幼児のいるパパ・ママももう、怖くない感染症対策【薬剤師監修】

「秋から冬にかけて増える感染症から子どもを守りたい」

このように思われるパパやママは多いはず。

 

幼児は大人ほど免疫力が高くないため、

感染症には気をつけたいと思うのは自然なことです。

 

本記事では、秋から冬にかけて流行する感染症から

幼児を守る対策を解説します。

 

 

秋から冬の感染症のリスクを理解しよう

 

薬を飲む子ども

 

秋から冬にかけて流行する感染症のリスク、症状、

家庭内感染の予防策について解説します。

 

季節の変化と感染症のリスク

秋から冬の感染症の増加要因は、

湿度気温人のからだの免疫力低下が関係しています。

 

秋冬になり気温が15℃以下、

湿度が40%以下になると

下記の状態を生み出し感染リスクを高めます。

  • ウイルス表面の水分量が減少して空気中に浮遊しやすい状態になる
  • 環境の変化にからだがついていけず免疫が低下する

 

大人でも感染症リスクが高くなるため、

幼児なら尚更です。

それほど高くない免疫力を

さらに低下させることになるため、

感染リスクや重症化リスクが高まります。

 

一般的な秋冬感染症の症状

感染性胃腸炎やRSウイルス感染症、溶連菌感染症、

インフルエンザは、秋冬に流行する感染症です。

 

感染症胃腸炎は、

ノロウイルスやロタウイルスによる胃腸炎で、

ノロウイルスの場合11月ごろからはやりだします。

ノロウイルスは嘔吐や下痢、発熱の症状がみられ、

ロタウイルスは白っぽい便や高熱、

激しい嘔吐の症状が見られます。

 

とくに気をつけなければならないのがロタウイルスです。

ノロウイルスよりも症状が重くなりやすく

脱水を起こしやすいため、

点滴や入院の処置が必要になるケースがあります。

 

RSウイルス感染症は幼児にとって

非常にかかりやすい病気で、

発熱や喘息のようなゼーゼーとした呼吸が特徴です。

一度感染しても何度でも感染する病気ですが、

2回目以降は軽くなる傾向にあります。

ただし、重症化すると呼吸困難を招き、入院を要します。

 

溶連菌感染症は、急性咽頭炎を引き起こす病気です。

侵入部位によっては中耳炎やとびひ、

肺炎などを起こします。

鼻水や咳の症状はなく、舌が白くなる、いちご舌、

ザラザラした皮疹(しょう紅熱)がみられます。

 

インフルエンザは、

インフルエンザ脳症を起こすリスクがある、

注意しなければならない病気です。

高熱や関節の痛み、頭痛など複数の症状があります。

インフルエンザ脳症を起こすと幻覚症状があらわれ、

思いもよらぬ事故を起こすケースも確認されているため、

幼児のインフルエンザは

なるべく目を離さないようにしましょう。

 

基本的な家庭内感染予防対策

家庭内感染を予防するための

基本的な対策は下記の通りです。

 

<家庭内感染の予防対策>

  1. 湿度を50〜60%に保つ
  2. 肉類や魚類をしっかり加熱する
  3. お風呂の順番を最後にしてシャワーで済ませる
  4. トイレ後は次亜塩素酸で消毒をする

 

1番の方法は

ウイルスの浮遊を抑制するのに効果的です。

加湿器などで湿度を50〜60%に

保つように心がけましょう。

 

2番目の方法は、

ノロウイルス感染の予防に効果的です。

ノロウイルスは熱に弱く、

85度で1分以上加熱することが推奨されています。

 

3番目と4番目は、

家族内で感染性胃腸炎にかかっている人がいる場合、

保菌している可能性がある場合に効果的です。

 

 

秋冬感染症対策のチェックリスト

 

チェックリスト

 

秋冬の感染症対策のために今何ができるのか、

チェックしてみましょう。

 

予防接種の検討

ロタウイルス、ノロウイルス、RSウイルスの感染は、

予防接種を打つことで対策できます。

 

かからないためにも、幼児の予防接種を

スケジュール通りに進めていきましょう。

大人も予防接種を受けることをおすすめします。

家庭内感染を根本的に予防できるため、

子どもにうつすリスクを抑えられます。

 

