【メンテナンスのお知らせ】2024/11/23(土)00:00~06:00(予定)は新規会員登録、ログインがご利用いただけません。

ホルモンバランスがいい方が悪化しやすい?PMSの仕組みを解説!

ニコニコマーク

PMSでお悩みの方は多いのではないでしょうか。

 

実は、PMSが出現している方の方がホルモンバランスは

整っているという可能性があります。

 

 

PMSの原因って?

 

PMS(月経前症候群)とは、

月経前3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、

月経発来とともに減退ないし消失するものです。

 

  • イライラ
  • のぼせ
  • 下腹部膨満感
  • 下腹痛
  • 頭重感
  • 怒りっぽくなる
  • 頭痛
  • 乳房痛
  • 落ち着きがない
  • 憂鬱

 

の順に多いとされています。
(産婦人科用語集・用語解説集(2013年改訂版)より)

 

その中でも、精神症状が主体で強い場合には

PMDD(月経前不快気分障害)と呼ばれています。

 

PMS・PMDDのはっきりとした原因はわかっていません。

原因の可能性が指摘されているものとして、

 

  • 月経周期におけるエストロゲン(卵胞ホルモン)や
    プロラクチンなどのホルモンの変動
  • 排卵後に上昇するプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響
  • GABA、セロトニンなどの神経伝達物質の
    受容体のプロゲステロンに対する感受性
  • 性格の特性

 

などが挙げられます。

 

 

月経周期がきちんとしている方がPMSになりやすい?

 

PMSの診断には米国産婦人科学会の

診断基準を用いることが推奨されています。

 

その中で、

「過去3回の連続した月経周期の

それぞれにおける月経前5日間に

情緒的および身体的症状のうち少なくとも

1つが存在すればPMSと診断できる」

 

と記載されています。

 

また、PMSの症状が非常に重い場合には、

偽閉経療法によって排卵を抑制する治療が

選択される場合もあります。

 

つまり、定期的に排卵があり、精神的・身体的症状で

悩まされている場合に

PMSと診断されるということになります。

 

言い換えると、月経不順の人よりも

規則的な月経周期の人の方が

PMSによる問題を抱えやすいということです。

 

PMSで辛い思いをしていると、

ホルモンバランスが乱れているから?

と思ってしまいますよね。

 

PMSの原因ははっきりとはわかっていませんが、

ホルモンや感受性の問題が指摘されているので、

ホルモンの分泌は正常な場合が多いと考えられています。

 

ホルモンバランスが安定していることに関しては一安心。

だとしても、PMSの症状は本当に辛いですよね。

 

 

PMS改善方法6つ!

 

規則正しい生活を送る

  • 睡眠やバランスの良い食事を心がける

 

適度に運動を行う

  • 週2回以上、1回30分以上の運動習慣が理想

 

ビタミンB6を摂取する

  • 神経伝達物質であるセロトニン生成を促す
  • セロトニンはドパミン(喜び、快楽など)や
    ノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)などの
    情報をコントロールし、精神を安定させる働きがある
  • 1.2~1.3㎎/日が推奨されている

 

マグネシウムを摂取する

  • 体内での化学反応(神経の機能調節、タンパク質合成など)に必要な成分
  • 270~370㎎/日が推奨されている

 

カルシウムを摂取する

  • 神経の伝達に必要な成分
  • 過剰に摂取するとマグネシウムの吸収を阻害してしまうため
    カルシウム:マグネシウムは2:1の割合で
    摂取することが望ましい
  • 650~750㎎/日が推奨されている

 

ビタミンB6・マグネシウム・カルシウムを多く含む食品を、

意識して食べることが手軽にできる改善方法だと思います。

 

買ったり作ったりが面倒くさいという方は

サプリでも大丈夫です。

 

ご自身のライフスタイルに合った方法を

取り入れてくださいね。

 

 

【この記事を読んだあなたにおすすめ】

女性と夕陽ホルモンのはたらきから考える!月経のメカニズム

活性酸素のイメージ活性酸素は身体に大切?酸化を防ぐ食べもの・飲み物は?

 

 

【参照】

白土なほ子 PMS,PMDDの診断と治療‐他疾患との鑑別‐

厚生労働省 e-ヘルスネット

厚生労働省 『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報

ママケリーアプリ_アイコン

ママケリー

生理管理・妊活・妊娠・育児まで
記録できるアプリ。

産婦人科医監修のもとに開発され
女性のからだと子どもの健康を見える化。
家族と記録した内容を共有してみませんか?