験の撤退と継続」の2本。お読み逃しなく!
「行くならキャリア浅い今しか」小1次男だけ連れ米国長期出張へ 2025/10/23(木) 「働く親を支援したい」と産業医になった東大卒医師母のキャリアの挑戦。小3長男を日本に残した理由は? 出張先で得たものは
国立小の内部進学事情 入って正解? 現役親ジャッジも 2025/10/21(火) 筑波・お茶・学芸大付属大泉の保護者座談会。学校によって異なる内部進学事情、「先読みする親に子が振り回される」というリスクも
中学受験「国語が得点源になる子」 読み聞かせや本の配置の工夫は 2025/10/20(月) 1日30冊も読み続けたAさんと、いったん読み聞かせを諦めた時期もあるBさん。ともに心がけていたことは? 自分から本を読む子になるための工夫も紹介
高学歴親「最大の欠点」は?/私立中 背伸び合格後の「まさか」 2025/10/17(金) 高学歴親が持つべき、子育ての心構えや勉強サポートの姿勢は?/子の自己肯定感を下げないためにできること【2025年9月人気記事ランキング】
英検対策は「過去問」徹底活用を コストゼロで確実に合格に近づく 2025/10/10(金) 英検で中学受験・高校受験・大学受験、就職すべてが有利に。いつ何級を目指すべきかのロードマップと知られざる「攻略法」を伝授
漫画家・ひうらさとる 子どもが悩んでいるときに絶対にしないこと 2025/10/10(金) ついに親子で「自立の練習のとき」がやってきた――。仕事、家族、そして老後。移住して15年の人気漫画家の現在地とこれから
高学歴親のアドバンテージは「勉強を教えられる」ことではない 2025/10/06(月) 子どもの意欲が高まるのは、高学歴親が「知らず知らずにしている」ある行動のたまもの。ただし、その効果を打ち消してしまうNG行動も
【9月】高学歴親のリスクとアドバンテージ/中高一貫校親子の憂鬱 2025/09/25(木) 日経クロスウーマン子育て・教育の9月スタート特集は「高学歴親のリスクとアドバンテージ」「中高一貫校」親子の憂鬱、の2本。お読み逃しなく!
「今頑張れば幸せになれるのよ」高学歴ママが子を追い詰めた結果… 2025/09/25(木) 親子間で起きた凄惨(せいさん)な事件を見聞きするたび「わが家でも起きるかも」と不安にかられた日々。高学歴ママが学歴信仰を手放し、不登校・引きこもりだった三女に笑顔が戻るまでの道筋は
小1になる前の交通事故対策 子どもの命を守る「より確実な方法」 2025/09/25(木) 小1の交通事故による死者や重傷者数は小6の約3倍にも。親が「ある方法」で注意を促せば、多くの子どもが潜んでいる道路の危険を意識できるようになる。その方法とは?
「親が遊んであげなくちゃ」と思わないほうが子育てはうまくいく 2025/09/17(水) 子どもと一緒に遊ぶことが楽しめず苦しんでいる親への処方箋。親が遊びに付き合う苦痛に耐えるよりも大事にすべきこととは?
都立高「3番手」が狙い目のワケ/「低学年からの不登校」背景は? 2025/09/17(水) 都立高「3番手」は、高校受験のメリットを最も享受できるお得ルート/子の「非認知能力」伸ばす方法は?【2025年8月人気記事ランキング】
職場復帰の不安を払拭 パーソルキャリア「育休中でも働ける」制度 2025/09/12(金) 各部署が出す求人に対し、育休中の社員が応募する形でマッチング。利用者は年々増加しており、男性の育休中社員の利用も
子どもに本当に必要な教育は 知識詰め込みでなく…レオス藤野英人 2025/09/10(水) 【最終回】「知識偏重で、短期間で成果を出させる」教育に強い懸念。SDGs教育が大きな転換点になると考える理由は
「勉強はするもの」と思わせた親の教えと私の教育プラン 山口真由 2025/09/09(火) 「もし将来子どもが勉強できなかったら『どうして?』となると思います(笑)。でもその未知のチャレンジが楽しみです」
低学年のウソは親の言動が誘発? 注意すべき2つの視点とは 2025/09/08(月) 親が思っている以上に、子どもは「親の反応や言動」を見ている。まだ子どもと触れあう時間が長い低学年の時期だからこそ意識すべきことは
子が勉強嫌いに…高学歴親が陥りがちなダメサポートからの脱し方 2025/09/04(木) 過度なプレッシャーやストレスを子に与えることで、学力が伸びなかったり、勉強への苦手意識を植え付けてしまったり…子を潰さないために親がやるべきことは
わが子の学ぶ意欲も好奇心も奪う 高学歴親「最大の欠点」とは 2025/09/01(月) 「私の子だからもっと優秀であるべき」と、要求がエスカレートし続ける高学歴親たち。「私はできたのに、なぜあなたはできないの」と子どもを許せなくなることも
他者の期待に応える力が「自分の限界」招いていたことに気づいた 2025/08/26(火) 中学時代に高い内申点を維持するなど、学校でも仕事でも一定の評価を得てきたが、自分自身の「強み」に違和感。東大のマネジメントプログラムで新たに得た学びは