お寿司好きの妊婦さん必見!食べていいネタ・悪いネタ

お寿司

妊娠中には生ものを控えた方がいいとよく耳にしませんか?

お寿司が大好物!という方も多いでしょうし、

つわりで食欲がなくなっていて、

さっぱりしたお寿司なら

食べられそうなこともありますよね。

 

妊婦さんでも食べていいお寿司のネタ、

注意が必要なネタをご紹介します。

 

 

妊婦さんがお寿司に注意する理由は?

 

お寿司やお刺身は生の魚を使用しているため、

リステリアアニサキスによる

食中毒の危険性があることが1番の理由です。

 

リステリアの原因となる食べものは、

冷蔵庫や塩漬けなどで長期保存ができ、

加熱せずに食べられるものが多いと言われています。

 

スモークサーモンや生ハムなどが

注意すべき食べものとして有名ですが、

生鮮食品にも付着している場合があります。

 

アニサキスは寄生虫で、

サバに寄生していることで有名です。

サバだけでなく、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、

イカなどの内臓表面にも存在しているので注意が必要です。

 

厚生労働省によると、アニサキス食中毒は令和元年では

338件の報告があったそうです。

 

また、国立感染症研究所によると、2008~2011年の4年間で

リステリア症を発症したのは合計307名で、

そのうち236人(77.6%)が

65歳以上の高齢者だったそうです。

 

リステリアやアニサキス、ノロウイルスなど、

食中毒の原因となる細菌やウイルスは

加熱することで死滅します。

 

食中毒予防という観点では、

すべての食品を加熱して食べることができると安心です。

 

もちろん、生の魚を食べないに越したことはないのですが、

どうしても食べたい時だってありますよね。

 

発症者の数を考慮してみても、

過度に神経質になる必要はなく、

常識の範囲内であれば

食べてもいいのではないかと思います。

 

その際には新鮮な魚を選び、なるべく早く食べること、

衛生的で信頼できる飲食店に行くことなどに注意しましょう。

 

 

食べていいネタ

 

加熱している、または生魚を使っていないお寿司は

安心して食べることができます。

 

安心して食べていいお寿司のネタ

  • ツナマヨ
    DHA、EPAたっぷり!ツナ缶は水銀の心配もありません
  • たまご
    タンパク質やビタミンたっぷり!
  • ボイルえび
    加熱してあるので安心です
  • ゆでだこ
    加熱してあれば安心できますね
  • いなり
  • 納豆巻き
  • 梅しそ巻き

など

 

最終的には自己判断になりますが、

新鮮な生魚が提供されているのであれば、

時々食べることは問題ないと考えられます。

 

 

食べるのに注意が必要なネタ

 

それでも、少し注意をした方がいいかな

と思われるネタもあります。

 

注意した方がいいネタ

 

  • 生、加熱が不十分な二枚貝(ホタテ、カキ)
    ノロウイルスの危険性があります
    しっかり加熱してあれば問題ありません
  • ローストビーフのお寿司
    低温調理のため中心部の加熱が不十分な場合があります
    確率は低いですがトキソプラズマ症の危険性もあるため、控えた方がいいです
  • 生ハムのお寿司
    リステリアの危険性が否定できないので、控えておきましょう
  • 本マグロ、キンメダイ、メバチマグロ
    1週間に5貫以内であれば水銀の心配はありません
  • ミナミマグロ、クロムツ、マカジキ
    1週間に10貫以内であれば水銀に心配する必要はありません
  • あんこうのきも
    1貫(15g)でビタミンAが1245μg含まれています
    1日のビタミンAの上限は2700μgなので、食べすぎには注意しましょう
  • うなぎのきも
    1貫(15g)でビタミンAが660μg含まれています
  • ほたるいか、うなぎのかば焼き、銀鱈の水煮
    1貫(15g)でビタミンAが300μg程度含まれています

 

ストレスの少ない食生活を送ってくださいね!

 

 

【この記事を読んだあなたにおすすめ】

マグロのお寿司妊娠中にマグロを食べると危険?食べても大丈夫な魚の量は?

パーティ料理食べてOK?NG?リストで確認!妊娠中の食べものに関する新常識

 

【参照】

リステリア・モノサイトゲネスに関するQ&Aについて

リステリアによる食中毒

アニサキスによる食中毒を予防しましょう

ノロウイルスに関するQ&A

文部科学省 食品成分データベース

 

ママケリーアプリ_アイコン

ママケリー

生理管理・妊活・妊娠・育児まで
記録できるアプリ。

産婦人科医監修のもとに開発され
女性のからだと子どもの健康を見える化。
家族と記録した内容を共有してみませんか?