【メンテナンスのお知らせ】2024/11/23(土)00:00~06:00(予定)は新規会員登録、ログインがご利用いただけません。

出産前に夫婦で産後のサポート体制を考えよう!

妊娠中の夫婦

はっぴぃmama

 

弊社はこの度、

特定非営利活動法人はっぴぃmama 応援団

(所在:新潟県新潟市、代表:松山由美子)と

業務提携契約を締結いたしました。

 

今後は「ママケリーweb」を通じて、

妊娠や育児に関する記事やコラムといった

情報発信を予定しております。

 

NPO法人はっぴぃmama応援団の活動についてはこちら

 

はじめに

 

妊娠・出産・育児は、一人で抱え込むものではありません。

新たな小さな命を迎えて、ひとりの人を育てるという、

大きなプロジェクトに取り組むのですから、

ご夫婦はもちろん、

周囲のご家族や社会資源などを上手に頼って、

少しでもママやパパが笑顔で過ごせるよう

準備することがとても重要です。

 

今回は、産後のママやパパが笑顔で過ごせるよう、

事前に知ってほしい以下の内容についてお伝えします。

 

ぜひ、ご夫婦でご覧いただき、

産後の協力体制の準備のために、

話し合うきっかけにしていただければ幸いです。

 

産後の休息はなぜ大事?

 

出産で身体が受ける衝撃は、

交通事故にあった身体の状態とか

フルマラソンを走った時のようだとも言われ、

日頃経験しない大きな衝撃を身体が受けます。

 

出産によるママへのダメージは想像以上

出産後の身体がもとの状態に戻るとされる

産後約6~8週までの期間を

「産褥期(さんじょくき)」と呼びます。

 

この期間、個人差はありますが、

傷の痛みや腰痛、全身の倦怠感といった

出産前にはなかった様々な症状が現れます。

 

その症状をママ自身の力で

徐々に回復させるのが、産褥期です。

普段通りの家事をせず、

まずは身体をゆっくり休めることが大切です。

 

また比較的産後の症状が軽かったとしても、

このような観点から産後の回復には、

安静にして過ごすことがとても重要とされています。

 

したがって、この時期は夫婦や周囲の家族、

社会サービスなど

遠慮なく色々な人に助けてもらいましょう。

 

精神的な不調が現れることもあります

産後は身体の不調だけでなく、

精神的な不調も現れることがあります。

 

たとえば、比較的傷の回復が早かったために

無理をしてしまい、

その疲労感から赤ちゃんを抱っこしたり

お世話をすることが辛くなる。

そんな自分に対してマイナスの感情を抱いてしまう…

 

また生活リズムが赤ちゃん中心となるために、

十分な睡眠を取ることができず、

そんな生活が苦痛に感じるとか、

赤ちゃんをかわいいと思えなくなるなんてこともあります。

 

  • ホルモンバランスの影響
  • 慣れない赤ちゃんとの暮らしでの不安感
  • 母親となった責任感など
  • から精神的な負担が大きくなってしまい、

このようなマイナスな感情が

生まれるママは珍しくありません。

 

さらに、自分の感情がうまくコントロールできず、

パパに家事などをお願いしたくても

素直にお願いすることができなかったり、

優しくしてくれていても素直に受け取れずにイライラして、

イライラをぶつけてしまうようなこともあります。

 

ママ自身が自分の気持ちのコントロールができずに

どうしようもなくなることもあるのです。

 

産後のママは、このような状況になる

可能性があるということを、

パパや周囲のご家族によく理解していて欲しいのです。

そして、夫婦間の協力体制が大切なのはもちろん、

周囲の家族や社会資源など、

より多くの人たちの支援を活用していきましょう。

 

産後に必要なサポート体制

 

産後にママやその家族が受けることができるサポートには

どのようなモノがあるのでしょうか?

