PMSでお悩みの方は多いのではないでしょうか。
実は、PMSが出現している方の方がホルモンバランスは
整っているという可能性があります。
PMSの原因って?
PMS(月経前症候群)とは、
月経前3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、
月経発来とともに減退ないし消失するものです。
・イライラ
・のぼせ
・下腹部膨満感
・下腹痛
・頭重感
・怒りっぽくなる
・頭痛
・乳房痛
・落ち着きがない
・憂鬱
の順に多いとされています。(産婦人科用語集・用語解説集(2013年改訂版)より)
その中でも、精神症状が主体で、強い場合には
PMDD(月経前不快気分障害)と呼ばれています。
PMS・PMDDのはっきりとした原因はわかっていません。
原因の可能性が指摘されているものとして、
▼月経周期におけるエストロゲン(卵胞ホルモン)や
プロラクチンなどのホルモンの変動
▼排卵後に上昇するプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響
▼GABA、セロトニンなどの神経伝達物質の
受容体のプロゲステロンに対する感受性
▼性格の特性
などが挙げられます。
月経周期がきちんとしている方がPMSになりやすい?
PMSの診断には米国産婦人科学会の
診断基準を用いることが推奨されています。
その中で、
過去3回の連続した月経周期の
それぞれにおける月経前5日間に
情緒的および身体的症状のうち少なくとも
1つが存在すればPMSと診断できる
と記載されています。
また、PMSの症状が非常に重い場合には、
偽閉経療法によって排卵を抑制する治療が
選択される場合もあります。
つまり、定期的に排卵があり、精神的・身体的症状で
悩まされている場合にPMSと診断されるということになります。
言い換えると、月経不順の人よりも規則的な月経周期の人の方が
PMSによる問題を抱えやすいということです。
PMSで辛い思いをしていると、
ホルモンバランスが乱れているから?と思ってしまいますよね。
PMSの原因ははっきりとはわかっていませんが、
ホルモンや感受性の問題が指摘されているので、
ホルモンの分泌は正常な場合が多いと考えられています。
ホルモンバランスが安定していることに関しては一安心。
だとしても、PMSの症状は本当に辛いですよね。
PMS改善方法6つ!
①規則正しい生活を送る
▼睡眠やバランスの良い食事を心がける。
②適度に運動を行う
▼週2回以上、1回30分以上の運動習慣が理想。
③ビタミンB6を摂取する
▼神経伝達物質であるセロトニン生成を促す。
▼セロトニンはドパミン(喜び、快楽など)や
ノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)などの
情報をコントロールし、精神を安定させる働きがある。
▼1.2~1.3㎎/日が推奨されている。
④マグネシウムを摂取する
▼体内での化学反応(神経の機能調節、タンパク質合成など)に必要な成分。
▼270~370㎎/日が推奨されている。
⑤カルシウムを摂取する
▼神経の伝達に必要な成分。
▼過剰に摂取するとマグネシウムの吸収を阻害してしまうため
カルシウム:マグネシウムは2:1の割合で摂取することが望ましい。
▼650~750㎎/日が推奨されている。
ビタミンB6・マグネシウム・カルシウムを多く含む食品を、
意識して食べることが手軽にできる改善方法だと思います。
買ったり作ったりが面倒くさい!という方は
サプリでも大丈夫です。
ご自身のライフスタイルに合った方法を取り入れてくださいね。
【この記事を読んだあなたにおすすめ】
【参照】
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報