「親が遊んであげなくちゃ」と思わないほうが子育てはうまくいく 2025/09/17(水) 子どもと一緒に遊ぶことが楽しめず苦しんでいる親への処方箋。親が遊びに付き合う苦痛に耐えるよりも大事にすべきこととは?
【9月】高学歴親のリスクとアドバンテージ/中高一貫校親子の憂鬱 2025/09/17(水) 日経クロスウーマン子育て・教育の9月スタート特集は「高学歴親のリスクとアドバンテージ」「中高一貫校」親子の憂鬱、の2本。お読み逃しなく!
都立高「3番手」が狙い目のワケ/「低学年からの不登校」背景は? 2025/09/17(水) 都立高「3番手」は、高校受験のメリットを最も享受できるお得ルート/子の「非認知能力」伸ばす方法は?【2025年8月人気記事ランキング】
職場復帰の不安を払拭 パーソルキャリア「育休中でも働ける」制度 2025/09/12(金) 各部署が出す求人に対し、育休中の社員が応募する形でマッチング。利用者は年々増加しており、男性の育休中社員の利用も
子どもに本当に必要な教育は 知識詰め込みでなく…レオス藤野英人 2025/09/10(水) 【最終回】「知識偏重で、短期間で成果を出させる」教育に強い懸念。SDGs教育が大きな転換点になると考える理由は
「勉強はするもの」と思わせた親の教えと私の教育プラン 山口真由 2025/09/09(火) 「もし将来子どもが勉強できなかったら『どうして?』となると思います(笑)。でもその未知のチャレンジが楽しみです」
低学年のウソは親の言動が誘発? 注意すべき2つの視点とは 2025/09/08(月) 親が思っている以上に、子どもは「親の反応や言動」を見ている。まだ子どもと触れあう時間が長い低学年の時期だからこそ意識すべきことは
子が勉強嫌いに…高学歴親が陥りがちなダメサポートからの脱し方 2025/09/04(木) 過度なプレッシャーやストレスを子に与えることで、学力が伸びなかったり、勉強への苦手意識を植え付けてしまったり…子を潰さないために親がやるべきことは
わが子の学ぶ意欲も好奇心も奪う 高学歴親「最大の欠点」とは 2025/09/01(月) 「私の子だからもっと優秀であるべき」と、要求がエスカレートし続ける高学歴親たち。「私はできたのに、なぜあなたはできないの」と子どもを許せなくなることも
他者の期待に応える力が「自分の限界」招いていたことに気づいた 2025/08/26(火) 中学時代に高い内申点を維持するなど、学校でも仕事でも一定の評価を得てきたが、自分自身の「強み」に違和感。東大のマネジメントプログラムで新たに得た学びは
「自分こそが正しい」と譲らない子 孤立する前に親ができることは 2025/08/21(木) 「相手の気持ちを考えて」は逆効果? 「正しさ」を貫こうとし、四方八方にぶつかる子どもに、親ができる本当の支えとは
夏休み 「スマホ漬け」防ぐには/頭のいい子が育つ家庭環境 2025/08/15(金) 「早期教育」で知っておきたいこと、小学校受験親の「ジレンマ」、「難関大卒親」の大学受験サポート注意点…と盛りだくさん。【2025年7月人気記事ランキング】
「絵」が非認知能力育む理由…低学年親の宿題サポート注意点は? 2025/08/13(水) 長期休みに絵画の宿題が出るなど、親が子どもの絵に触れる機会は意外に多いもの。一方で絵には、算数や国語のような「明確な答え」がないため、子どもからアドバイスや感想を求められても、どう伝えればいいか分からず、戸惑うこともあるかもしれません。
未就学から「一流や本物」に触れる経験 学力向上につなげるには? 2025/08/07(木) 子どもを体験に「ただ連れ回す」だけでは、糧にならない場合がある。体験で子どもの知的好奇心を刺激するために、親ができる工夫を脳科学者がアドバイス
「デジタル教材の恩恵」享受するには親のアップデートが必須 2025/08/06(水) 「トドアプリシリーズの開発に際して大事にしたのは、『楽しくてやりたくなる』『1人でできる』『成功体験を繰り返させる』の3ポイントでした」
山口真由 親になったことで手放せたのは「幼稚だった自分」 2025/07/31(木) 【新連載スタート!】出産育児について、社会的な適齢期と身体的な適齢期にずれ。この矛盾を女性たち個人が背負わされる厳しさ
「休み方」知らなければ仕事と家事育児の両立はうまくいかない 2025/07/30(水) 休養は「なまけ」ではなく自己投資。カレンダーの見方を変えると意識が変わる? 疲労リセットのための具体的な行動とは?
ヨシタケシンスケ 中学受験は地獄だった/共働き家庭の落とし穴 2025/07/29(火) わが子に「嫌なことから逃げていいんだよ」と言えなかったワケ/中学・高校受験の「後悔」と「想定外」とは?【2025年6月人気記事ランキング】
「主体性」育めば、その子なりのリーダーシップが取れるようになる 2025/07/17(木) 「自分がやりたいと思う方向に自分なりに向かう力こそが、リーダーシップだと思う」。品川区長流「主体性」を育む子育て3つのポイント
データが証明 「頭のいい子」が育つ家庭環境の共通点 2025/07/14(月) 親子の日々の関わり方や家庭内の雰囲気、さらには何気ない日常の習慣……。「頭のいい子」が育つ家庭には、実はいくつかの共通点があるようです。こうした家庭環境が子どもの知的発達に大きく関係していることがデータからも明らかになっています。では、具体的にどんな家庭環境が「頭のいい子」を育てるのでしょうか?
身に付いた英語力はどこへ? 早期英語は「期待しない」が重要 2025/07/09(水) 【下】英語力が失われたというより、「もともと期待していたほどの英語力が身に付いていなかった」というほうが正しいことも