 

家族ができる身近なサポートと体制作り

上記のとおり、産後のママは心身ともに疲労困憊。

 

そんな状態で

「何が辛いのか?」

「何をして欲しいの?何をしたらいいの?」

と冷静に話し合うのは、とても難しいと思います。

 

そのため、出産前に夫婦や家族の中で

産後の生活について話し合い

決めておくことがおすすめです。

 

なかでも、いつもの家事を産後どのように行うのか

話し合っておくことは、とても重要です。

 

家事といっても

「料理をする」

「ごみを捨てる」

「風呂掃除をする」

だけでなく

日々の買い物担当をどうするか?

家の中のごみを集めるのは誰がするのか?

洗剤が切れていたら補充はどうするのか?

細かい家事についても話し合ってみましょう。

 

オススメの方法としては

  • アプリを使って家事分担を考える
  • web上にある家事分担のテンプレートを利用する

などがあります。

 

これらの方法を使うと、単に会話をするよりも

家事が“見える化”され、分かりやすくなるのでオススメです。

 

また話し合うときには以下のコツを意識してみましょう。

 

家事分担はママの産後の体調や、

サポートする周りの家族の状況によって、

家庭ごとに変わってくるものと思います。

 

産前に決めた内容で固定するのではなく、

ママの体調や家族の状況を優先にしつつ、

産後もその都度話し合い、見直していきましょう。

 

夫婦二人の関係性は、その夫婦にしか分かりません。

家事・育児の協力体制は、ご家庭によっても違います。

 

他の家庭と比べることもあるかもしれませんが、

「我が家」でのやり方を

夫婦二人で見つけていって欲しいと思います。

 

公的または民間のサポートサービスも活用を検討してみましょう

夫婦・家族の協力の他に、

公的な支援や民間のサービスを利用することができます。

子育ての期間は、夫婦・家族だけでは

負担が大きくなることもあるので、

上手に地域の資源も活用していきましょう。

 

主な支援は以下の通りです。

 

公的なサービスの中には、

ファミリーサポート事業や地域子育て支援センターなどの

支援事業もあります。

 

そのほか、民間の子育て支援サービス

(例:ベビーシッター)などもあるので

うまく活用しましょう。

 

このようにたくさんの支援がありますが、

支援内容や手続き方法、

対象者などは自治体によって様々です。

お住いの地域だけでなく、里帰り先の自治体でも

どのような支援があるか調べてくださいね。

 

中には妊娠中から手続きができるものもありますので、

産後速やかに利用できるように、

赤ちゃんが生まれる前に

各自治体の妊娠・出産・子育て支援を担当している部署に

問合せて準備をしておきましょう。

 

このような家族以外に頼れる場所があると、

家族にも相談しにくいことが発生したときや、

第3者との関わりがほしいときに、とても心強いです。

 

妊娠中から産後まで継続して

相談できる施設・人を見つけておけると、

子育てを楽しいと感じられる瞬間を

増やすことにつながります。

 

 

まとめ

 

ママやパパの中には、

今まで自分のことは自分でやるものだと

頑張ってきた方も多いと思いますが、

子育ては協力し合い支えあっていくことで、

子どもにとっても人間関係を学び、

社会への信頼や安心感を育てることにもつながっています。

 

子育ては、楽しいことばかりではありませんが、

楽しい瞬間、うれしい瞬間もたくさんあります。

その積み重ねを、夫婦や家族で楽しんでいっていただけたら

うれしく思います。

 

いろんな人の手を借りて、

社会で子育てをしていきましょう。

 

NPO法人はっぴぃmama応援団の相談事業はこちら

 


■プロフィール

NPO法人はっぴぃmama応援団-ロゴ

認定NPO法人はっぴぃmama応援団
「ママの笑顔を応援したい!」という思いを持って、助産師・看護師などの専門職や保育士・アロマやヨガの講師・先輩ママなどと供に、親とよいこのサポートステーション『はっぴぃmamaはうす』を運営しています。

 

 

【この記事を読んだ方におすすめ】

出生届【すぐ分かる出産後の手続き】申請期限や提出書類をまとめてみました

 

ママケリーアプリ_アイコン

ママケリー

生理管理・妊活・妊娠・育児まで
記録できるアプリ。

産婦人科医監修のもとに開発され
女性のからだと子どもの健康を見える化。
家族と記録した内容を共有してみませんか?