ホルモンのはたらきから考える!生理周期のしくみ・メカニズムについて

女性と夕陽

月経の際には、どのようにホルモンがはたらいているか

知っていますか?

 

ホルモンのことをしっかり学べば、

もう少し月経と仲良く付き合えるかもしれません。

 

 

月経とは?

 

月経とは、約1か月の間隔で生じ、数日で自然に止まる

子宮内膜からの周期的な出血のことです。

 

月経開始日から次の月経開始日までを月経周期といい

2538以内であれば正常です。

 

 

月経周期はホルモンの影響を受けており

卵胞期排卵期黄体期に分かれています。

 

 

各時期ではどのようなホルモンが作用しているのか

詳しく説明します。

 

 

卵胞期

 

卵巣の中には卵子のもとである卵胞が存在しています。

 

 

①月経が始まると、下垂体前葉から

FSH卵胞刺激ホルモン)が分泌されます。

 

 

FSH卵胞を刺激し、卵胞は発育していきます。

 

 

③卵胞が発育するにつれ、卵胞から

エストロゲン卵胞ホルモン)が

分泌されるようになります。

 

 

④エストロゲンは子宮内膜を増殖させ、

厚くしていきます。

 

 

ここまでおよそ14日間かかると言われています。

 

基礎体温は低温相を示します。

 

 

排卵期

 

⑤エストロゲンの濃度が高くなることで

LH黄体形成ホルモン)が分泌されます。

 

 

LHサージが起こると約40時間後に

卵胞から1つの卵子が飛び出します。

 

 

⑦これを排卵と呼びます。

 

 

⑧卵胞はLHにより黄体に変化し、

プロゲステロン黄体ホルモン)を

分泌するようになります。

 

 

プロゲステロンの影響で体温が上昇するため

排卵期は低温相と高温相の間にあたります。

 

 

黄体期

 

⑨黄体から分泌されたプロゲステロンは

子宮内膜を着床に適した状態にします。

 

 

⑩黄体の寿命は14日間です。

着床しなかった場合、黄体は

消退して白体となります。

 

 

⑪白体からはプロゲステロンが

分泌されなくなります。

 

 

⑫プロゲステロンが急激に低下すると

子宮内膜が血行障害を引き起こします。

 

 

⑬血行障害により子宮内膜は壊死します。

 

 

⑭その後剥がれて、体外に排出されます。

これが月経のメカニズムです。

 

 

黄体期は黄体の寿命と同じ14日間続きます。

 

この時期は高温相を示します。

 

 

次の卵胞期へ

 

プロゲステロンエストロゲン低下すると

FSH上昇し始めます。

 

⑯FSHにより新たな卵胞が育ち、

次の月経周期が始まります。

 

 

ちなみに、黄体期に着床していた場合

黄体は妊娠黄体へと変化します。

 

そこからエストロゲンとプロゲステロンが

分泌され、妊娠が維持されます。

 

 

順調に妊娠が維持されると胎盤が作られ、

妊娠10週頃からエストロゲンとプロゲステロンは

胎盤から分泌されるようになります。

 

 

エストロゲン・プロゲステロンの働き

 

エストロゲンやプロゲステロンは、

女性の体内でさまざまな役割を担っています。

 

 

エストロゲン(卵胞ホルモン)の役割

 

子宮内膜を増やして厚くする

精子が侵入しやすい頸管粘液にする

▼母乳の分泌の準備

▼(妊娠中は母乳が出ないようにする)

▼妊娠を維持する

▼コラーゲンの合成を促進する

▼LDLコレステロールを低下させる

▼HDLコレステロールを増加させる

▼骨量を維持する

▼血管を拡張させる

 

 

プロゲステロン(黄体ホルモン)の役割

 

着床しやすい子宮内膜に変化させる

精子や異物が侵入しにくい頸管粘液にする

▼乳腺を発育させる

▼母乳の分泌の準備

▼(妊娠中は母乳が出ないようにする)

▼基礎体温を上昇させる

 

 

 

月経は大変ですが、ホルモンがしっかり働いている証拠でもあります。

今月も健康を守ってくれてありがとうという気持ちになれたら、

憂鬱な気分も少し晴れるかもしれないですね。

 

 

【この記事を読んだあなたにおすすめ】

ホルモンバランスがいい方が悪化しやすい?PMSの仕組みを解説!

緊急避妊薬が薬局で手に入るように!よくわかるメリット・デメリット解説

子宮頸がん検診は痛い?異常があった場合の検査は?

 

 

【参照】

病気がみえる vol.9 婦人科・乳腺外科

病気がみえる vol.10 産科