口臭の原因を根本から撃退!花粉症でも快適マスク生活へ!

口元を指す女性

花粉症のシーズンはもちろん、外出時には

マスクが欠かせない世のなかですよね。

 

そこで気になるのが「口臭問題」です。

思わず、「自分の口ってこんなニオイがするの?」と

ショックを感じる人も多いかもしれません。

 

今回は、マスクをすると口臭が気になる理由、

そして口臭の原因を撃退するための

セルフケア方法も併せて解説します。

 

 

マスクをすると自分の口臭が気になる!

 

マスクする女性

 

まずは、口臭の原因や、マスクをすると

口臭が気になる原因について見ていきましょう。

 

口臭の原因

口臭の主な原因は、

「口腔内」と「全身の病気」の2つです。

 

口腔内が原因の場合の口臭は、口の中の細菌が

タンパク質を分解することで発生します。

口臭が増す原因としては、

唾液不足、歯周病が代表的な原因です。

 

また、舌表面にある舌苔(ぜったい)という、

粘膜・食べかす・細菌が集まったものが

ニオイを発している場合もあります。

そのほかには、肝臓・腎臓機能の低下、糖尿病、

悪性腫瘍などが原因で、血液中にニオイ物質が増えて、

息そのものが臭くなる場合もあります。

 

マスクをすると口臭が気になる理由

マスクを装着すると、口周りが覆われることで

鼻呼吸が難しくなり、

無意識のうちに口呼吸に変化しやすくなります。

口呼吸が増えると口腔内が乾燥して

唾液の分泌が減少するため、

口臭が悪化してしまうのです。

 

また、マスクをしていると、

吐いた息、「呼気」を感じやすくなります。

マスクをしていない場合、吐いた息は

大気中に散りますが、マスクをしていると

敏感になってしまうことも。

 

また、唾液がマスクに付着し、細菌が分解し

ニオイ物質が産生され、さらにその物質がマスク内の

高温多湿環境で蒸発すると、

ニオイを感じやすくなります。(※1)

 

 

口臭原因を撃退!徹底すべき3つのこと

 

ペットボトルとコップ

 

ここからは、口臭のセルフケアを3つご紹介します。

鼻呼吸を意識する

鼻呼吸を行うと、吸い込んだ空気が加湿され、

喉から肺へと流れます。

鼻呼吸を意識することで、

口腔内の乾燥を防ぐことができます。

 

鼻呼吸を習慣的に行うには、

正しい舌の位置も意識しましょう。

上あごに舌が付き、歯の裏側には触れない状態が

舌の正しい位置です。

舌の位置が低く、下の前歯の裏に付く状態だと、

鼻呼吸がしづらくなるので気をつけましょう。(※2)

 

定期的な水分補給

定期的な水分補給を行うことで、唾液分泌を促し、

口臭の原因になる菌を洗浄できます。

水は一気にがぶ飲みするのではなく、

こまめに適度な量を摂取しましょう。

 

水のほかには、緑茶もおすすめです。

緑茶に含まれる茶カテキンは

殺菌や消臭効果があるので、口臭を防ぐのに最適です。

 

正しい歯磨きをする

歯磨きは、1日2~3回を目安に行いましょう。

歯ブラシの毛先を歯の面や、歯と歯茎の境目に

きちんと当て、強すぎない力で

小刻みに動かすのがコツです。

歯垢をきちんと除去することを意識してください。

 

そして、舌の表面は、奥から手前に向かって

優しく動かしましょう。

舌は柔らかいので、あまり強く擦ると

傷をつけてしまうので気をつけてください。

 

舌の汚れが気になる場合は、

舌専用のクリーナーやブラシもおすすめです。

また、歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間には、

デンタルフロスを使いましょう。

デンタルフロスのケアは

歯磨きの後に行いましょう。(※3)

 

 

口臭対策には漢方薬もおすすめ

 

漢方薬

 

口臭対策には根本からの体質改善を

目指す漢方薬もおすすめです。

 

漢方薬は、植物や鉱物といった自然由来の

生薬でできていて、一般的に、西洋薬よりも

副作用リスクが低いといわれています。

また、毎日飲むだけなので、生活のなかに

気軽にとり入れることができるのもメリットです。

 

口臭の改善には、

  • 水分の循環をよくし、唾液の分泌を増やす
  • 自律神経を整え、唾液を出やすくする
  • 胃腸の働きを高め、口臭を引き起こす原因の消化不良を改善する

といった漢方薬を選びましょう。

 

口臭対策におすすめの漢方薬

五苓散(ごれいさん)

水分循環を促し、全身の水分バランスを調整して、

口腔内の乾きに働きかけます。

 

平胃散(へいいさん)

胃腸の働きを高めることで、食欲不振や胃もたれに

働きかけるとともに、おなかにたまったガスを

抑えることでげっぷを減らします。

 

漢方薬は、自分の状態や体質にうまく合っていないと、

効果を感じられないだけでなく、

場合によっては副作用が生じることもあります。

 

スマホで気軽に専門家に相談できる

「あんしん漢方」のような、

オンライン個別相談も話題です。

あんしん漢方はAI(人工知能)を活用し、

漢方のプロが効く漢方を見極めて

自宅に郵送してくれるオンライン漢方サービス。

スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも

気軽に相談できますよ。

お手頃価格で不調を改善したい方は、

医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

あんしん漢方

 

 

口腔ケアで口臭を予防・改善

 

口臭の主な原因は

口腔内の環境や唾液不足によるものです。

 

また、マスクを装着していると、

自分の呼気のニオイに敏感になりやすいことに加え、

マスクに付着した唾液を細菌が分解することで

ニオイが発生することもあります。

 

日頃から鼻呼吸の意識、適度な水分補給、

正しい歯磨きを心がけ、

口臭を予防・改善していきましょう。

 

 

<参考サイト>
(※1) e-ヘルスネット
(※2) マスクは「口呼吸」にご用心!かぜなどの感染症にかかりやすくなるかも!?|大正健康ナビ
(※3) 正しい歯の磨き方|予防歯科から生まれたクリニカ

 

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師
中田 早苗(なかだ さなえ)

デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。
病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。
症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

あんしん漢方(オンラインAI漢方)

ママケリーアプリ_アイコン

ママケリー

生理管理・妊活・妊娠・育児まで
記録できるアプリ。

産婦人科医監修のもとに開発され
女性のからだと子どもの健康を見える化。
家族と記録した内容を共有してみませんか?