日常生活での注意点

日常生活では、咳エチケットやマスクの着用で

飛沫感染を防ぎましょう。

外出帰り、トイレのあとは必ず石鹸で手を洗い、

うがいをすることも忘れずに。

 

また、流行の時期には、人が多く集まるような場所に

行かないことも予防のために大切です。

 

健康的な生活習慣の確立

「睡眠をしっかりとる」

「食事の栄養バランスを意識する」

「適度な運動をする」

は免疫力を高め、感染症発症のリスク抑制につながります。

 

  • 夜更かししない
  • 和食の定食をイメージした離乳食やご飯
  • こまめにからだを動かす

ことを意識するといいでしょう。

 

 

 パパ・ママが体調を崩さないために|免疫力向上に役立つ漢方薬

 

漢方薬

 

パパ・ママの免疫力を上げて

体調を崩さないようにすることは、

子どもの感染症を予防することにもつながります。

しかし、パパ・ママは仕事や授乳、家事育児と忙しく、

栄養バランスを毎回考えた献立をつくり、

睡眠不足を完全に防ぐことはなかなか難しいでしょう。

 

そのような方には、漢方薬の使用がおすすめです。

漢方薬は、免疫力の低下を改善したり、

自律神経の乱れを整えたりすることを得意としています。

 

免疫力の低下が気になる方には、

「胃腸の働きをよくして、食事の消化吸収を上げる」

「血流をよくして栄養を全身に届ける」

「自律神経を整え、ストレスによる疲労を減らしたり、睡眠の質を上げたりする」

といった漢方薬で健康をサポートしていきます。

飲むだけなので、

日々忙しくしているパパ・ママの負担を軽減しながら

免疫力向上のための対策ができます。

 

免疫力向上におすすめの漢方薬

・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

からだが疲れやすく、

胃腸の働きが衰えている方におすすめです。

胃腸の働きを高めて元気を補います。

 

・十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)

食欲がなく貧血が気になる人に向いています。

元気と栄養を補って体力低下、

疲労倦怠、からだの冷えに働きかけます。

 

上記の漢方薬は「補気剤」と呼ばれており、

胃腸の機能を高めてエネルギーを高める効果が

期待できるため、免疫力アップ効果が期待できます。

また、漢方薬は、自分の状態や体質に

うまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、

場合によっては副作用が生じることがあります。

 

漢方薬を使用する際には「あんしん漢方」などの

オンライン漢方サービスに、

一度相談してみるのがおすすめです。

漢方に精通した薬剤師とAIが、

あなたに効く漢方薬を見極めて、

お手頃価格で自宅に郵送してくれます。

●あんしん漢方
https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp

 

 

3つの対策で秋冬の感染症から身を守ろう

 

秋から冬に感染症は、気温や湿度、免疫力低下により

感染リスクが高まります。

「菌に触れない」

「菌を侵入させない」

「殺菌する」

を心がけ、環境整備や消毒、予防接種、

免疫力を高めるといった方法で、

感染リスクから身を守りましょう。

 

参考文献
(※1)秋から冬にかけて流行る感染症に気をつけよう
(※2)小児の冬の感染症
(※3)秋から冬に流行する感染症
(※4)季節と感染症―保育園で流行する病気とその対策
(※5)秋から冬にかけて流⾏する感染症
(※6)インフルエンザ、ノロウイルスなどウイルスの家庭内感染を防ごう!わが家の予防対策法
(※7)インフルエンザの感染を防ぐポイント「手洗い」「マスク着用」「咳(せき)エチケット」

 

<この記事を書いた人>

ライター

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師
碇 純子(いかり すみこ)
薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)

神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

 

●あんしん漢方(オンラインAI漢方)
https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=111432f3mmkr00010043

●Medical Health CH
https://www.youtube.com/channel/UC7XLi90xVGs_NnKhowC0G2w

ママケリーアプリ_アイコン

ママケリー

生理管理・妊活・妊娠・育児まで
記録できるアプリ。

産婦人科医監修のもとに開発され
女性のからだと子どもの健康を見える化。
家族と記録した内容を共有してみませんか?