【産婦人科医監修】妊娠中期おりものが増えたけど大丈夫かな?原因解説

妊婦

妊娠中のママのからだはさまざまな変化が起こるもの。

おりものの変化もそのひとつです。

いつもと異なる量や特徴のおりものに

「これって正常なの?」

「もしかして病気のサイン?」など、

不安を感じる人も多いかもしれません。

 

そこで、今回は妊娠中に

おりものの量が増える原因についてお伝えします。

とくに、量が増えるといわれている

妊娠中期に焦点を当てているので、

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

 

 

妊娠中期になっておりものが増える理由とは

 

ハートと女性

 

おりものとは、

子宮頸部や子宮内膜、膣から出る分泌物です。

 

おりものは、

女性ホルモンであるエストロゲンの影響を受けて

分泌量や状態に変化が起こるといわれているため、

妊娠中期のおりものが増えるのは、

ホルモンの影響による

生理的な変化だといわれています。

 

妊娠すると、エストロゲンの分泌量が増え、

膣内の乳酸桿菌(にゅうさんかんきんか)の作用が

高まって酸性度も増しやすいです。

酸性度の高いおりものの量を増やすことで、

膣から子宮内に細菌が侵入するのを防ぐ役割を

強化する働きがあるといわれれいます。(※1)

 

 

妊娠中期のおりものの特徴とは

 

おりもの

 

妊娠中期のおりものの特徴は以下の通りです。

  • 色は白っぽい、もしくは黄みがかっている、クリーム色、透明
  • すっぱい臭い、もしくは無臭
  • 若干ネバつきがある

 

また、妊娠中期はおりものだと思っていたものが

破水の可能性もあるので注意が必要です。

 

破水の場合は「いつもより水っぽくサラサラしている」

「精液のような生臭い臭いがある」などの

特徴があります。

ドバッと大量に流れることもあれば、

ちょろちょろと流れることもあるので、

量だけではおりものとの違いは

判断しづらいかもしれません。(※1)(※2)

 

 

それでも心配なとき、受診の目安とは

 

診察

 

おりものは、からだの異常を察知できる

パラメーターのひとつです。

 

おりものに下記のような異常があらわれた場合は、

何かしらの病気

(膣トリコモナス症、クラミジア、カンジダ膣炎など)

胎児の異常のサインかもしれません。

  • 黄色や黄緑、灰色など普段よりも濃い色
  • ポロポロとした塊状
  • 鼻を刺激するような嫌な臭いを感じる
  • 赤やピンク、茶色などの血が混ざっている
  • かゆみや痛みを伴う

 

また、先ほどもお伝えしたように、

おりものではなく破水の可能性もあります。

普段のおりものと少しでも違うと感じた場合は

速やかに医療機関を受診してください。(※1)(※2)

 

 

妊娠中の悩みには漢方薬もおすすめ

 

漢方薬

 

妊娠中期の不調や不快な症状には、

産婦人科でも使われている

漢方薬の活用もおすすめです。

漢方薬のなかには、母体や胎児の発育に

好影響を与える生薬もあるため、

主治医に相談しましょう。

 

妊娠中のお悩みには、

下記のような働きのある漢方薬を選びましょう。

  • からだの水分の循環をよくして老廃物を排出し、むくみを和らげる
  • 血流をよくして貧血を改善する
  • 胃腸の水分代謝をよくして吐き気を改善する
  • 全身に栄養を届けて心とからだを元気にする
  • 自律神経を整えてストレスを緩和し、睡眠の質を改善する

 

漢方薬は心とからだ全体のバランスを整えることで、

妊娠中の不調の改善だけでなく

体調維持にもアプローチすることができます。

 

妊娠中の不調におすすめの漢方薬

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

血の巡りをよくしてからだを温めるとともに、

水分代謝をよくして冷えやむくみに働きかけます。

 

また、「安胎」といわれる

妊娠を安定させる作用があるため、

妊婦の腹痛などに使われます。(※3)

 

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

滞った気の流れを整えることで、塞いだ気分やめまい、

不安など精神的な症状に働きかけます。

神経症や不安感、

不安が招く胃腸の不調に使われます。(※4)

 

漢方薬は一般的に西洋薬よりも

副作用が少ないと言われていますが、

産前のからだがデリケートな時期には

服用できない種類のものもあります。

妊娠中に服用する場合は

必ずかかりつけの医師に相談しましょう。

 

また、漢方薬は、自分の状態や体質に

うまく合っていないと、

効果を感じられないだけでなく、

場合によっては副作用が生じることもあります。

 

そのため、「あんしん漢方」などの

オンライン漢方サービスに、一度相談してみるのが

おすすめです。

漢方に精通した薬剤師とAIが、あなたに効く漢方薬を

見極めて、お手頃価格で自宅に郵送してくれます。

あんしん漢方

 

 

おりものの変化はからだの変化

 

妊娠中はからだにさまざまな変化があらわれます。

そのなかでも、おりものといえば

「下着が汚れる」

「嫌な臭いがする」

などのネガティブなイメージが先行しがちですが、

おりものは雑菌などが膣内に入るのを防ぐことで

膣内を綺麗に保つ大事な働きがあります。

 

このおりものはからだの変化や

何かしらの異常をあらわすサインになる

可能性もあるので、違和感を感じたり、

いつもと少しでも違うと感じたりした場合は

医師に相談してください。

 

もし、臭いやむれなどが気になる場合は、

通気性のよい下着を着用するのもおすすめですよ。

このように、少しの工夫で不快なおりものも

少しはマシになるかもしれません。

 

おりものは自分の意思で

コントロールできるものではないので、

うまく付き合って快適に過ごせるよう、

日々の生活にも工夫を取り入れていきましょう。

 

 

〈参考サイト〉

(※1)ミネルバクリニック「妊娠中期におりものが増えるのはなぜ?破水との違いは?医療機関での対応についても紹介」
(※2)エナレディースクリニック「妊娠中、おりものはどう変化する?特徴や注意すべき点をご紹介」
(※3)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ当帰芍薬散エキス顆粒(医療用)」
(※4)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ半夏厚朴湯エキス顆粒(医療用)」

 

<この記事の監修者>

横倉恒雄(よこくらつねお)医師
婦人科・内科・心療内科医
医学博士/医師。
横倉クリニック・健康外来サロン(港区芝)院長。

東京都済生会中央病院に日本初の「健康外来」を創設。
故・日野原重明先生に師事。ストレスなどから不調を訴える患者さんにも常に寄り添った診療を心がけている。
新刊本『今朝の院長の独り言』(青春出版社)はポジティブなメッセージに溢れていると話題に。快食脳ダイエット講座も好評。

 

ライター

木村 英子(きむらえいこ)
あんしん漢方薬剤師
北里大学薬学部・東京大学大学院医学系研究科卒。
臨床検査技師。

厚生労働省検疫所・病院にて公衆衛生・感染症現場を経て、インドアーユルヴェーダの権威ミーナクシ・アフジャ博士に師事。
対症療法ではなく体質を根本改善することの重要さを痛感し、西洋医学をベースに東洋医学からのアプローチを取り入れ、アロマやハーブを活用した情報発信を行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。

あんしん漢方

ママケリーアプリ_アイコン

ママケリー

生理管理・妊活・妊娠・育児まで
記録できるアプリ。

産婦人科医監修のもとに開発され
女性のからだと子どもの健康を見える化。
家族と記録した内容を共有してみませんか?